RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】特養でみんなが参加できるレクリエーション

特別養護老人ホームでは、レクリエーションが頻繁に行われています。

さまざまな身体状況の方がともに暮らしているなかで、「入居者全員で楽しめるレクリエーションはないか」と頭を悩ませている職員さんもいらっしゃるかもしれません。

今回は、幅広い身体状況の方に楽しんでいただけるレクリエーションをご紹介します。

レクリエーションは運動機能や認知能力を維持するだけではなく、他者との交流を深める上で大切です。

脳トレになるものから、体を動かすものまで幅広くご紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

【高齢者向け】特養でみんなが参加できるレクリエーション(21〜30)

歌に合わせて脳トレ体操

歌脳トレ体操「幸せなら手をたたこう」高齢者が超簡単にできる体操
歌に合わせて脳トレ体操

歌いながら楽しく体操していきましょう。

今回は童謡『幸せなら手をたたこう』に合わせた体操です。

手をたたく以外に、歌詞に合わせて踏みや肩や頬をたたいていきましょう。

手をたたくことから足踏みなど順番におこなっていき、慣れたらランダムにしていきますよ。

次の動きがわからない方が、難易度が上がって脳トレ効果が上がるそうです。

歌いながら、手もグーパーするとさらに、よい運動になりますよ。

歌うことで、ストレスを発散でき心の安定にもつながります。

玉入れ

【デイサービス】玉入れ合戦!
玉入れ

座ったままでも楽しめる玉入れをレクリエーションに取り入れてみるのはどうでしょうか?

玉入れは運動会のイメージがありますが玉を入れるカゴの大きさや置き場所、距離によって難易度がかわってくるので応用しやすいゲーム。

人数が多いのであればチーム分けをして、対戦形式で楽しめます。

カゴを小さくしてみたり、高い位置にしてみたり、職員の方が動きながらカゴを移動させるというのも盛り上がります。

最後にみんなで入った玉の数を数えるのも楽しいですよ。

【高齢者向け】特養でみんなが参加できるレクリエーション(31〜40)

計算ゲーム

【 高齢者脳トレ お釣り計算1 】高齢者向け介護レクや脳トレにぜひ byふくくる
計算ゲーム

暗算、計算を楽しむ計算ゲームをやってみましょう。

普通に計算する、というのは難しく感じたり苦手意識のある方も多いと思うのでゲーム、クイズ要素を取り入れてやってみると盛り上がります。

お買い物ゲームとして1000円持っていました、250円のナスと180円のトマトを買いました、というようにお釣り計算ゲームにしたり、その場にある小銭が合計でいくらになるか、などのクイズにして楽しんでみましょう。

考える時間はたっぷりと取ってくださいね。

連想ゲーム

【シンプル脳トレ】連想ゲームが隙間時間にいいらしい!
連想ゲーム

「連想ゲーム」は一つの言葉から、考えられる言葉を続けて出していきます。

言葉を考え出す発想力や思考力が脳を刺激し、脳の活性化に役立ちます。

レクリエーションでするときは、ホワイトボードや紙に書いておこなっていくとスムーズに取り組めますよ。

答えがでるまで、時間がかかってもいいので楽しみながら挑戦してみてくださいね。

連想ゲームは大人数で連想した言葉を出し合ってもいいですし、お一人で集中して考えても楽しめますよ。

数人でおこなうと、ほかの方と交流も生まれコミュニケーションの促進にもなりますね。

おわりに

高齢者の方にとって、運動機能や認知能力を維持する上で、レクリエーションは欠かせないものです。

高齢者の方々が楽しみながら参加することで、生きがいや生活の質の向上につながります。

中にはレクリエーションを好ましく思わない高齢者もいらっしゃいます。

本人の意思を尊重しながら、できる限り参加者が孤立しないようにサポートしてあげてくださいね。