【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
卒業を間近に控えた3年生のために開かれる3年生を送る会。
「3送会」とも呼ばれるイベントは、卒業生を送るメインイベントの一つとしても知られていますね。
実行委員に選ばれた生徒のなかには、「何をすればいいんだろう……」と悩んでいる人も少なくないはず。
この記事では、見て楽しい、やっておもしろい出し物を一挙にまとめました!
定番のものからユニークなものまで幅広く紹介していますので、これらのアイデアを参考に、オリジナルな余興へ発展させるのもオススメですよ。
旅立ちを迎える3年生に向けた感謝や激励の気持ちが伝わる出し物を、チェックしてみてください。
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 感謝の思いが伝わる宴会のサプライズアイデア
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 【思い出作ろう!】高校生のお別れ会にオススメの盛り上がるレク
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで(11〜20)
人間アーチ
よく「金の切れ目が縁の切れ目」と言いますが、人と人の関係はもっと底の奥深いところでつながっているのかもしれません。
あなたはどう思いますか?
送る人が手と手を取り合ってアーチを作る「人間アーチ」は用意する物を必要としない手軽なサプライズの1つ。
結婚式や会社の送別会でもよく行われています。
先輩がアーチをくぐるとき自然と距離が縮まりますので感謝やお礼の言葉を伝えられますよ。
専用のBGM、紙吹雪を用意すればちゃんとした余興の1つになります。
感動的なラストに何か1つアクセントを!!とお考えならぜひ!
書道パフォーマンス

文字を書くのは日常でやってきたこと、それが苦手だったという人もいるかもしれませんね。
そんな文字を書くイメージしかない書道を、パフォーマンスとして見せつけ、文字の楽しさを伝えるような内容です。
音楽が鳴り響く中で、大きな筆を使って大きな紙に文字を書くという構成で、パワフルな文字によって前に突き進むパワーを感じてもらいましょう。
文字は下に向かって書くので、書いている途中が見えにくいのが難点なので、書き上がるまではダンスも交えるのがオススメですよ。
モノマネ

出し物や余興の定番と言えるものまねは、学校行事だけでなく今後もさまざまなシチュエーションで役に立つスキルかと思います。
人物やキャラクターの特徴をとらえて、それを再現するシンプルな内容ですが、観察する力と再現するスキルが必要な奥が深い演目です。
誰もが知っているようなテレビの出演者やキャラクターのものまねもわかりやすいのですが、3年生を送り出す貴重な機会なので、学校の先生であったり、3年生のものまねをするのもおもしろいかもしれませんね。
節目の年を振り返る動画

自分たちが楽しんだ文化祭や修学旅行、体育祭などの動画を1つにまとめたものを上映する学校もありますね。
それとは別に大きな出来事を振り返る動画を作って上映するのはどうでしょう。
オリンピック、ワールドカップなどのスポーツに関すること、世界紛争や日本の経済のこと、棋士の藤井壮太さんや野球の大谷翔平さんなどの活躍、流行歌やSNSの記事など、話題にはこと欠かないでしょう。
タイトルや紹介文をコンパクトに作ると見やすい動画になりますよ。
もちろん感動的なBGMも忘れずに!
吹奏楽演奏

吹奏楽部による演奏って普段聴く機会が多くない分、3年生を送る会で披露すれば卒業生に喜んでもらえるのではないでしょうか?
目の前で耳にする迫力のある管楽器の演奏は、鳥肌が立つほどに感動することまちがいなしです。
コンクールや普段の演奏会で披露しているような吹奏楽の魅力がたっぷりと味わえる吹奏楽の定番曲に加えて、吹奏楽に詳しくない卒業生も知っている卒業ソングを披露すればよりいっそうの盛り上がりが期待できますね。
漫才

学校行事の余興として定番の漫才も3年生を送る会にオススメですよ!
卒業をテーマにしたネタを披露してみましょう!
もちろん完全オリジナルのネタではなく、有名なお笑い芸人さんのネタを参考にしながらアレンジしていく形でネタを作っていくといいと思います。
漫才を披露するのは在校生や先生方の中から「おもしろい」と評判の人にやってもらうのがいいですね。
ちなみに、滑らないコツは恥ずかしがらずに思い切りやりきることです。
【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで(21〜30)
サプライズライブ

サプライズでミュージシャンを招いてライブをしてもらうのもとてもオススメです。
毎年卒業シーズンになると、人気のあるアーティストがサプライズで登場したというニュースを見かけますよね。
人気のあるアーティストや有名な卒業ソングを手掛けたアーティストを招いてライブを披露してもらえば、3年生にとって一生の思い出に残るはずです。
卒業シーズンの校内イベントへの出演を募集しているアーティストもいらっしゃるので、ぜひ調べて応募してみてはいかがでしょうか?