夜空に輝く星の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
夜空にキラキラと輝く星にはどんな意味があるのか、考えだすと気になる方も多いかと思います。
この記事では、星にまつわる雑学や豆知識を紹介していきますね。
星の大きさやかたち、輝きはそれぞれ違っているので、夜空を見上げながら星の名前を探し当てるのも楽しみの一つです。
星座や恒星、惑星などの知識が深まるとともに、まだまだ知られていない宇宙の神秘を考えるきっかけにもなります。
宇宙の歴史や星に興味のある方はぜひ最後までご覧になってくださいね。
- 夢とロマンにあふれた宇宙に関する雑学&豆知識まとめ
- 知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】
- 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
- もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 宇宙の雑学クイズ。太陽系の惑星や宇宙飛行士にまつわる3択問題
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【宇宙】知ってる?土星の豆知識クイズ
夜空に輝く星の雑学&豆知識まとめ【一般向け】(11〜20)
世界で初めて発見された小惑星はケレスである
小惑星とは、直径数キロメートルの岩のかけらのようなもので、主に火星と木星との間の軌道を公転する多数の小さな天体群です。
世界で最初の小惑星はイタリアの天文学者によって1801年に発見されました。
そのなかで最も大きなものはケレスという名前で、直径が900km以上あります。
興味深いことにケレスは発見されてから2度分類を変えられており、2006年の会議により、現在は準惑星として分類されています。
太陽系だけでもいろいろな発見があるのですね。
地球から見える月の大気によって色を変える
空に浮かぶ月は夜を照らしてくれる大切なもの、形や輝きの変化も美しさを際立たせているポイントですよね。
そんな月の色は地球の大気によって変化、月の見え方から大気がどのような状態なのかも感じ取れますよ。
空気中のチリが多いと大気を通過する光の量が減って月も暗く、チリが少ないと光の量が多くなって明るく見えるという原理ですね。
また月が地球のどの位置にいるのかによって、光のとおり方が変わり、色も変化して見えます。
月の一点だけで、星の並びや地球の状態が見えるのがおもしろいですよね。
おわりに
宇宙や星の歴史を知ることで、現在まで繋がっている星の輝きの美しさをより実感できるでしょう。
ロマンチックな雰囲気がありながら、どこかはかなさを感じる星の魅力が伝わる雑学や豆知識が見つかったかと思います。
星座の名前について詳しく調べてみたり、宇宙の謎と一緒にドキュメンタリー映像をチェックしたりと星について知るきっかけになれば幸いです。





