RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ

保育園や幼稚園では、毎月楽しい壁面を作りますよね!

春の壁面にはかわいいモチーフがいっぱいあります。

どれを使うか迷っている先生のために、こちらでは3月から5月の春にぴったりの壁面のアイデアをまとめました!

桜や色とりどりのお花、かわいい春の虫たちが、教室を明るく彩ります。

子供たちと一緒に手作りすれば、楽しさ倍増!

いくつかのモチーフを組み合わせて、オリジナルの飾りを作ることもできちゃいますよ。

春のワクワク感を壁面に表現してみてくださいね。

春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ(71〜80)

毛糸でつくる桜

編まずに作れる、毛糸の桜のアイデアです。

まず用意するのは白と赤の毛糸、凸字の型紙。

型紙は先端部分に切れ込みが入っているイメージです。

詳しい寸法は各サイトやホームページを参考にしてみてください。

そうしたら手順に沿って毛糸を型紙に巻き付け、桜の花びらに仕上げていきます。

のりで接着するので編む必要はりません。

編み物になじみのない方でも、気軽に取り組めそうですね。

ちなみに、上手く作れない時は厚紙の大きさをアレンジしてみるのがオススメです。

こいのぼりを染紙でつくる

【こいのぼりを染紙で作る】保育園で使える5月の製作(5歳児対象)
こいのぼりを染紙でつくる

年長さんにオススメのイベント!

こいのぼりを染め紙でつくるアイデアをご紹介します。

年長さんは自分のことを自分でできるようになり、責任感も育まれる時期ですよね。

先生や友達と保育園や幼稚園で過ごす最後の年でもあり、思い出づくりや成長を実感する大切な毎日にイベントを開催しましょう!

準備するものは染め紙や半紙、絵の具、クレヨン、ハサミ、のり、輪ゴムです。

つくる過程も、完成した制作をながめる時間も大切な思い出ですね。

お花紙を使って作ろう

たんぽぽの壁面の作り方は?春の新学期におすすめの製作を保育士が解説!(1~3歳児対象)
お花紙を使って作ろう

たんぽぽがかわいらしい春の壁面を紹介します。

画用紙、花紙、丸シール、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。

丸く切った画用紙の丸を3回折り8等分にしたら上部分の2カ所を三角形に切りましょう。

画用紙を開くとたんぽぽの形です。

綿毛も画用紙の色を変えて同様の作り方で作っていきましょう。

緑の画用紙で葉や茎を作ります。

たんぽぽのパーツを画用紙の土台に貼り合わせていきましょう。

てんとう虫は、すべてのパーツを貼り合わせて羽根の模様を丸シールで作っていきます。

丸シールの色を変えてもかわいくなりそうですね。

花紙をくしゃくしゃに丸めてたんぽぽの中心を貼り合わせ完成です!

スズランテープでたんぽぽ製作

たんぽぽ製作を簡単に!立体に作る方法(3,4,5歳児クラスにおすすめ)
スズランテープでたんぽぽ製作

黄色のスズランテープで作るタンポポの制作を紹介します。

スズランテープを段ボールに巻いてタンポポにボリュームを出し作っていきましょう。

10回ぐらい巻くとちょうど良いたんぽぽのボリュームです。

ダンボールからすずらんテープを外し、中心を縛ったらタンポポの花びらをイメージしながら割いていきましょう。

すずらんテープを両面テープで貼りあわせ、クレヨンで葉を描いて完成です!

周りに好きな虫やお花を描いて作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。

切り紙のたんぽぽ

【折り紙】たんぽぽ/花の切り紙65🌼 Dandelion origami
切り紙のたんぽぽ

立体的に見える切り紙のたんぽぽを作っていきましょう。

大きさの違う折り紙を3枚準備しましょう。

四角に2回折り三角に折ったら開き中心線に向かって左右を折っていきます。

3枚の折り紙を同様の折り方で折っていきましょう。

下書き線を書いて線の上をなぞるように切っていきます。

切った大きなたんぽぽを土台にして中心に両面テープを貼って、大きさ順に貼り合わせていきましょう。

緑の折り紙で葉と茎を作っていきますが下書きし、葉がギザギザになるよう切っていくのがポイントです!

たんぽぽと茎と葉を貼り合わせたら完成です。