RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア

冬はクリスマスを始め、年末年始や節分といったイベントがたくさんあり、わくわくと気持ちがたかぶる季節です。

行事やイベントに合わせたレクリエーションを企画している介護施設も多いですよね。

そこで高齢者の方に、さらに楽しく冬を感じてもらえるような、壁面飾りのアイデアをご紹介します。

高齢者の方と一緒に制作する、工作レクとしても楽しめますよ。

冬ならではの季節を感じられるデザインのものや、作り方や使う素材などにアイデアが詰まった作品を多く集めました!

今回のアイデアを参考にして、暖かな室内で楽しい時間をお過ごしくださいね。

【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア(1〜10)

雪だるまスノードーム

【冬の簡単製作】映える雪だるまのスノードーム⛄️壁面製作に♪ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #画用紙製作 #壁面製作
雪だるまスノードーム

冬の作品にピッタリな、スノードームを作ってみましょう。

スノードームとは、ドーム型や球体の透明の容器に、人形や建物などの小型模型や白い小さな粒や液体などもいれた置物です。

本物のスノードームは製作に手間がかかりますが、画用紙を使うスノードームは気軽に作れますよ。

スノードーム型にカットした画用紙に、雪だるまといった冬を連想するものを作って貼り付けます。

手芸用の綿も付けると、雪のように見えてすてきに仕上がりますよ。

作りながら、雪を見たことや雪遊びをした事を思いだす高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

じゃばら折りで新年の壁飾り

蛇腹折りした折り紙を使って、ポップで華やかな新年の壁面飾りを作りましょう!

例えば、蛇腹に折ったものを半分に折って、端同士を貼り合わせたものを二つ作り、お互いを貼り合わせて丸い蛇腹折りの飾りを作るのが一つ。

小さい折り紙で作ったものと組み合わせて、お花のような形にするのもいいかもしれませんね。

ほかには、蛇腹に折った折り紙を旗のような形に切って、折り紙で作った文字などを組み合わせて「HAPPY NEW YEAR」などのメッセージを作ったりするのもオススメ。

各飾りを組み合わせて、にぎやかで楽しい壁面飾りにしましょう!

簡単コラージュ文字

作業療法士が教える 誰でも簡単!ハサミでちょきちょき「コラージュ文字」の作り方 【作業でChill Out】#1
簡単コラージュ文字

不要になった雑誌や新聞の折り込み広告などを使って、すてきな作品を作りましょう。

コラージュといった技法で、画面に複数の紙片や布や針金などを張り付ける絵画です。

身近にある雑誌や新聞の折り込み広告を使うコラージュなら、準備も楽にできますね。

これらのいろいろな一部分を使い、漢字一文字を書いた下書きに貼り付けていきましょう。

ハサミで文字をカットしていくので、下書きからはみ出して貼り付けても大丈夫です。

カットしたコラージュ文字を台紙に貼り付けます。

漢字のへんとつくりを置く位置で文字の雰囲気が変わるのがおもしろいですよ。

高齢者の方と相談しながら、漢字一文字を決めて製作するとさらに楽しめそうですね。

指先を使うので、脳トレ効果にも期待がもてますよ。

【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア(11〜20)

だるま

【壁面飾り】折り紙 Paper craft「七福だるまの作り方」介護レクリエーション 保育製作 How to make a Japanese Daruma doll
だるま

魔除けや家内安全、開運などさまざまな意味を持つだるま。

病気や災難を防ぐ縁起のいいアイテムとしても知られているので、介護施設の壁面飾りとしてもぴったりですね。

こちらは、折り紙と画用紙、ペンなどを使って制作します。

まずは、折りたたんだ折り紙に切り込みを入れます。

続いて、顔のパーツを貼り付けたらお好きなイラストを描きましょう。

最後にだるまの模様を加えたら完成です。

松竹梅など、和の雰囲気を感じられるアイテムとともに壁面を飾ってみてはいかがでしょうか。

梅の花

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花

冬に見頃を迎える梅の花をテーマにした壁面飾りです。

色画用紙や折り紙を使った華やかなデザインが楽しめるものなので、介護施設の雰囲気をより明るくしてくれますよ。

長方形の折り紙を折りたたんでいき、ホチキスで留めたら接着剤でつなげましょう。

続いて、花びらの中心にパーツを取り付けたら梅の花の完成です。

和柄などの模様が入った折り紙で作ってもすてきですね。

制作した花びらをヒモに通すことで、より華やかに仕上がるでしょう。

室内でも花の豊かな色合いが感じられるアイテムを、ぜし楽しんでくださいね。

お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りをご紹介します。

こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。

やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をした、たこのことです。

お正月によく見かけますよね。

さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。

やっこだこ制作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。

折り紙で制作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。

これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。

ふんわり雪うさぎの壁面飾り

【冬の製作】ふんわり雪うさぎの壁面飾り♪
ふんわり雪うさぎの壁面飾り

雪が降ったら作りたくなる雪うさぎ。

そんな雪うさぎは冬の制作にもオススメのモチーフです!

ティッシュペーパーを使って、ふんわりとした立体的な雪うさぎに挑戦してみましょう。

ティッシュペーパー数枚を丸めて雪うさぎの土台を作り、その上からもう1枚で包むことでふんわりとした雪うさぎを表現します。

赤い丸シールで目を、折り紙をカットして耳を作って貼り付ければ完成!

壁面に飾る際は、背景にお盆型にカットした画用紙を組み合わせたり、梅やツバキの花、雪の結晶をあしらってもステキに仕上がるのではないでしょうか。