RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題

問題文を読んで素直に答えると正解にたどり着けない、ひっかけクイズは好きですか?

この記事では、子供から大人まで幅広く楽しめるひっかけクイズを紹介します!

子供が解けて大人が解けない問題や、視覚的なひっかけ問題、考えれば考えるほどひっかかる問題など、みんなで挑戦できるクイズを集めました。

解ければ頭がスッキリして、ひっかかると悔しい気持ちになるクイズをぜひ楽しんでみてください。

移動中や空き時間の暇つぶしにも最適!

一筋縄ではいかない問題ばかりなので、脳トレにもオススメです。

【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題(21〜30)

イラッとしたい人に最適なひっかけクイズ

【ひっかけクイズ】イラっとしたい人は最適です!ぜひご覧ください!全18問
イラッとしたい人に最適なひっかけクイズ

いつから流行しはじめた言葉かは分かりませんが「ああ、そっちかあ」と少々言い訳めいた言葉を発する人が多くなりました。

まあ、その悔しがりようがおもしろいので気にはならないのですが、もともとは何から始まった言葉なんでしょうか?

知っていたらぜひ教えてくださいね!

「ああ、そっちかあ」といいたくなるような相手をイラッとさせるひっかけクイズ、そんな問題を出題する人っていますよね。

「ああ言えばこう言う」系のやりとり、本当に仲のいい人同士とだったら楽しめるのかな?

楽しむコツはムキにならないことです!

99%の人が間違えた数学の問題

【超難問】99%の人が間違えた数学の問題に早稲田首席が大苦戦!全問正解出来るのか?
99%の人が間違えた数学の問題

数字を使ったひっかけ問題はやりがいがありますね。

数学や算数の問題に、ひっかけ要素が加るので「これであっているの?こんなに単純に考えていいの?」と疑心暗鬼になりながら解くのが楽しみの一つです。

文章問題から数式の空欄を埋める問題まで、いろいろなパターンがありますよ。

【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題(31〜40)

85%以上の人がひっかかるイジワル問題

【ひっかけクイズ】85%以上の人がひっかかるイジワル問題です。頭の体操にどうぞ。
85%以上の人がひっかかるイジワル問題

なんと85%の人がひっかかってしまうというひっかけクイズ問題です。

真剣に、素直に考えると答えは出てこないというちょっと、いやだいぶイジワルな問題が集められています。

全部で5問出題されていますがなかなかむずかしく、85%の人がひっかかってしまうというのも納得できるむずかしさ、イジワル問題です。

頭をやわらかく、いろいろな角度から物事を見られる人が正解できるのではないでしょうか。

でもこういうひっかけクイズってハマってしまうと抜け出せないんですよね(笑)。

なぞなぞひっかけ問題

なぞなぞひっかけ問題いじわるクイズ
なぞなぞひっかけ問題

なぞなぞのひっかけ問題は子供にも大人気!

言葉をあれこれひねった文章問題というよりは、問題文自体にトリックがなく、単純な謎解き要素の強い問題がたくさんあります。

視野を広げて考える柔軟性が求められるので、大人でも脳の体操として十分楽しめますよ。

ひもにからまって遊ぶ鳥ってどんな鳥?

ひもにからまって遊ぶ鳥ってどんな鳥?

ヒモに絡まったら鳥は羽を広げられず、飛べなくなるんじゃ……と思ってしまいますよね。

普通の鳥ならそうでしょう。

しかし、ヒモに絡まっても飛べる鳥がいるんです。

それは、空に飛んでいる鳥ではなく、みなさんの手の中でいろいろな形に変化する鳥ですよ。

正解にたどり着くには「とり」とつく言葉を考えると良いでしょう。

みなさんの中に、どんな言葉があるでしょうか。

ヒントは、ひもを使った遊びです。

答えは分かりましたか?

正解は「あやとり」ですよ。

「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?

ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。

しかしこちらはひっかけクイズ!

答えは英語ではありません。

では、正解は何なのか?

答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。

そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?

それが分かればもう正解にたどり着きますね!

ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?

あなたが使うけど持つことのできないものは何?

あなたが使うけど持つことのできないものは何?

ハサミ、鉛筆、消しゴム、定規……、みなさんがよく知る道具は、基本的に手に持って使うものがほとんどですよね。

そこで「使えるけれど、持てないものは?」というクイズにチャレンジしてみましょう。

いろいろな道具が思い浮かぶと思いますが、この問題は「物」で考えてもなかなか正解にたどり着けません。

まずは、物以外で使えるものを考えてみましょう。

ちなみに正解は「名前」ですよ。

自己紹介など、お友達に自分の事を知ってもらいたい時に使いますが、確かに「持つ」ことはできませんよね。