小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集
クラス活動や子供会でのレクリエーション選び、同じような遊びばかりになってしまってはいませんか?
小学生が心から盛り上がるレクリエーションは、新鮮なアイデアとユニークな発想がポイントです。
こちらでは、定番の遊びにいつもと違った工夫を加えたバラエティが豊富なレクリエーションを紹介します。
瞬発力が試される体感型ゲームから、集中力を鍛える頭脳戦まで、子供たちの歓声が響く遊びがたくさん登場しますよ。
みんなが一体となって楽しめる、とっておきのアイデアをぜひ見つけてくださいね!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム
何人乗れるかな?ゲームNEW!

新聞紙などを広げて、そこに何人乗れるかを競います。
人数が多ければ新聞紙2枚分など、つなげて広げてもよいでしょう。
全員が乗った時点で10を数えられたらクリアです。
それまでに新聞紙からはみ出してしまうとアウトとなります。
命令ゲームNEW!

一人が号令をかけ、それに従う「命令ゲーム」です。
命令に合わせた動きをするのですが頭に「みなさん」と付いたときだけその動きをします。
動きの命令だけのときは決して動いてはいけません。
簡単そうですが案外引っかかってしまうものなんですよね。
たとえば「みなさん、手を上げてください」と言われて次に「手をたたいてください」と言われるとついつい動いてしまいます。
定規バトルNEW!

机にならんだ定規を順番にペンではじいていき、相手の定規を机の外へ落とすことを目指していくゲームです。
はじき方は定規をペンで押すようにする形が定番で、力の入れ方やペンの角度でも定規の動きが変わってきます。
相手の定規のどこにぶつけるのか、そのためにはどのように力を加えるのが適切なのかなど、戦略の組み立て方も勝利をつかむ重要なポイントですね。
使用が可能なペンや定規、はじき方や落とす以外の勝利条件など、世代や地域によって細かくアレンジされているゲームなので、その場で新たなルールを加えてみても盛り上がりそうですね。
横つな引きNEW!

普通のつな引きはロープなどを持って縦に一直線になって引っ張っていきますが、この「横つな引き」ではロープを持って横一直線に引っ張っていきます。
縦の場合と違い、味方の陣地に引っ張れている部分と、相手の陣地に引っ張られている部分が出てくるので、力だけでなく知恵も必要です。
戦局を見ながら引っ張る部分を移動すると勝利に近づきますよ。
言うこと一緒、やること一緒!ゲームNEW!

チームのリーダーが指示を出したジャンプをみんなが同時におこなうゲームです。
「言うこと一緒、やること一緒、右!」というリーダーの掛け声で右に飛びます。
小学生の遊び心を盛り上げますね。
掛け声と動作を逆に指示することもあります。
例えば「言うこと一緒、やること逆、右!」と言われれば右と口では言いながら左にジャンプ!
集中力が必要ですが、間違えずに全員できた時はうれしいですね。
おわりに
いかがでしたか?
どのレクリエーションも、特別な道具や複雑な準備を必要とせず、思い立ったときにすぐ始められる手軽さが魅力ですよね。
瞬発力や集中力を鍛えながら、みんなで笑い合える時間を作り出してくれます。
クラスや友達同士で盛り上がりたいときは、ぜひこちらを参考にバラエティが豊かなユニークなゲームで盛り上がってくださいね!