小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集
クラス活動や子供会でのレクリエーション選び、同じような遊びばかりになってしまってはいませんか?
小学生が心から盛り上がるレクリエーションは、新鮮なアイデアとユニークな発想がポイントです。
こちらでは、定番の遊びにいつもと違った工夫を加えたバラエティが豊富なレクリエーションを紹介します。
瞬発力が試される体感型ゲームから、集中力を鍛える頭脳戦まで、子供たちの歓声が響く遊びがたくさん登場しますよ。
みんなが一体となって楽しめる、とっておきのアイデアをぜひ見つけてくださいね!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム
フルーツバスケットNEW!

子供から大人まで遊べる「フルーツバスケット」です。
子供の頃、みんなが遊ぶ定番の遊びですね。
鬼を一人決めて、それ以外の人は鬼を囲むように丸く置いたイスに座ります。
フルーツの名前などであらかじめグループを分けておき、鬼がそのグループの名前、たとえば「バナナ」と言うとバナナチームは席から立ち、空いている席を探して座ります。
座れなかった人が次の鬼です。
「フルーツバスケット」の号令の際は、全員が動きます。
人間指スマNEW!

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。
参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。
上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。
それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。
信号ゲームNEW!

誰もが目にしたことのある、信号を取り入れたゲームを紹介します。
まず信号役を一人決めたら、それ以外の人は横一列に並んでスタートします。
青は一歩前へ進む、黄色は一歩後ろへ戻る、赤は止まれです。
信号役以外の人は信号役の言葉に合わせて前へ進んだり、後ろへ戻ったり体を動かして遊びます。
ゲームに慣れてきたら違う色のルールを増やしたり、色を言うスピードを上げたりしていくと、よりいっそう盛り上がりますよ。
どこでもすぐに始められるシンプルでわかりやすい遊びなので、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
瞬間移動ゲームNEW!

みんなで楽しめる「瞬間移動ゲーム」を紹介します。
参加人数分の新聞紙を筒状に固く丸め、準備します。
1人ずつ丸めた新聞紙を持ち、手で支えながら立ちましょう。
「せーの」の掛け声と一緒に隣の新聞紙へ移動し、新聞紙が倒れる前に隣にある新聞紙を支えます。
このときに新聞紙が倒れてしまったら負け、全員成功したら1歩下がり円を広げていきます。
最後まで勝ち残った人が優勝です!
瞬発力、集中力が試されるゲームです。
人数が多いほど盛り上がるかもしれませんね。
落ちた落ちたNEW!

道具なしで楽しめるシンプルなルールが特徴の「落ちた落ちた」。
進行役が「おーちたおちた、なにが落ちた?」と言い、みんなでそれを復唱します。
進行役が「りんご」「雷」「花びん」などの単語を言い、それに合ったジェスチャーをすばやく行います。
りんごなら両手で頭を守り雷ならしゃがむ、花びんなら横に避けるなどです。
間違えたり動きが遅れたりした人は負けとなります。
進行役がフェイントを入れたり、テンポを速くしたりすると、より盛り上がります。
集中力と瞬発力が試されるため、クラスのレクリエーションや休み時間にぴったりの遊びです。