おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
ジュースやお茶を飲んだ後のペットボトル、きっと多くの方がリサイクルに回していらっしゃると思います。
しかしそのペットボトルを使って、とてもオシャレな作品を作れるのをご存じでしょうか?
この記事では、ペットボトルを使って作るオシャレ作品のアイデアを紹介しています。
中にはお子さんの夏休みの宿題にピッタリなアイデアもあるので、よければ挑戦してみてくださいね。
本当にこれをペットボトルで作ったの!?という作品がたくさんありますよ!
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 【水遊びに使える!】ペットボトルの手作りおもちゃ。簡単にマネできるアイデア
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!(21〜30)
キーホルダー

ペットボトルに熱を加えて変形させて作るキーホルダーのアイデアです。
ペットボトルは熱を加えるとやわらかくなって変形し、冷えるとその形で固まる性質があります。
そこで、短冊状やちょうちょ、お花などの形に切ったペットボトルを加熱し、ねじったり立体にしたりしてキーホルダーのパーツを作りましょう。
ペットボトルの加熱にはロウソクの火を使うのが手軽でオススメです。
パステルで色を付けたり、さまざまなモチーフを作って組み合わせるとオシャレなキーホルダーになることまちがいなし。
やけどにだけは気を付けて制作にあたってくださいね。
オーナメント

ペットボトルを切って作るオーナメント作りをご紹介しますよ。
炭酸のペットボトルを切ってつぶして、切り口のガタガタになっている部分をまっすぐに切ります。
2個同じように切ったものを合わせて箱にします。
100円ショップなどで購入したリボンを巻いてかわいくラッピングしたらできあがりです!
リボンを変えたり工夫しながら、かわいいオーナメントを作ってみるのもいいですね。
ぜひたくさん作って楽しんでくださいね。
ペットボトルを切る時はカッターなど気をつけて使用してください。
宝石箱みたいな貯金箱

ペットボトルをビーズやモールで飾り、キラキラとかわいらしい宝箱のような貯金箱を作ってみましょう。
材料のメインとなるのはペットボトルとダンボールです。
まずはペットボトルの上部を切り取り、次に切り取ったペットボトルの下から4.5cmのところに円周に沿って切れ目を入れます。
ただしこのときに完全に切り離すのではなく、1cmほどつなげておいて、パカパカと可動するようにしておきましょう。
続いて、貯金箱の底部分にダンボールを丸く切ったものを貼り付けます。
最後にペットボトルの上部にお金を入れる切れ込みを入れたら貯金箱の本体は完成です。
あとはきれいに飾り付けをすれば出来上がり。
少ない材料や道具でできる、オシャレでかわいい工作アイデアですね。
ランタン

内側からの光を外側にやさしく伝えるランタン、ペットボトルの透明感をいかした工作ですね。
ペットボトルの上下をカット、真ん中の筒の部分に光をいかすようなさまざまな装飾を加えていきます。
パーツを包むような白い紙に黒い画用紙で切り取ったモチーフを貼り付けるような内容で、影絵のように模様を浮かび上がらせます。
ボトルのパーツが完成したら、ろうそくなどの光にかぶせればランタンの全体が完成です。
光の位置に合わせて装飾のバランスを考えるのもオススメですよ。
センサリーボトル

センサリーボトルはカラフルな飾りがゆっくりと動く様子が美しく、心も落ち着けてくれますよね。
そんなセンサリーボトルを自作、ペットボトルを使って自分なりの色に仕上げていく工作です。
中の液体はベビーオイルや洗濯のりで、ここにラメやビーズなどを自由に入れていきます。
あとはフタをテープでしっかりと閉じれば完成。
飾り付けの色だけでなく、量や液体とのバランスも意識しつつ、より美しく飾りが動く見た目を目指していきましょう。
フェイクスイーツ

ペットボトルのキャップで、イチゴのケーキを作ってみましょう!
作業がしやすいよう、厚手の紙で土台を作り、粘土でホイップクリームを作ります。
キャップ全体にホイップクリームを付けて、乾かしている間に赤い樹脂粘土でイチゴ作り。
つまようじでつぶつぶを表現し、また乾かしている間に、ケーキの上にのっているホイップクリームを作ります。
最後にそれらを木工ボンドで貼り付けたら完成!
応用編として、マカロンやケーキの台の作り方もあります。
ペットボトルのキャップ自体が小さいので、細かい作業が好きな方にオススメです!
かわいく、本物に近いケーキが出来上がるので、ぜひ作ってみてくださいね。
ブレスレット

ペットボトルの丸みも利用した、キラキラとした透明感が美しいブレスレットです。
土台はペットボトルを輪切りにしたようなパーツで、マスキングテープを目安にしてまっすぐにカットしていきます。
パーツが切り出せたらアイロンを当てて切り口が丸くなるように加工、後は装飾を加えていけば完成です。
装飾はマニキュアやラメなどを利用するのがオススメで、どのような塗り方をすればペットボトルの透明がいかせるのかを意識しつつ進めていきましょう。