アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集
外に出ていっぱい体を動かしたいとき、昔も今も変わらず盛り上がるレクリエーションといえば鬼ごっこですよね!
小学生にとって鬼ごっこは単なる遊びをこえた特別な時間で、友達との絆を深めたり、チームワークを育んだりする大切な遊びでもあります。
そこでこちらでは、定番ルールの鬼ごっこから、フラフープを使ったアレンジ版、さらには新聞紙を使った座ってできるユニークなゲームまで、楽しい鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
どれも準備が簡単で、みんなが笑顔になれるものばかりですよ!
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム
かくれんぼNEW!

「かくれんぼ」って、すごくメジャーでシンプルな遊びですよね!
けれど小さい子の遊びというイメージで、少し大きくなると真剣に遊ばないですよね?
そのかくれんぼを真剣に、本気でやってみましょう!
かくれる方は遊びだとわかっていてもドキドキするんですよね。
人数が多くなったり広い場所でやると本当にむずかしいですよ。
けいどろNEW!

古くから鬼ごっこのアレンジバージョンとして親しまれてきたのが、けいどろです。
地域によっては、ドロケイや、助け鬼と呼んでいたりもします。
いずれもルールは同じで、鬼は捕まえたプレイヤーを特定の場所に閉じ込めておき、他のプレイヤーは捕まった人を助けられるというものです。
缶蹴りとも似ていますね。
その際、鬼を警察、プレイヤーをどろぼう、閉じ込める場所をろう屋と呼ぶことから、ドロケイと名付けられました。
ろう屋はジャングルジムを使うのが主流です。
しっぽとりゲームNEW!

反射神経を鍛えるのに最適といわれているのが、「しっぽとり」です。
こちらは、しっぽに見立てたタオルを取り合うという内容。
通常の鬼ごっこと違い、追う側と追われる側が激しく入れ替わるため、瞬時に状況を判断することが求められます。
ちなみに、チーム対抗でしっぽとりをすれば、チームワークや作戦を考える力を伸ばすのにもつながりますよ。
タオルがないという場合は、スズランテープをズボンに挟めるのでも代用可能です。
そのスズランテープの色でチーム分けもできますね。
だるまさんがころんだNEW!

「だるまさんがころんだ」は幅広い年齢の人が一度はやったことのある遊びではないでしょうか。
鬼が「だるまさんがころんだ」と言っているあいだにみんなは鬼に近づき、鬼がふりむいたらピタッと止まります。
動いているところを見られた人は鬼と手をつなぎます。
もっとも近づいた人が鬼とつないだ手を切ると同時にみんなで逃げます。
いろいろなアレンジも可能な遊びですね。
だるまさんの1日NEW!

「だるまさんの1日」は、小学生のみなさんにぴったりの楽しい遊びです。
「だるまさんがころんだ」を知っている人も多いと思いますが、これはその発展版!
鬼が「だるまさんが〇〇」と言うのですが、「〇〇」の部分はいろいろ変わります。
例えば「だるまさんが寝た」なら、みんな寝ているポーズをとらないといけません。
ポーズを取れなかったり、鬼に認められなかったらアウト!
ハラハラドキドキの楽しさ満点のゲームです。
室内でも遊べるので、雨の日のお楽しみ会にもぴったりですよ。
いろいろなバリエーションをつけて遊んでみてくださいね!