RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ

保育園や幼稚園では、毎月楽しい壁面を作りますよね!

春の壁面にはかわいいモチーフがいっぱいあります。

どれを使うか迷っている先生のために、こちらでは3月から5月の春にぴったりの壁面のアイデアをまとめました!

桜や色とりどりのお花、かわいい春の虫たちが、教室を明るく彩ります。

子供たちと一緒に手作りすれば、楽しさ倍増!

いくつかのモチーフを組み合わせて、オリジナルの飾りを作ることもできちゃいますよ。

春のワクワク感を壁面に表現してみてくださいね。

春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ(11〜20)

飛び出す立体桜

kimie gangiの 春の壁面掲示「飛び出す桜の立体掲示2」3D POP UP SAKURA
飛び出す立体桜

ダイナミックな壁面でインパクトのある壁面をつくろう!

飛び出す立体桜のアイデアをご紹介します。

壁面は平面のものが多いと思いますが、立体的な壁面はインパクトがあり、華やかさを演出してくれます。

今回は飾り終えたら収納できる、飛び出す立体桜をつくってみましょう。

つくる工程の中に、やや複雑な工程もありますが、先生や保護者の方と一緒に取り組むことで、美しい作品を完成させられるでしょう。

ぜひ、つくってみてくださいね。

くねくねあおむし

2歳の子供たちにぴったりな、お花紙を使ったくねくねあおむしの制作を紹介します。

画用紙、厚紙、お花紙、両面テープ、丸シールを用意しましょう。

画用紙で丸を1つと、厚紙で丸を5つ同じ大きさに切っておきます。

子供たちにお花紙を丸めてもらい、厚紙に貼り合わせていきましょう。

お花紙を混ぜて丸め、厚紙に貼り合わせるのもかわいくなりそうですね。

厚紙に貼り合わせたお花紙を、好きな色の順番につなぎ合わせ、丸い画用紙に描いたあおむしの顔を先頭に貼ったら完成です!

色の順番や顔の表情など、個性が出てかわいいあおむしが完成しますよ。

スケルトン桜

透け感がとってもきれいなスケルトン桜の作り方を紹介します。

まず折り紙を折って切り、桜の形のフレームを作ります。

次に桜の形を型取ったクリアファイルに、透明折り紙を細かく切ったものを貼り付けていきましょう。

最後にフレームとクリアファイルを重ね、余分な部分をハサミでカットすれば完成です。

窓際や天井から吊るして飾れば、色鮮やかな光が映し出されそうですね。

おしゃれでかわいい制作を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新聞紙スタンプでつくる桜

@hoiku.labo

【準備ラクラク】身近な物でできる!桜のスタンプ遊び🌸#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#スタンプ遊び#新聞紙#簡単製作#桜

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

身近な素材を活用してみよう!

新聞紙スタンプでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。

用意するものは画用紙、クレヨン、新聞紙、絵の具、紙皿です。

はじめにクレヨンを使って画用紙へ桜の幹を描きましょう!

次に紙皿へ絵の具を出します。

この時単色でもきれいですが、2色の絵の具を出しておくと色の混ざりも楽しめるのでオススメですよ。

最後に丸めた新聞紙で絵の具をとり、画用紙にポンポンとスタンプしたら満開の桜が完成します!

てんとうむしとクローバー

3月頃から咲き始めるクローバーと、春の訪れを知らせるてんとうむしの壁面アイデアです。

よく目にするクローバーはほとんど三つ葉ですが、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれると言われていますよね。

クローバーの壁面を作るなら、1つか2つ四つ葉を入れておいてサプライズするのも楽しそう!

てんとうむしは赤や黄色で作ると緑のクローバーと相性が良さそうですよ。

保育向けに作るなら、てんとうむしになった子供たちで作ってみるのもかわいいかもしれませんね!