カラオケで歌いやすい昭和の名曲
近年のリバイバルブームにともなって、若い世代にも再び注目されている昭和。
特に1980年代のヒットソングは、メディアでも頻繁にピックアップされています。
今回はそんな昭和の名曲たちのなかでも、特に歌いやすいものをセレクトしました。
誰もが知っている名曲のなかから選んでいるので、世代の方はもちろんのこと、若い世代の方でも聞き覚えがあるかもしれません。
歌う上でのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
カラオケで歌いやすい昭和の名曲(11〜20)
見上げてごらん夜の星を坂本九

『上を向いて歩こう』や『明日があるさ』など、数々のヒット曲を世に送り出しながらも、1985年に飛行機事故で急逝してしまったシンガー、坂本九さん。
1960年に初演された、ミュージカルの劇中主題歌をカバーした『見上げてごらん夜の星を』は、時代を越えて数多くのアーティストにカバーされていることでも知られていますよね。
メロディーもテンポもゆったりしており、全体的に音数も少ないため歌いやすいですが、平たんに歌ってしまうと雰囲気が変わってしまうため、抑揚を意識して歌いましょう。
誰もが知る名曲のため、どんな世代の方と行くカラオケでも歌いやすいナンバーです。
時代おくれ河島英五

深いメッセージ性で人気を集めたシンガーソングライター、河島英五さん。
楽曲提供でも活躍しており、これまでの名曲は数えたらきりがないほどです。
そんな河島英五さんの楽曲のなかでも、特にカラオケで歌いやすい作品としてオススメしたいのが、こちらの『時代おくれ』。
男らしさが光る名曲ということもあり、男性にとっては歌いやすい音域にまとめられています。
本作を歌う際は、できるだけ無骨で野太く歌うのがオススメです。
白いラビリンス来生たかお

作曲家としてもシンガーソングライターとしても、多くのj名曲を残してきた来生たかおさん。
シンガーソングライターとしては甘い歌声が印象的でしたよね。
そんな来生たかおさんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品としてオススメしたいのが、こちらの『白いラビリンス』。
非常にはかないメロディーですが、音域はかなり狭い方で、どんな声域をお持ちの方でも歌えます。
歌謡曲をベースとしているので、日本人にとってなじみ深いメロディーで構成されているのも歌いやすいポイントですね。
圭子の夢は夜ひらく藤圭子

宇多田ヒカルさんの母としても知られながら、2013年に急逝してしまったシンガー、藤圭子さん。
歌謡曲『夢は夜ひらく』を原曲とした、3rdシングル『圭子の夢は夜ひらく』は、第1回日本歌謡大賞を受賞するなど大ヒットを記録したナンバーです。
音域が狭くテンポもゆったりしていますが、独特のためが多く、カラオケではリズムを見失いやすいため注意しましょう。
近年のポピュラーミュージックにはないムーディーな楽曲のため、カラオケでも新鮮な気持ちで歌えるであろう往年の名曲です。
もうひとつの土曜日浜田省吾

ハマショーの愛称で知られ、日本語でのロックにこだわったスタイルが、多くのミュージシャンに影響を与えてきたシンガーソングライター、浜田省吾さん。
18thシングル『LONELY-愛という約束事』のカップリング曲としてリリースされた『もうひとつの土曜日』は、のちにシングルが最初になった際には両A面になるなど、浜田省吾さんの代表曲となったナンバーです。
キーもそこまで高くないため歌いやすいですが、エッジボイスや声を張る部分など抑揚を意識して歌うとよりオリジナルに近くなりますよ。
ただし、狭い音域の中で音程の上下が多いため、外さないよう注意しましょう。
悲しみにさよなら安全地帯

歌謡曲とポップミュージック、ロックを融合させた独創性にあふれる和サウンドで、時代を築いてきたバンド、安全地帯。
非常にヒットソングが多いバンドなので、何を歌っても盛り上がるとは思うのですが、今回はその中でも特に歌いやすいこちらの『悲しみにさよなら』をご紹介します。
本作は長調のバラードで、悲しげなリリックでありながらも、どこか曲調はさわやかに仕上がっています。
音域はmid1B~mid2F#とかなり狭いので、適正キーに合わせれば難なく歌えるでしょう。
カラオケで歌いやすい昭和の名曲(21〜30)
案山子さだまさし

60代のなかでも、後半の世代の方はフォーク全盛期を経験してきたと思います。
なかでも、さだまさしさんの独創性とストーリー性にあふれた歌詞に衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか?
そんなさだまさしさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『案山子』。
mid1A#~mid2F#と平均的な音域ですが、音程の上下がかなり一定しているため、誰でも簡単に歌えます。
アンニュイなメロディーなので、ぜひみんなで歌いながら盛り上がってみてください。





