【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
演歌が好きな方必見!
本記事では、今日聴きたい「本日のオススメ演歌」を集めました。
季節にピッタリの楽曲や、今日にまつわる記念日について歌った楽曲など、今の空気感や心情とマッチする作品を、日替わりでご紹介していきます。
掲載曲は日々更新されますので、こまめにチェックすることで、まだ出会えていない心に染みる名曲に出会えるかもしれません。
日本人の心に寄り添う往年の名曲から、時代の流れを感じさせる最新楽曲まで、日本人の心に寄り添う演歌の世界を存分にお楽しみください。
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025年7月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 名曲揃い!演歌の恋愛歌まとめ
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- 【演歌界の貴公子】山内惠介の歌いやすい曲【2025】
- 【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ
- 【和歌山の宝】坂本冬美の歌いやすい曲
- 盛り上がる演歌の名曲。カラオケで失敗しない演歌の選曲カタログ
- 恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!(21〜30)
人生一路美空ひばり

昭和を代表する大スター・美空ひばりさんが1988年に病からの再起に挑んだ東京ドームでの「不死鳥 美空ひばり in TOKYO DOME 〜翔ぶ!! 新しき空に向って〜」の“締め”として歌い上げた曲です。
1970年1月にリリースされた、ひばりさんのシングルレコードのB面でしたが、代表曲のひとつとして愛されています。
愛燦燦美空ひばり

日本の心を今に伝えるジャパニーズ・ソウル・ミュージック、演歌の名曲の中でも特に輝きを放つ1曲。
美空ひばりさんが1986年にリリースした本作は、彼女の49歳の誕生日とデビュー40周年を記念して発売されました。
当初は売上が振るわなかったものの、時が経つにつれてロングヒットとなり、ひばりさんのシングル売上で歴代12位にランクインするほどの人気を誇ります。
人生の喜びや悲しみ、そして愛の大切さを表現した歌詞は、多くの人々の心に響き、ひばりさんの死後も広く愛され続けています。
人生の不思議さや愛の力を感じさせる本作を聴けば、きっと心が温かくなることでしょう。
男の火祭り坂本冬美

圧倒的な歌唱力で演歌からポップスまで歌いこなす歌手である坂本冬美さんが、2013年にリリースしたシングルが『男の火祭り』です。
2008年のシングル『紀ノ川』以来の本格的な演歌作品で、祭りをテーマにした「日本の男を奮い立たせる応援歌」になっています。
家族のために必死に働く男性の心に刺さる歌詞と、元気を与えてくれるサウンドが魅力なんです。
冒頭には力強い和太鼓の演奏があり、世界で活躍する和太鼓チーム「鼓童」とのコラボレーションなんですよね。
江差・追分・風の街大川栄策

大川栄策さんは1948年生まれの演歌歌手です。
彼のキャリアは1969年に『目ン無い千鳥』でのデビューから始まり、代表曲『さざんかの宿』をはじめ数々のヒット曲を生み出しました。
『江差・追分・風の街』は北海道の追分という地をテーマにした大川さんの代表作の一つです。
この曲は、失われた愛を悼む切ない感情を繊細かつ力強く表現しており、聴く者の心に深く響きます。
遠藤実さんによって作詞作曲されたこの楽曲は、地域特有の情緒を反映させた歌詞が特徴的です。
大川栄策さんの温かみのある歌声と合わさり、多くのファンを魅了し続けています。
どんなシチュエーションでも心に染み入るこの楽曲は、演歌ファンはもちろん、日本の風土や歴史に興味を持つすべての方にオススメです。
北海漁師節空大樹

厳しい海に挑む漁師たちの生き様を力強く歌い上げた1曲です。
空大樹さんの情感豊かな歌声が、北海の荒波と格闘する勇ましさや、仲間を思うまっすぐな心を見事に表現しています。
2024年5月にリリースされたアルバム『北海漁師節/Family~幸せをありがとう~/かあちゃん』に収録されているこの楽曲は、伝統的な日本の民謡の要素を取り入れつつ、現代的なアレンジが施されています。
北の大地の風景や人々の暮らしが目に浮かぶような、郷愁を誘う歌声とメロディーが心に響きますね。
故郷を思う気持ちがあふれる本作は、海の男の生きざまに憧れを抱く人にもおすすめです。
男船細川たかし

北海道・江差を舞台に、力強く哀愁漂う曲調が印象的な本格演歌です。
津軽三味線とトランペットを中心にしたサウンドが特徴で、母親を思いながら荒波に立ち向かう漁師の男心を歌い上げています。
2024年7月にリリースされたこの曲は、細川たかしさんの芸道50周年を記念する作品。
作詞は都丸悠さん、作曲は増田空人さんが手掛けました。
カップリング曲として「応援歌、いきます」も収録されています。
本作は、人生の厳しさと夢を追い求める姿勢を感じさせてくれる作品です。
日本の伝統的な音楽性を味わいたい方におすすめですよ。
城端 曳山祭葵かを里

富山県南砺市の城端地区で開催される曳山祭をテーマにした1曲です。
演歌歌手の葵かを里さんが歌う本作は、地元の特産品「玉繭」にちなんだ内容で、愛する人との儚い夢や、忘れられない恋心を表現しています。
祭りの提灯や笛の音が情緒豊かに描かれた歌詞は、聴いているとまるでその場にいるかのような気分になりますね。
2024年3月にリリースされた本作は、葵かを里さんのデビュー20周年を記念した楽曲。
カップリング曲として収録された『夫婦滝』も富山県の自然をモチーフにしており、地元への愛が詰まった1枚となっています。
夏の夜、ほろ苦い思い出に浸りたい時におすすめの曲です。