【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
卒業を間近に控えた3年生のために開かれる3年生を送る会。
「3送会」とも呼ばれるイベントは、卒業生を送るメインイベントの一つとしても知られていますね。
実行委員に選ばれた生徒のなかには、「何をすればいいんだろう……」と悩んでいる人も少なくないはず。
この記事では、見て楽しい、やっておもしろい出し物を一挙にまとめました!
定番のものからユニークなものまで幅広く紹介していますので、これらのアイデアを参考に、オリジナルな余興へ発展させるのもオススメですよ。
旅立ちを迎える3年生に向けた感謝や激励の気持ちが伝わる出し物を、チェックしてみてください。
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
 - 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
 - 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
 - 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
 - 送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】
 - 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
 - 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
 - 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
 - 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
 - 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
 - 卒業生に贈りたい言葉&名言。お祝いの気持ちを込めて
 - 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
 - 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
 
【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで(21〜30)
フィンガーアクション

フィンガーアクションは、身のこなしを最小限に抑え、手のみで演技する芸術です。
観客に魅惑の世界観を提供し、感動を与えられます。
手に付けたカラフルな軍手は、ショーの美しさを一層際立たせます。
音楽に合わせて指を動かすことは、シンプルながら思考力と創造力を刺激します。
先生たちによるパフォーマンスは子供たちにとっても新鮮で、参加型のエンターテインメントとしても機能します。
3年生を送る会にオススメしたい、華やかな出し物です。
バカッコイイ日常

日常のなにげない動作をスタイリッシュに演出するというコンセプトの作品です。
ごみを捨てる動きや、物を受け渡すなどの簡単な動きをさまざまな演出でかっこよく変化させています。
いくつかの短いシーンをまとめることでひとつの映像作品として完成させています。
成功するまで何度も繰り返す必要があるので、根気が必要な作品ですね。
3年生にとっての見慣れた場所や思い出の場所をしっかりと登場させるのも重要なポイントですね。
アフレコチャレンジ動画
@2158087747 三送会で先生達からのムービー アフレコチャレンジしててまじで面白く可愛かった#三送会#高校生#おすすらおしえて#ムービー#お笑い大賞
♬ オリジナル楽曲 – 三谷咲斗 – 三谷咲斗
声が入っていない映像にあとから声を加えて、動画を完成させていく内容ですね。
自由にセリフが加えられるということで、お祝いのメッセージなども取り入れやすいのではないでしょうか。
映像とセリフにギャップがあると、その落差が笑いを誘います。
アフレコしている様子も合わせて流すことで、アフレコに挑む姿勢も伝わりやすいですし、映像としての笑いも作りやすいのでオススメです。
声を当てるだけなのに、映像と同じ動きをしているといった流れでもおもしろそうですね。
演劇

クラスのみんなが参加できる出し物を考えるなら、演劇が良いかもしれません。
目立ちたい人は主人公になってもらったり、前に出るのが苦手な人は裏方に回ったり、と役割分担がしやすいかと。
劇の内容は、動画サイトで調べてもらうと参考になるものがたくさん出てきますのでぜひチェック。
3年生を送る会の持ち時間を考えつつ、内容が色濃くておもしろいものをチョイスしてみてください。
学校に演劇部があるなら、協力をあおいでみるのもいいですね!
先生の顔で巨大福笑い

お正月の定番の遊びともいえる福笑いを、先生の顔をお題にしてやってみようという内容です。
同じ時間を過ごしてきた先生の顔は見る機会も多かったはず、きっと細かいパーツまでしっかりと記憶していますよね。
どのパーツを持っていて、どこに置くべきなのかを手の感覚だけで探っていくので、正解に近づくのは難しそうです。
完璧な正解を目指すというよりも、先生の顔がどのように崩れてしまうのか、おもしろい顔になるのかのチェックが盛り上るかもしれませんね。
群読

旅立つ3年生に向けて、積み重ねてきたエピソードや思いをまっすぐな言葉で伝える内容です。
言葉の合唱というイメージで、どのように言葉を回していくのか、どのタイミングで声を重ねるかなどを考えていきましょう。
言葉が鮮明に伝わってより感動を味わってもらえるように、感謝の言葉などの強調したい部分で声を重ねるのがオススメですよ。
リズムを意識したスムーズな進行が大切なポイントで、言葉を引き継ぐタイミングや声を重ねるタイミングなどの合図も決めておきましょう。
ヲタ芸

アイドルのライブなどで観客が行っていた独特な動き、応援の芸がもともとの形ですが、サイリウムを利用したダンスパフォーマンスとして発展し定着しました。
光源を使用したパフォーマンスであるため、暗い場所でおこなうと華やかな雰囲気が強くなりますね。
ファンの気持ちがひとつの方向に向いていることを表現したような一体感が重要なパフォーマンスなので、メンバーの呼吸を合わせることが大切です。
3年生を送り出す心をひとつにして、旅立ちを祝福しましょう。






