【邦楽】昭和のクリスマスソング。懐かしく新鮮なクリスマスの名曲
クリスマスが近づくと、街中やラジオなどさまざまなシーンで耳にするクリスマスソング。
あなたはどんなクリスマス曲がお好きですか?
この記事では、昭和にリリースされた日本のクリスマスソングを特集していきます!
ヒットソングを中心に、長い間語り継がれている名曲から、洗練された魅力を感じられる楽曲までさまざまセレクト。
リアルタイムで過ごされてきた方は懐かしい思い出とともに振り返ったり、昭和のクリスマスソングを知りたい方にとっても新しい発見があると思います。
ぜひ素敵なクリスマスのおともに!
- 【80年代邦楽】人気のクリスマスソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ
- 【90年代のクリスマスソング】懐かしく恋しいクリスマスの名曲
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- 【特別な夜に】60代に届けたいクリスマスソング
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 【クリスマスのラブソング】聖なる夜に聴きたい恋愛ソング
- 懐かしくも新しい!BGMに使ってほしい昭和に生まれたヒットソング
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
【邦楽】昭和のクリスマスソング。懐かしく新鮮なクリスマスの名曲(1〜10)
ウィンター・ガーデンNEW!松田聖子

1980年リリースのアルバム『North Wind』に収録された珠玉のクリスマスソング。
松田聖子さんの初期ならではの伸びやかで艶やかな高音が、冬の空気感とマッチして心に染み入ります。
待ち合わせの街角で白い息を吐きながら、遅刻してくる彼を待つドキドキと不安な気持ち。
二度目の冬を迎えた恋人への想いが、かわいらしくも切ない歌詞で綴られています。
アルバムは初のオリコン1位を記録した作品で、ストリングスやギターの温かみあるアレンジが冬の情景を美しく彩ります。
街中で流れてきたら、かつての甘酸っぱい恋を思い出してしまう、懐かしくも新鮮なウィンターソングです。
Winter WonderlandNEW!西村知美

1970年生まれの山口県出身で、1986年に歌手デビューを果たしてから数々のヒット曲を送り出してきた西村知美さん。
1987年12月に発売されたアルバム『ウィンター・ワンダーランド』から、同名のタイトル曲が収録されています。
エレクトリックなアレンジと温かみのあるポップサウンドが冬の季節感を演出し、キラキラとしたシンセサイザーの音色がロマンチックな情景を描き出していますよね。
収録曲には松本隆さんと筒美京平さんという名コンビによる楽曲も含まれ、豪華な制作陣による丁寧な作り込みが感じられるのではないでしょうか。
冬の夜にゆったりと聴きたい、昭和アイドル歌謡の魅力が詰まったウィンターソングです。
LAST CHRISTMAS EVENEW!矢沢永吉

日本のロックシーンをけん引し続けてきた永遠のカリスマ、矢沢永吉さん。
1983年11月に発売された15枚目のシングル曲は、聖なる夜への想いが込められた抒情性あふれるナンバーです。
静かに降る雪を思わせるミディアムテンポのアレンジに乗せて紡がれるリリックは、星に願いを託すロマンチックな情景をイメージさせますよね。
ロックスタイルでありながらバラードの繊細さを感じさせる楽曲は、ウイスキーブランドのCMソングにも起用され話題となりました。
電車に乗っているときにメロディが浮かんだというエピソードも印象的な、昭和のクリスマスを象徴する名曲です。
【邦楽】昭和のクリスマスソング。懐かしく新鮮なクリスマスの名曲(11〜20)
クリスマス・イブ山下達郎

冬の訪れを告げるベルのような、心に染みる山下達郎さんの代表作。
温もりあふれる歌声が、寒さの厳しい季節でもリスナーを温かく包み込みます。
本作が放つ、昭和の余韻を帯びた穏やかな艶やかさは、今も色あせることがありません。
1983年12月にリリースされ、1988年からJR東海のCMに起用されて以降、毎年クリスマスシーズンに売上が伸びるロングセラーとなりました。
特別な関係になれない切ない思いを抱えた人々に寄り添う歌詞は、どんなクリスマスシーンにも寄り添い、そのぬくもりは絶え間なく人々の心を温め続けています。
海辺のクリスマス早見優

ロマンチックな冬の夜を優しく描く名曲。
早見優さんの柔らかな歌声が、海辺のコテージで恋人と過ごすクリスマスの幻想的な情景を美しく紡ぎ出します。
1983年11月に発売されたアルバム『COLORFUL BOX』に収録され、筒美京平さんの洗練された作曲と小林和子さんの詩的な歌詞が見事に調和しています。
キャンドルのあかりに照らされた二人きりの時間、暖炉を囲む仲間たちの楽しげな声、オリオン座を探す様子など、冬の海辺の静かな夜が鮮やかに表現されていますね。
80年代を懐かしむ方々はもちろん、ゆったりとした時間を過ごしたい人にもぴったり。
大切な人と聴きたくなる、心温まるクリスマスソングです。
恋人がサンタクロース松任谷由実

昭和の冬を彩る名曲が登場です。
1980年12月にリリースされたアルバム『SURF&SNOW』の収録曲で、1987年公開の映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌としても起用されました。
サンタさんに例えた恋人を描いた温かな歌詞と、サビの転調が印象に残るメロディが魅力的。
クリスマスの夜に抱く期待や切なさが詰まっています。
松任谷由実さんの透明感のある歌声が、冬の空気感を見事に表現しているんです。
幅広い年代に愛され続けているこの楽曲、家族や友人と過ごすクリスマスシーズンにぴったりですね。
Funky Christmas中原めいこ

「第二のユーミン」というキャッチフレーズとともにデビューし、「学園祭の女王」とも称されたシンガーソングライター、中原めいこさん。
ベストアルバム『Meiko’s BEST SELECTION 10+1』に収録されている楽曲『Funky Christmas』は、シカゴソウルの重鎮として知られるTOM TOMさんがプロデュースしたことも話題となりました。
ロマンチックなリリックからは、時代が昭和から令和になっても変わらないクリスマスへの期待感があふれていますよね。
華やかなメロディーやアンサンブルが耳に残る、クリスマスソングの名曲です。






