【邦楽】昭和のクリスマスソング。懐かしく新鮮なクリスマスの名曲
クリスマスが近づくと、街中やラジオなどさまざまなシーンで耳にするクリスマスソング。
あなたはどんなクリスマス曲がお好きですか?
この記事では、昭和にリリースされた日本のクリスマスソングを特集していきます!
ヒットソングを中心に、長い間語り継がれている名曲から、洗練された魅力を感じられる楽曲までさまざまセレクト。
リアルタイムで過ごされてきた方は懐かしい思い出とともに振り返ったり、昭和のクリスマスソングを知りたい方にとっても新しい発見があると思います。
ぜひ素敵なクリスマスのおともに!
【邦楽】昭和のクリスマスソング。懐かしく新鮮なクリスマスの名曲(1〜10)
クリスマス・イブ山下達郎

冬の訪れを告げるベルのような、心に染みる山下達郎さんの代表作。
温もりあふれる歌声が、寒さの厳しい季節でもリスナーを温かく包み込みます。
本作が放つ、昭和の余韻を帯びた穏やかな艶やかさは、今も色あせることがありません。
1983年12月にリリースされ、1988年からJR東海のCMに起用されて以降、毎年クリスマスシーズンに売上が伸びるロングセラーとなりました。
特別な関係になれない切ない思いを抱えた人々に寄り添う歌詞は、どんなクリスマスシーンにも寄り添い、そのぬくもりは絶え間なく人々の心を温め続けています。
海辺のクリスマス早見優

ロマンチックな冬の夜を優しく描く名曲。
早見優さんの柔らかな歌声が、海辺のコテージで恋人と過ごすクリスマスの幻想的な情景を美しく紡ぎ出します。
1983年11月に発売されたアルバム『COLORFUL BOX』に収録され、筒美京平さんの洗練された作曲と小林和子さんの詩的な歌詞が見事に調和しています。
キャンドルのあかりに照らされた二人きりの時間、暖炉を囲む仲間たちの楽しげな声、オリオン座を探す様子など、冬の海辺の静かな夜が鮮やかに表現されていますね。
80年代を懐かしむ方々はもちろん、ゆったりとした時間を過ごしたい人にもぴったり。
大切な人と聴きたくなる、心温まるクリスマスソングです。
恋人がサンタクロース松任谷由実

昭和の冬を彩る名曲が登場です。
1980年12月にリリースされたアルバム『SURF&SNOW』の収録曲で、1987年公開の映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌としても起用されました。
サンタさんに例えた恋人を描いた温かな歌詞と、サビの転調が印象に残るメロディが魅力的。
クリスマスの夜に抱く期待や切なさが詰まっています。
松任谷由実さんの透明感のある歌声が、冬の空気感を見事に表現しているんです。
幅広い年代に愛され続けているこの楽曲、家族や友人と過ごすクリスマスシーズンにぴったりですね。
X’masがいっぱい工藤静香

音楽活動のみならず、俳優、タレント、宝飾デザイナー、画家など、幅広いフィールドで活躍しているシンガー、工藤静香さん。
ベストアルバム『gradation』のラストを飾る楽曲『X’masがいっぱい』は、幻想的なイントロがタイトルどおりクリスマスをイメージさせますよね。
大切な人への愛に満ちたリリックは、まさに聖夜を彩るのにピッタリなのではないでしょうか。
ポップな中に哀愁を感じさせるメロディが印象的な、不朽のウィンターソングです。
雪にかいたLOVE LETTER菊池桃子

クリスマスに聴きたくなる切ないラブソング。
1984年に菊池桃子さんがリリースし、オリコンチャートで週間3位を記録しました。
クリスマスイブの雪景色を背景に、雪に思いを込めてラブレターを書く一人の女の子の心情をつづっています。
菊池さんの清楚な歌声と、せつない恋心が溶け合った冬の名曲です。
街中でこの曲が流れると、ほっと温かな気持ちになれますね。
純粋な恋心を抱いたことのある人なら、きっと共感できる1曲。
大切な人と過ごすクリスマスに聴きたい、心温まるバラードです。
Funky Christmas中原めいこ

「第二のユーミン」というキャッチフレーズとともにデビューし、「学園祭の女王」とも称されたシンガーソングライター、中原めいこさん。
ベストアルバム『Meiko’s BEST SELECTION 10+1』に収録されている楽曲『Funky Christmas』は、シカゴソウルの重鎮として知られるTOM TOMさんがプロデュースしたことも話題となりました。
ロマンチックなリリックからは、時代が昭和から令和になっても変わらないクリスマスへの期待感があふれていますよね。
華やかなメロディーやアンサンブルが耳に残る、クリスマスソングの名曲です。
Merry Christmas Mr.Lawrence坂本龍一

坂本龍一さんの名曲が、映画『戦場のメリークリスマス』のために制作されたことをご存じでしょうか。
1983年に公開された同名の映画のサウンドトラックとして生まれた本作。
シンセサイザーとサンプラーを駆使した独特の音楽性で、戦争や文化の衝突といった深いテーマを表現しています。
坂本さんは「完全にビギナーズラックだった」と語っていますが、この曲が彼の音楽人生の重要な転機となったそうです。
心に残るメロディは、クリスマスシーズンはもちろん、季節を問わず多くの人々に愛され続けています。
静かな郷愁を感じさせるピアノの音色に耳を傾けながら、大切な人と過ごす静かな夜にぴったりですね。