RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌

豊かな自然と伝統文化が息づく徳島県には、阿波の大地と人々の暮らしを色鮮やかに描き出す伝統歌が数多く残されています。

農作業の労働歌や盆踊りの歌、子守歌など、生活のなかで歌い継がれてきた徳島の民謡には、世代をこえて伝えたい魅力が詰まっているのです。

この記事では、そんな徳島の魅力あふれる民謡や童謡、わらべうたを集めました。

徳島で生まれ、地元民によって大切に歌い継がれてきた懐かしさと新しさが溶け合う音楽の世界に、耳を傾けてみませんか?

徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌(11〜20)

鳴門大漁節NEW!民謡

鳴門の雄大な海を舞台に、漁師たちの営みと大漁の喜びを音で紡ぐ、物語を聴いているような気持ちにさせてくれる1曲です。

静かに舟をこぎ出す穏やかな場面から、やがて大漁を祝う勇壮なお囃子へと移り変わる様子が、躍動感あふれるメロディにのせて描かれています。

本作は元々地域で歌い継がれてきた2つの歌を一つにしたもの。

舞踊との相性も抜群なことから、地域の文化行事で今も大切に演奏されています。

徳島の風土に根ざした音楽に触れたいときに聴いてみては?

阿波よしこの民謡

阿波に花咲く、お鯉 命の踊り唄 「阿波よしこの」
阿波よしこの民謡

『阿波よしこの』は、徳島県で愛されている民謡曲。

阿波踊りの際に歌われる曲として、徳島県民のみならず多くの人々に親しまれています。

「よしこの」は、江戸時代から明治のはじめにかけて流行した『よしこの節』「よしこの節」というリズム形式を指しているのだそう。

思わずリズムにのって体を動かしたくなってしまう、不思議な魅力がありますよね。

阿波風景民謡

阿波風景(徳島県新民謡)日舞と三味線のコラボで!
阿波風景民謡

『阿波風景』は、阿波の景色を思い起させる徳島県の民謡。

うず巻く鳴門の海や吉野川にかかる橋などの徳島ならではの風景に恋心が重ねられ、しっとりとした美しい民謡に仕上げられています。

徳島の景色に思いをはせながら聴いてみてはいかがでしょうか。

祖谷の粉ひき唄民謡

香西かおり 祖谷の粉ひき唄(徳島県民謡)
祖谷の粉ひき唄民謡

徳島県三好市祖谷地方で生まれた『祖谷の粉ひき唄』は、徳島県を代表する民謡の一つ。

かつてこの地では麦やそば、大豆などをひいて粉にしたものを主食としていました。

昼間に重労働をした後、家に帰って石臼を回していると、どうしても眠くなってしまう……そこで、当時の人々はこの歌を歌って眠気を払いながら、作業にいそしんだのだそうです。

阿波踊り民謡

阿波踊り 徳島県民謡 編曲:岩井直溥
阿波踊り民謡

『阿波踊り』は、言わずと知れた徳島県の代表的な民謡。

全国的に知られ、毎年開催を楽しみにしている人々も多い日本三大盆踊りの一つ「阿波踊り」の際には、この曲にのって多くの人々が一斉に踊ります。

爽やかな曲調で、自然に体が動いてしまいますよね。

麦打ち唄民謡

ten ten: MUGI UCHI UTA 麦打ち唄
麦打ち唄民謡

『麦打ち唄』は、徳島県で歌い継がれている民謡の一つ。

麦を打って実を落とす脱穀作業の際に歌われる労働歌として広まり、のちに豊作万作を祝う歌としてお座敷でも歌われるようになりました。

リズミカルでありながらもどこかゆったりとした雰囲気で、たわわに実った麦畑の様子が目に浮かぶような気がしませんか?

おわりに

浜辺の労働歌、懐かしい暮らしの情景を描いた農作業の歌、阿波踊りとともに守られてきた伝統歌など、徳島の民謡や童謡、わらべうたには、人々の暮らしや心が反映されています。

徳島を象徴する名曲は、心を癒やす音楽として、これからも私たちの心に響き続けることでしょう。