春の製作活動にピッタリ!保育室の天井飾りおすすめアイデア集
春の訪れを感じるこの季節、子供たちと手作りのモビールやガーランドを作るアイデアを集めてみました!
モービルは天井からつるして、ガーランドは壁や窓に飾れば春を彩ってくれますよ。
色とりどりの材料を使って、自由にデザインすることで、子供たちの創造力を育めます。
つるしたり飾ったりすることで、春の雰囲気を楽しんでくださいね。
春の温かな日差しと一緒に、楽しい手作りの時間を通じて子供たちと一緒に笑顔があふれるステキな思い出を作ってください。
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
春の製作活動にピッタリ!保育室の天井飾りおすすめアイデア集(21〜30)
お花紙1枚のかわいいお花

お花紙一枚で一つのお花が作れるかわいいお花の作り方をご紹介します。
まずお花紙をじゃばらに折って、それを半分に折りたたみます。
折りたたんだら端を丸くカットします。
真ん中をホチキスでとめて、花をひらいていきます。
ひらけたら真ん中をつぶして完成です。
たくさんのお花を作って、壁面飾りにしたり、葉っぱをつけて花束にしたり、まわりをとがらせて切るとタンポポにしたりといろいろなアレンジができますので一度作ってみてください。
お花紙のちょうちょ

柔らかいお花紙を使ってふわふわとしたちょうちょを作ってみませんか。
型紙を使うと簡単に大量に作れます。
まず濃い色のお花紙でちょうちょの型紙を作るところから始めます。
お花紙を6等分し、はさみで型紙を切ります。
切れたらそれをコピー用紙に貼り、コピーをとります。
そのコピーした紙にちょうちょのお花紙を数枚重ね、まわりをホチキスでとめたら型紙ごと切り抜きましょう。
切り抜けたらモールをちょうちょの紙の真ん中部分に結んで完成です。
ちぎり絵のさくら
あたたかな春の雰囲気が漂うさくらのちぎり絵を紹介します。
折り紙、画用紙、色鉛筆、ハサミ、のり、両面テープを準備して作っていきましょう。
下書きして切った桜にちぎった折り紙を貼っていきましょう。
貼る時は隙間が出ないように貼っていくのがポイントですよ。
桜の花の形に切った折り紙をちぎり絵の上から貼ることで立体的な桜になるかもしれませんね。
桜の幹を貼り合わせたら完成です!
折り紙を桜の形に切って周りに飾るとさらに華やかになりますよ。
きらきらサンキャッチャー
@info_habataki こんにちは✨ はばたきグループです👼🏻🤍🫧 今回は簡単にできる 〈きらきらサンキャッチャー〉 の紹介になります✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 《材料》 ・お菓子の蓋 ・液体のり ・ビーズ ・水性ペン ・ひも ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 簡単に出来きるよ🎶 太陽に当ててキラキラしてたのしんだり、かざってみてね✨ #千葉市#児童発達支援#放課後デイサービス#保育士#工作#おうちで過ごし隊
♬ Take me (feat. reina) – voquote Remix – Snowk & voquote
お菓子のフタと液体のりでつくろう!
きらきらサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。
サンキャッチャーとは、光を反射させて美しい模様をつくりだす装飾品です。
通常、ガラスやクリスタルでつくられていることが多いのですが、今回は液体のりを活用してつくってみましょう!
準備するものはお菓子のフタ、液体のり、ビーズやラメなどのデコレーション用素材、キリ、ひもです。
好きなパーツでデコレーションを楽しめるので、子供たちの創造力が刺激されそうですね。
ペーパの芯スタンプでつくる桜の木
桜の花びらの特徴を学ぼう!
ペーパの芯スタンプでつくる桜の木のアイデアをご紹介します。
桜の花びらの形は、花びらの先端が二股に分かれていて、細長いハート型のように見えるのが特徴ですよね。
子供たちと一緒に、特徴的な桜の花びらの形をつくってみましょう!
準備するものは画用紙、ハサミ、のり、絵の具、トイレットペーパーの芯です。
トイレットペーパーの芯を、桜の花びらの形に整えるのが制作のポイントですよ!
子供の年齢や成長に合わせて制作の方法をアレンジしてみてくださいね。
ちょうちょが舞うつるし飾り

材料はA4のコピー用紙4枚か色画用紙、テグス、ビニールテープかセロハンテープ、あとはハサミと鉛筆があれば作れるちょうちょのモビールです。
最初に作った型を利用して、同じ形のちょうちょを何枚も作るので一度にたくさんできるのも嬉しいポイントです。
ちょうちょとテグスはテープで貼っていくか、針で穴を開けて通していきましょう。
ゆらゆらと揺れる紙のちょうちょがとてもきれいですね。
いろんな色の画用紙で作るとカラフルで、より華やかになりますよ!
モールと毛糸のたんぽぽ
@n.annlee321 簡単♪縫わずに作れる!モール×毛糸×フェルトでたんぽぽ☺️ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし
♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう
毛糸のふわふわお花がかわいい、立体的なたんぽぽを作ってみませんか?
はじめにお花の部分を作っていきましょう。
適当なペンを用意したら、黄色のモールと一緒に持ちます。
この2つを黄色の毛糸で40回グルグル巻いていき、ペンを抜いてそのままモールで束ねます。
緑色のモールを黄色のモールに通し、黄色のモールを包むように巻いていき、茎の部分を作りましょう。
毛糸の輪の中心をカットして、ぼんぼりを作る感じで毛糸の先を丸くカットしていきます。
最後にフェルトで作った葉っぱを茎に通したら完成です。
とっても春らしい、かわいいアイデアですね。







