おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
ジュースやお茶を飲んだ後のペットボトル、きっと多くの方がリサイクルに回していらっしゃると思います。
しかしそのペットボトルを使って、とてもオシャレな作品を作れるのをご存じでしょうか?
この記事では、ペットボトルを使って作るオシャレ作品のアイデアを紹介しています。
中にはお子さんの夏休みの宿題にピッタリなアイデアもあるので、よければ挑戦してみてくださいね。
本当にこれをペットボトルで作ったの!?という作品がたくさんありますよ!
おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!(21〜25)
センサリーボトル

センサリーボトルはカラフルな飾りがゆっくりと動く様子が美しく、心も落ち着けてくれますよね。
そんなセンサリーボトルを自作、ペットボトルを使って自分なりの色に仕上げていく工作です。
中の液体はベビーオイルや洗濯のりで、ここにラメやビーズなどを自由に入れていきます。
あとはフタをテープでしっかりと閉じれば完成。
飾り付けの色だけでなく、量や液体とのバランスも意識しつつ、より美しく飾りが動く見た目を目指していきましょう。
スノーマン

クリスマスのインテリアやプレゼントにもピッタリの、ペットボトルで作るスノーマンの置物です。
使用するのはカルピスウォーターのペットボトルで、中身の白もいかしつつ、帽子やリボン、顔パーツなどの装飾を加えていきます。
中身をいかすためにこの飲み物を選んでいますが、空のボトルで作った方が長くインテリアとして楽しんでもらえます。
空のボトルで作る際は、雪だるまの雰囲気が際立つように丸みのあるボトルを使うのがオススメですよ。
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。
ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。
たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。
他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。
参考にして作ってみてくださいね。
フェイクスイーツ

ペットボトルのキャップで、イチゴのケーキを作ってみましょう!
作業がしやすいよう、厚手の紙で土台を作り、粘土でホイップクリームを作ります。
キャップ全体にホイップクリームを付けて、乾かしている間に赤い樹脂粘土でイチゴ作り。
つまようじでつぶつぶを表現し、また乾かしている間に、ケーキの上にのっているホイップクリームを作ります。
最後にそれらを木工ボンドで貼り付けたら完成!
応用編として、マカロンやケーキの台の作り方もあります。
ペットボトルのキャップ自体が小さいので、細かい作業が好きな方にオススメです!
かわいく、本物に近いケーキが出来上がるので、ぜひ作ってみてくださいね。
ランタン

内側からの光を外側にやさしく伝えるランタン、ペットボトルの透明感をいかした工作ですね。
ペットボトルの上下をカット、真ん中の筒の部分に光をいかすようなさまざまな装飾を加えていきます。
パーツを包むような白い紙に黒い画用紙で切り取ったモチーフを貼り付けるような内容で、影絵のように模様を浮かび上がらせます。
ボトルのパーツが完成したら、ろうそくなどの光にかぶせればランタンの全体が完成です。
光の位置に合わせて装飾のバランスを考えるのもオススメですよ。