【本日のおすすめ懐メロ】あの頃の記憶がよみがえる!珠玉の名曲集
懐メロを耳にすると、学生時代の出来事や甘酸っぱい恋の思い出など、さまざまな記憶がよみがえってきますよね。
本記事ではそんな懐メロのなかから、今日聴くのにピッタリの「本日のオススメ懐メロ」を集めました!
懐かしいと感じる曲は、世代によって大きく異なるはず。
ここでは、日替わりで掲載曲を更新しながら、あらゆる年代の方に寄り添う名曲をご紹介していきますので、懐メロを聴きたい気分になった際は、いつでものぞきにきてくださいね!
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 夏に聴きたい!懐メロ曲特集(昭和&平成)
- 【本日のおすすめJPOP】今日聴きたい邦楽ヒットソング集
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 毎日更新!本日のおすすめBGM特集
- 懐メロメドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【本日の癒しソング】心に安らぎを与える名曲&話題曲
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 本日のオススメ!KPOPソング
- 【昭和に生まれた春の歌】時代を彩った流行歌&今も歌い継がれる名曲を厳選
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
【本日のおすすめ懐メロ】あの頃の記憶がよみがえる!珠玉の名曲集(21〜30)
春のおとずれ小柳ルミ子

春の訪れを告げる温かな名曲です。
海辺を歩く二人の様子、初めて恋人を家に招く少女の心の動き、家族との会話など、幸せな瞬間と切なさが交錯する情景が繊細に描かれています。
1973年2月に発売された小柳ルミ子さんの7枚目のシングルで、オリコンチャート4位を記録した人気曲。
作詞は山上路夫さん、作曲は森田公一さんが担当しました。
春の陽気に包まれながら、新しい恋の予感や家族との絆に思いをはせたい時にオススメです。
穏やかな歌声に耳を傾けると、心が温かくなりますよ。
春おぼろ岩崎宏美

昭和54年に発売された、岩崎宏美さんの春を歌った切ないラブソングです。
桜が六分咲きの季節に、恋人との別れを告げる場面を描いた歌詞が心に染みます。
岩崎宏美さんの澄んだ歌声が、春のはかなさと恋心を見事に表現しています。
本作は、TBSテレビの『ザ・ベストテン』でも紹介され、多くの人々に親しまれました。
春の訪れとともに、過ぎ去った恋を懐かしむ方にオススメの一曲。
桜が咲き始める季節に聴くと、よりいっそう感慨深く感じられるかもしれませんね。
最後の春休み松任谷由実

別れを前にした切ない心情を繊細に描いたこの曲。
1979年7月にリリースされたアルバム『OLIVE』に収録された本作は、松任谷由実さんの温かみのある歌声とメロディが心に染み入ります。
春の日差しを感じながら聴くと、卒業を控えた学生時代の思い出がよみがえってくるかもしれません。
1991年にはTBSドラマ『ルージュの伝言』でドラマ化されるなど、世代を超えて愛され続けている名曲です。
青春時代の淡い恋心を思い出したいときや、大切な人との別れを前にしたときに聴くのがオススメですよ。
恋松山千春

「松山が生きている限り自分以上に歌がうまい歌手は出てこない」と自負するほどの歌唱力を持ち、ニューミュージック界に大きな功績を残しているシンガーソングライター、松山千春さん。
8thシングル『恋』は数多くのミュージシャンによってカバーされ、松山千春さんの代表曲としても有名になっていますよね。
恋愛の終わりが描かれたセンチメンタルな歌詞は、昭和という時代の男女の姿をイメージさせられるのではないでしょうか。
憂いを帯びたハイトーンボイスが胸を震わせる、世代を越えて愛されているナンバーです。
春夏秋冬泉谷しげる

変わっていくものと変わらないもののふとした感慨を、日本の四季の変化にかけて淡々とつづったこの歌は、夢や希望なんて安い言葉を並べたって救われはしないとわかりきっている生活者だからこそ、幸なる祈りを捧げているかのように思えます。
春の哀歌荘司史郎

荘司史郎さんの歌声が心に染みる、昭和を代表する名曲です。
失われた愛と春のはかなさを歌った歌詞は、多くの人の心を打ちます。
散りゆく花を象徴に使い、別れの悲しみを表現しているのが印象的ですね。
1934年にリリースされたこの曲は、当時の人々の心を捉え、大ヒットを記録。
荘司史郎さんの独特な歌唱スタイルと、古関裕而さんの美しいメロディが見事に調和しています。
切なさや哀愁を感じさせる本作を聴けば、きっと誰もが経験したことのある、ほろ苦い恋愛の思い出がよみがえってくるはずです。
昭和枯れすゝきさくらと一郎

昭和を象徴する名曲として知られるこの作品。
さくらと一郎さんの心に残るハーモニーが、厳しい時代を懸命に生きた人々の胸に寄り添います。
1974年7月21日にポリドールレコードからリリースされ、150万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
TBSドラマ『時間ですよ昭和元年』の挿入歌として使用されたことで人気に火が付き、1975年のオリコン年間ヒットチャートで1位を記録。
貧しさや世間の冷たさに負けず、ともに苦難を乗り越えようとする二人の姿を描いた歌詞は、多くの人々の共感を呼びました。
愛と別れの情緒を紡ぐ本作は、昭和の思い出に浸りたい方にピッタリです。