【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア
秋になり肌寒くなってきたときに食べたくなるものといえば、ホクホクの焼きいも!
保育園や幼稚園でさつまいも掘りに行く、というお子さんもいるのではないでしょうか。
おいしいさつまいも、友達と頑張って掘ったさつまいもの思い出を一つの作品として残しておきませんか!
そこでこの記事では、お子さん向けのさつまいもの製作アイデアを紹介します。
身の回りにあるものを使って気軽に作れるものが多いうえ、どれも簡単に取り組めるので、ぜひ秋の思い出に作ってみてくださいね!
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 保育園や幼稚園向け!焼き芋制作のアイディア
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア(1〜10)
飛び出す焼きいも
びっくり箱のように、焼きいもが飛び出してくるおもしろいおもちゃを作ってみましょう!
紙コップを二つ用意し、一つにはたき火の絵を、もう一つにはおいしそうな焼きいもの絵を描く、もしくは折り紙などで作って貼ります。
焼きいも側の紙コップの底にヒモをつけ、そのヒモをたき火側の紙コップに空けた穴に通し、焼きいも側のコップをたき火側のコップの中に入れれば完成!
ひもを引っ張ることで、たき火の中にある焼きいもが飛び出しますよ!
タンポで描くさつまいも

ガーゼと綿を使って作るタンポで、おいしいさつまいもを描いてみましょう!
タンポは、ガーゼの中に綿かスポンジを入れて作ります。
これに絵の具をつけて、紙の上でポンポンと押して絵を描いていきます。
クレヨンや絵の具の筆などで描く絵とは違い、ポンポンと押す動作がお子さんにとって楽しく取り組めるポイントです!
色合いがふんわりとしているので、ほくほくとした焼きいもも簡単にできます。
また、豪快にポンポンと押して、大きなさつまいもを描くのもオススメです!
ぜひタンポを使って、秋の味覚のさつまいもを楽しく描いてみてくださいね。
ほくほくやきいも

ホクホクでおいしい、やきいものキャラクターの部屋飾りです。
2枚のコーヒーフィルターを絵の具を使って紫色に染め、両面テープで貼り付け焼き芋の皮部分を作ります。
中身は黄色いフラワーペーパーをクシャっと丸めて作り、テープで貼り付けたコーヒーフィルターの中に入れましょう。
ペンで口を書いたら、白い丸シールを用意して目を書き込んで貼り付けます。
最後に青いフラワーペーパーを腕に見たたて張り付ければ完成です。
100均でそろうアイテムばかりですので、ぜひチャレンジしてみてください!
【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア(11〜20)
クラフト紙の焼きいも
小さなお子さんでも簡単に楽しめるクラフト紙の焼いもです。
使用する紙は画用紙や新聞紙など何でも構いません。
絵の具をスポンジ製のローラーにつけ、紙を焼いもの色に変身させます。
丸めたあとではなく、先に色塗りをするのが簡単に作れるポイント。
あとはさつまいもの形になるよう丸めれば完成です!
新聞紙を細くねじったツタと画用紙で作った葉っぱと一緒に、壁に飾り付けましょう。
筆を握るのが難しいお子さんでも、ローラーを使えば楽に色塗りができるのでオススメです!
空き箱でいも掘り

畑に行かなくても、さつまいも掘りが楽しめちゃう制作アイデアです!
丸めた新聞紙にさつまいもカラーの折り紙や画用紙を巻いて、さつまいもを作ります。
そこにさつまいものツルに見立てた毛糸を1本ずつつけていき、ツルの途中には葉っぱをランダムにつけてください。
これをティッシュの空き箱やダンボールに入れます。
箱は茶色い画用紙を貼ったり、茶色いガムテープを貼ったりして畑感を出すのがオススメ!
これで準備完了なので、ツルをひっぱっていも掘りに挑戦してみましょう!
おままごとの焼きいも

実際のさつまいものような立体的な仕上がりになる、おままごとの焼きいもを制作してみませんか?
自分で制作した手作りおもちゃで遊ぶことで、子供たちのおままごとがより楽しくなるでしょう。
まずは、クレヨンや絵の具で封筒を着色します。
続いて、封筒を膨らませて乾燥させたら、半分にカット。
円柱の形に整えながら端をねじってテープで留めましょう。
続いて、ちぎった折り紙を黄色の折り紙でつつみ、本体に固定します。
2つのパーツを組みあわせて、アルミホイルでつつんだら湯気が立ちそうなさつまいもの完成です。
パクパクさつまいも

パクパクと口をあけて、さつまいもを食べる動物の姿が楽しめるアイテムです。
一つひとつのパーツを順番に作っていくので、難しい作業は先生がアシストしてあげてくださいね。
まず、カットした牛乳パックに割りばしを取り付けて、胴体と口のイラストを貼り付けます。
続いて、円形の紙に動物の目と鼻を描いたら、耳のパーツを取り付けて、割りばしの先に貼り付けましょう。
次に、さつまいもと手のパーツをモールに貼り付けて、胴体の下からカーブを付けて口元にさつまいもが届いたら完成です。
割りばしを上下に動かすだけで遊べるので、お子さんも安心して取り組めますね。









