春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
保育園や幼稚園では、毎月楽しい壁面を作りますよね!
春の壁面にはかわいいモチーフがいっぱいあります。
どれを使うか迷っている先生のために、こちらでは3月から5月の春にぴったりの壁面のアイデアをまとめました!
桜や色とりどりのお花、かわいい春の虫たちが、教室を明るく彩ります。
子供たちと一緒に手作りすれば、楽しさ倍増!
いくつかのモチーフを組み合わせて、オリジナルの飾りを作ることもできちゃいますよ。
春のワクワク感を壁面に表現してみてくださいね。
春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ(141〜150)
ハートのにんじん

うさぎの大好物のにんじんを、イースターうさぎと一緒に飾り付けましょう!
緑とオレンジの画用紙を、それぞれ短冊状にカットしておきます。
オレンジのパーツは、少し長めにしておきましょう。
次に、緑の紙を半分に折り、ハート型を作ってホチキスでとめます。
オレンジの紙も同様に折ってハート型にして。
先に作っておいた緑のパーツと一緒にホチキスでとめます。
あとは、にんじんの細長い形になるようつぶしながら形を整えれば、ハート型のかわいいにんじんの完成です!
パンジー

幼稚園や保育園の花壇でもよく見かけるパンジーは、子供たちにとってなじみ深いお花の一つではないでしょうか?
そんなパンジーを、折り紙で作ってみましょう!
折り紙を三角に折り、両端の角を頂点に合わせて折ります。
すべての角を内側に折れば、花びらの完成です。
同じものを5枚作って貼り合わせ、パンジー特有の模様を描き入れれば、見覚えのあるお花のできあがり!
普段なにげなく見ているお花も、折り紙などで作ることによって、より愛着が湧いてきますよね。
小鳥

毎年、5月10日から16日は愛鳥週間ということをご存じでしたか?
野鳥や自然環境への関心を高め、知識を普及する目的としたものでバードウィークとも呼ばれています。
そんな愛鳥週間にちなんでかわいい小鳥を色画用紙で作ってみるのはどうでしょうか?
細長く切った色画用紙の端をのりで止め、端から巻いていくのですができあがりの色のグラデーション、円の中心が小鳥の目になることを考えて黒い画用紙を端に、そして同系色の色紙で色に差を出していきます。
胴体は紙を鉛筆などで丸め、カーブを出して小鳥を表現していきましょう。
柏餅のモチーフ

こどもの日に、食べるのを楽しみにしている子供たちも多いであろう柏餅!
白い画用紙をカットして作ったお餅のパーツを濃い緑の葉っぱのパーツで挟み、明るい緑で柏の葉っぱの模様をプラスすれば、柏餅のモチーフの完成です!
こいのぼりや菖蒲の花、カブトを被った動物など、こどもの日や端午の節句を思わせるモチーフと一緒に、壁面を飾り付けましょう。
おいしそうな飾りを目にすると、「柏餅が食べたいな」とおうちでおねだりしたくなってしまいそうですね。
菜の花畑のちょうちょモビール

ひらひら舞うちょうちょの姿がかわいらしい、菜の花畑とちょうちょのモビールです。
ペットボトルの中央をカットして、切り口をテープで覆います。
つるし飾りにできるようリボンを取り付け、菜の花の形にカットした折り紙で飾り付けましょう。
ちょうちょの形にカットした折り紙に、別に作った顔と体のパーツを貼り付け、裏面に糸を取り付けておきます。
最後に、糸をペットボトルに貼り付ければ、ゆらゆら揺れる春らしいモビールの完成です。
ちょうちょの顔を、子供たちの顔写真にしても、かわいく仕上がりそうですね。