【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
問題文を読んで素直に答えると正解にたどり着けない、ひっかけクイズは好きですか?
この記事では、子供から大人まで幅広く楽しめるひっかけクイズを紹介します!
子供が解けて大人が解けない問題や、視覚的なひっかけ問題、考えれば考えるほどひっかかる問題など、みんなで挑戦できるクイズを集めました。
解ければ頭がスッキリして、ひっかかると悔しい気持ちになるクイズをぜひ楽しんでみてください。
移動中や空き時間の暇つぶしにも最適!
一筋縄ではいかない問題ばかりなので、脳トレにもオススメです。
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 思わず騙される!大人も子供も楽しめるひっかけなぞなぞ問題集
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- 【面白い】頭の体操クイズの問題まとめ。レッツ脳トレ!
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- 【簡単なぞかけ】子供から大人まで盛り上がれるおもしろ問題を厳選!
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題(1〜10)
答えが斜め上すぎる大人には解けない問題

「大人には解けない」なんて言われると大人はチャレンジしたくなりますね。
なぞなぞ要素たっぷりでひねりのきいた問題です。
大人なら「子供が解ける内容ならこの解答は違うか……」と頭を使ったり、脳トレにもピッタリです。
子供たちは素のままに、大人は童心に帰ってワクワクできるクイズです。
意地悪10回クイズ

昔からよくある10回クイズですが、今ではいろいろなジャンルの問題が出てきています。
なかには「無理やりすぎる」「知識クイズでしょ」「子供だましでは?」なんて声もありますが、あくまで遊びなので思いっきり楽しみましょう。
オリジナルのクイズを考えて出し合ってみるのもおもしろいかもしれません。
眠れなくなるほど面白いひっかけクイズ

一見簡単そうに見えるクイズですが、実はひっかけが満載で思わず「くやしい」と声が出てしまう面白いクイズです。
誰もが知っていて常識的な質問なのに、答えが思わぬ方向へ飛んでいくところにクイズの魅力がありますよね。
問題文をじっくりと読み言葉の意味を深く考えることや、選択肢に隠されたヒントを探すこと、常識的な考え方にとらわれず、別の角度から問題を見る力が大切になってきます。
思考力を鍛え、コミュニケーション能力を高めながら楽しんでくださいね!
【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題(11〜20)
選択肢が全部同じクイズ

答えが全て同じに見えるため解く意味がないように思いますが、実は思考の柔軟性や問題に対するアプローチを養うクイズになっています。
同じ選択肢の中に、さまざまな解釈や視点を見つけ出すことや既成概念にとらわれず、新しい視点や発想を生み出す力がポイントになってきますよ。
子供向けに出す際は子供たちの生活に関連するものを選ぶことや理解できる簡単な言葉で問題を作っていくこと、また難しいときはヒントを出してあげることで子供たちも自分で答えを出す喜びを感じられると思いますよ。
SNSで話題のひっかけクイズ

「ひっかけクイズ」は昔からあるのですが、SNSの進化、発展で昔よりもっと気軽に楽しめるようになりましたね。
「あっ、わかったぞ!!」と早とちりしてついひっかかってしまっても楽しいのがこのクイズのいいところ。
例えば「アメが5個あります、1個なめれば残りはいくつでしょうか?」なら、5-1=4なので「残り4個だ!」と、とっさに反応してしまうかもしれませんが答えは5個です。
このように人よりも早く答えたいという気持ちを逆に利用しているのがひっかけクイズの特徴。
時に冷静になることも大切かも!
1%の天才しか解けないひっかけクイズ

ただ単純に答えを出すだけでなく、論理的思考力、創造性、そして柔軟な発想が求められるクイズになっています。
普段使わない脳の部位を刺激し思考力が高められ、難しい問題を解けたときの達成感や友人や家族との親睦を深めることができますよ。
言葉のトリックや日常的な経験や知識に基づいた直感的な答えとは異なる、意外性のある答えや、論理的な思考を使いながらも回答者を惑わせる作りになっているのも魅力がありますよね。
子供から大人まで楽しめるようにクイズの難易度を調整したりして楽しむのもオススメです。
解けたら天才?難しいひっかけクイズ

問題の文章をじっくりと眺めてみると答えが書かれているのは、ひっかけ問題によくあるパターンですね。
問題を読み上げるからこそ、それぞれが言葉を勝手に補完して答えから遠のいていきます。
問題を文章で思い描くことが答えにたどりつくためのカギということで、繰り返して読み上げることが大きなヒントですね。
回答者に疑問を持たせないように、スムーズに読み上げることがひっかけるための重要なポイントです。
出題の際は読み上げのスピードや読み方もしっかりと意識しましょう。