【本日のおすすめ懐メロ】あの頃の記憶がよみがえる!珠玉の名曲集
懐メロを耳にすると、学生時代の出来事や甘酸っぱい恋の思い出など、さまざまな記憶がよみがえってきますよね。
本記事ではそんな懐メロのなかから、今日聴くのにピッタリの「本日のオススメ懐メロ」を集めました!
懐かしいと感じる曲は、世代によって大きく異なるはず。
ここでは、日替わりで掲載曲を更新しながら、あらゆる年代の方に寄り添う名曲をご紹介していきますので、懐メロを聴きたい気分になった際は、いつでものぞきにきてくださいね!
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 夏に聴きたい!懐メロ曲特集(昭和&平成)
- 【本日のおすすめJPOP】今日聴きたい邦楽ヒットソング集
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 毎日更新!本日のおすすめBGM特集
- 懐メロメドレー。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【本日の癒しソング】心に安らぎを与える名曲&話題曲
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 本日のオススメ!KPOPソング
- 【昭和に生まれた春の歌】時代を彩った流行歌&今も歌い継がれる名曲を厳選
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
【本日のおすすめ懐メロ】あの頃の記憶がよみがえる!珠玉の名曲集(21〜30)
女のみち宮史郎

哀愁漂う歌声と切ない歌詞が心に響く、宮史郎さんの代表作です。
女性の生き方や愛をテーマにした本作は、発売からわずか1ヶ月でミリオンセラーを達成。
最終的には約150万枚の売上を記録する大ヒットとなりました。
1972年の日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞し、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されるなど、その年の音楽シーンを象徴する楽曲となっています。
女性の内面の葛藤や強さを描いた歌詞は、今なお多くの人々の心をとらえ続けています。
恋愛や人生に悩む方に聴いてほしい、昭和を代表する名曲です。
道志賀勝

言葉は荒いながら、古き良き時代の日本の道徳が盛り込まれたこの曲は、父親に威厳があった昭和の時代にあった、男の美学が描かれています。
愛すべき頑固親父の厳しさと、ただの労害の文句の違いもわからなくなった現代社会へ捧げたい一曲です。
月月火水木金金春日八郎

日本を代表とする軍歌といえば瀬戸口藤吉作曲の『軍艦マーチ』に並ぶ知名度を誇る『月月火水木金金』でしょう。
この曲名にある『月月火水木金金』は当時大日本帝国海軍が休日返上で訓練する様子を津留雄三「これでは、まるで月月火水木金金じゃないか」と同僚に漏らしたものが広まり、曲になっているそうです。
以降、勤務礼賛の意味で国民の間で使われて日本人の勤勉さが当時から現れています。
曲調はもちろん勇ましいのですが、国民も歌うように意識されているのか明るい曲想でバラエティ番組でも流れていそうな曲です。
昭和、戦時を経験した祖父母の世代では特になじみがある曲です。
おやじの海村木賢吉

舟を漕ぐ掛け声に乗せ、荒波さえも突き抜けるかのように発せられる伸びやかな歌声は、有線放送で初めて流れてから二年の歳月をかけ、全国に人気が広まりました。
苦節を乗り越え、47歳の無名の新人として、有線放送大賞の最優秀新人賞を受賞しました。
春夏秋冬泉谷しげる

変わっていくものと変わらないもののふとした感慨を、日本の四季の変化にかけて淡々とつづったこの歌は、夢や希望なんて安い言葉を並べたって救われはしないとわかりきっている生活者だからこそ、幸なる祈りを捧げているかのように思えます。
君恋しフランク永井

元になった曲は1922年(大正11年)に作られた非常に古いものでありますが、それが1961年にリズミカルなアレンジを施して発売されヒットを呼んだ楽曲です。
まさにムード歌謡といった雰囲気の一曲でロマンチックな曲になっています。
悲しみにさよなら安全地帯
1985年に発売された安全地帯9枚目のシングルで、玉置浩二の優しく透き通るような声で大ヒットしました。
この曲で紅白歌合戦も初出場を果たしています。
今もEXILEのATSUSHIがカバーしたり、女性アーティストもカバーしていて歌い継がれています。