アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集
外に出ていっぱい体を動かしたいとき、昔も今も変わらず盛り上がるレクリエーションといえば鬼ごっこですよね!
小学生にとって鬼ごっこは単なる遊びをこえた特別な時間で、友達との絆を深めたり、チームワークを育んだりする大切な遊びでもあります。
そこでこちらでは、定番ルールの鬼ごっこから、フラフープを使ったアレンジ版、さらには新聞紙を使った座ってできるユニークなゲームまで、楽しい鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
どれも準備が簡単で、みんなが笑顔になれるものばかりですよ!
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム
ハイハイ鬼ごっこNEW!

室内で鬼ごっこをやるとなるとなかなか場所も確保できないし、走り回ると危険なのでできないですよね……!
そこで「ハイハイ鬼ごっこ」はどうでしょうか?
文字通りハイハイのみで移動する鬼ごっこです!
ハイハイであれば大人も子供も関係なく動きづらいので、室内でも安全に鬼ごっこが楽しめます!
さらに、子供たちと遊ぶときは大人が手加減をしてあげるという場面も多いかもしれませんが、ハイハイであれば体格差や足の速さも関係なくなるので、手加減なしの真剣勝負ができるのもポイントです!
十字架鬼ごっこNEW!

鬼ごっこにもいろいろな種類がありますが、こちらはコートの中でやる鬼ごっこ「十字架おに」です。
6メートル四方のコートの真ん中に縦横に十字になるように線を引きます。
1人〜2人が鬼になり、子は鬼に捕まらないようにコートの中を逃げます。
鬼は十字の上しか動けません。
子は一定方向にぐるぐると回って鬼から逃げますが、方向転換はNG、鬼の陣地である十字を踏んでもアウト、もちろんタッチをされるとアウトです。
アウトになった人はコートの外に出ましょう。
缶けりNEW!

缶けりって、懐かしい遊びですよね。
子どもたちが夢中になって走り回る姿を見ると、こちらまで元気をもらえそう!
缶一つあれば始められるシンプルさが魅力で、運動能力やチームワークも自然と身につきます。
戦略を練ったり、仲間と協力する力も養えるので、子どもの成長にぴったりの遊びかもしれません。
安全面に気をつけながら、思いっきり体を動かして楽しんでもらいましょう。
外遊びの定番として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
色鬼ごっこNEW!

この「いろおに」は鬼ごっこのアレンジバージョンで、鬼になった子が決めた色にさわっているあいだはその子供にタッチできない、というルールがあります。
鬼は色を決めたらみんながその色に逃げる前に早く捕まえるのがコツです。
みんながその色に逃げたら鬼はまた別の色を指定できます。
決めた色が変わるたびに安全地帯が変わるのがおもしろいですね。
隠れ鬼ごっこNEW!

ずっと家の中にいると体はなまってくるし、気持ちも落ち込んでしまいますよね。
そんなとき、人の少ない公園や河原、広場などで「隠れ鬼」はいががでしょうか。
まず、1人が鬼になります。
はじめの15秒間は鬼は追いかけませんので思いっきり逃げてくださいね。
そしてそのあと3分間捕まらなければ逃げるチームの勝ちです。
最終的に鬼ごっこになるので、運動不足の時にとても良い運動になりそうなゲームです。
勝ったチームにはごほうびをあげちゃいましょう!
おわりに
小学生の時期は体を動かすことで健やかな成長につながるだけでなく、友達との絆も深まる大切な時間です。
ハンカチ一枚から新聞紙まで、身近なものを使って楽しめる鬼ごっこのバリエーションは無限大です。
子供たちの笑顔があふれる盛り上がるレクリエーションで、みんなでステキな思い出を作ってくださいね。