アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集
外に出ていっぱい体を動かしたいとき、昔も今も変わらず盛り上がるレクリエーションといえば鬼ごっこですよね!
小学生にとって鬼ごっこは単なる遊びをこえた特別な時間で、友達との絆を深めたり、チームワークを育んだりする大切な遊びでもあります。
そこでこちらでは、定番ルールの鬼ごっこから、フラフープを使ったアレンジ版、さらには新聞紙を使った座ってできるユニークなゲームまで、楽しい鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
どれも準備が簡単で、みんなが笑顔になれるものばかりですよ!
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム
ねことねずみNEW!

「ねことねずみ」は、運動神経を高めるのにオススメのゲームです。
まず「ねこ」と「ねずみ」の2つのグループに分かれます。
手をつないで輪を作ったねこのチームのすき間をついて、ねずみチームが逃げます。
途中で「ねこ」と「ねずみ」は役割を交代し、同じことをしましょう。
最終的に、輪の外に逃げられたネズミが多いチームが勝利です。
ハンカチ落としNEW!

ハンカチ1枚で遊べる、ハンカチ落としゲームを紹介します。
輪になって内側を向いて座り、鬼を1人決めましょう。
鬼になった人はハンカチを持ち、輪の外側を回って誰かの後ろにハンカチを落とします。
ハンカチを落とされた人は、輪の外側を回って鬼を追いかけてタッチしましょう。
鬼が空いてるところに座ってしまったら、次はハンカチを落とされた人が鬼になります。
ハンカチを落とすときは、落とされたことがわかるように背中あたりに落とすのがオススメです。
最後まで残った人が勝ち!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
ボール鬼ごっこNEW!

思いっきり外で遊びたい時は「ボール鬼ごっこ」がオススメですよ。
ルールはひとり鬼を決めて、鬼を囲むようにしてボールをパスしあいます。
鬼はボールを持っている時じゃないとタッチできませんので、すばやくボールをパスしなければならず心理戦も入ってくるので盛り上がりますよね。
山なりにパスを出してしまうと鬼に読まれてタッチされてしまいますしね。
鬼にタッチされたりパスボールを取り損なってしまった人が次の鬼です。
ボールを右に投げようとしかけて左に投げたり、とにかく戦略を考えたりと楽しく遊べますよ!
王様しっぽ取りNEW!

団結力も試される、王様しっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる人は全員で内側を向いて、手をつなぎ円になり準備します。
円になった中で代表者1名がしっぽをつけます。
鬼は代表者がつけたしっぽを取れたら勝ちです!
代表者は円になった仲間たちと協力し合いながら尻尾が取られないようにくるくる回りながら逃げていきますよ。
鬼の動きを見ながら右や左に回って取られないように工夫していきましょう。
チームの団結力と鬼の一瞬の判断がゲームを決めます!
色オニごっこNEW!

英語で色を覚えよう!
色オニごっこのアイデアをご紹介します。
「What color do you want?」とオニに問いかけて見ましょう。
オニは「I want ◯◯!」と答えます。
指定された色を部屋の中から見つけて、オニのタッチを回避するシンプルなゲームです。
ゲームを通じて、英語で色の名前を覚えながら体を動かし、反応速度や注意力も養えますよ。
この方法で、遊びながら自然に英語の色の語彙が身につき、楽しさと学びを同時に得られるでしょう!