【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
暖かい日差しが心地よい春は、色とりどりの草花が咲いたり、昆虫たちが活動的になったりと、子供たちが戸外に出て自然に触れる機会も増えますよね。
そこで今回は、そんな春にぴったりの楽しい遊びのアイデアを紹介します。
春ならではの自然を使った遊びはもちろん、手遊びやリトミック、制作など、子供たちの好奇心をくすぐるおもしろい遊びのアイデアをたくさん集めました。
新生活がスタートする季節にたくさんの遊びを取り入れて、子供たちが毎日をのびのびと楽しく過ごせるといいですね。
思いっきり春を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア(41〜50)
春を探そう!虫めがねつくり

春のお散歩や虫探しにぴったりな、虫めがねの作り方を紹介します。
丸くくり抜いた厚紙2枚、画用紙、透明セロハン、テープ、カラーペンを準備しましょう。
長方形に切った画用紙を折って強度を出しながら、虫めがねの持ち手部分を作っていきましょう。
丸くくり抜いた画用紙の下に持ち手を取れないようにしっかりと貼りましょう。
セロハンをくり抜いたとこに貼り合わせ、はみ出す部分はハサミで切っていきますよ。
最後にもう1枚のくり抜いた画用紙を貼り合わせたら虫めがねの完成です。
カラーペンで絵を描いてオリジナル虫めがねを作ってくださいね。
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。
触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。
そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。
まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。
クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。
次に紙皿を6等分に切ったら小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け割りピンを通します。
最後に顔や足を付ければ完成です。
だんごむしの独特な動きまで再現されているので子供たちも釘付けになりそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミを使い慣れている年齢の子供たちでしたら、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちでも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
水の上に咲くお花

水の上に咲くお花は、とっても春らしい制作ですね。
作り方もとってもシンプルで、花びら型に切った折り紙の、花びら部分を中心に向かって折り畳みましょう。
そのままそっと水の上に置くと、ゆっくり花びらが開いていきますよ!
どんな開き方をするのか楽しみですね。
白画用紙にお花の絵を描いて作るのもオススメです。
春はいろいろな花が咲いているので、ぜひ本物のお花を観察しながら、作ってみてくださいね。
ハサミが難しい時は、先生と一緒に作りましょう。
お花摘み遊び
公園や散歩道にあるお花を摘んで遊ぶ、春の豊かな自然を感じられるアイデアです。
タンポポやシロツメグサなどの春に色を付ける花を摘んで、季節感のあるアイテムを制作してみませんか。
ポカポカとした春の陽気につつまれながら、子供たちと一緒に花を摘みましょう。
お花摘みの遊びだけでも楽しめますが、ダンボールなどで作った台紙の上に花を飾り付けるというアイデアもあります。
ちょうちょや花瓶などのイラストを描くとともに、摘んだ花を自由に飾り付けましょう。
アクティビティとして楽しんだあとに、春の装飾品として飾っておけるアイテムを作ってみてくださいね。