RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア

【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
最終更新:

冬はクリスマスを始め、年末年始や節分といったイベントがたくさんあり、わくわくと気持ちがたかぶる季節です。

行事やイベントに合わせたレクリエーションを企画している介護施設も多いですよね。

そこで高齢者の方に、さらに楽しく冬を感じてもらえるような、壁面飾りのアイデアをご紹介します。

高齢者の方と一緒に制作する、工作レクとしても楽しめますよ。

冬ならではの季節を感じられるデザインのものや、作り方や使う素材などにアイデアが詰まった作品を多く集めました!

今回のアイデアを参考にして、暖かな室内で楽しい時間をお過ごしくださいね。

【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア(1〜10)

透ける折り紙でガーランド

折り紙で簡単なボリュームあるガーランドの作り方 パーティー飾り こども工作
透ける折り紙でガーランド

なんとなくどんよりした天気が続く冬をパッと明るく照らしてくれる、カラフルなガーランドを作るのはいかがでしょうか。

さまざまな色がグラデーションのようになった、透けるタイプの折り紙を用意してください。

折り紙を8等分に細長く切り、4枚を十字に組み合わせます。

端同士を貼り合わせて、ボリュームのある花びらを四つ作ります。

同じように作ったものを組み合わせて、一つの花にすれば花飾りが一つ完成!

その花を三つ程度組み合わせ、ひもを通せばガーランドができあがります。

椿と水仙

kimie gangi 冬の壁面 例 #椿 #水仙 #雪の結晶 #大壁面 #簡単 #立体的 #お花紙 #五色鶴 #きれい #壁面 #1月 #2月 #高齢者
椿と水仙

冬の時期に見頃を迎える、椿と水仙の壁面飾りを作ってみましょう。

それぞれの花を見るために、寒い外へ出るのは大変ですが、壁に飾られていれば、心が温まり、手軽に季節を感じられますよね。

まずは、折り紙や画用紙、お花紙などを組み合わせて、それぞれの花を作ります。

葉っぱや枝も作って組み合わせれば、よりリアルな光景ができあがるのでオススメです。

それぞれの花が咲いている光景を思い浮かべながら、配置にも工夫しましょう。

空いたスペースには、雪の結晶を貼ったりしてもいいかもしれませんね。

冬の華やかな光景を二つの花で演出してくださいね!

雪だるまスノードーム

【冬の簡単製作】映える雪だるまのスノードーム⛄️壁面製作に♪ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #画用紙製作 #壁面製作
雪だるまスノードーム

冬の作品にピッタリな、スノードームを作ってみましょう。

スノードームとは、ドーム型や球体の透明の容器に、人形や建物などの小型模型や白い小さな粒や液体などもいれた置物です。

本物のスノードームは製作に手間がかかりますが、画用紙を使うスノードームは気軽に作れますよ。

スノードーム型にカットした画用紙に、雪だるまといった冬を連想するものを作って貼り付けます。

手芸用の綿も付けると、雪のように見えてすてきに仕上がりますよ。

作りながら、雪を見たことや雪遊びをした事を思いだす高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

寒椿と雪うさぎ

壁面飾り工房「寒椿と雪うさぎ」を紹介! 冬 1月 2月 介護施設 デイサービス 高齢者施設 病院 壁面装飾
寒椿と雪うさぎ

高齢者の方の中には、ガーデニングが趣味な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、そのような方にオススメな寒椿の作品です。

代表的な冬の花の一つである、寒椿の作品ならガーデニングやお花が好きな方にピッタリですよね。

さらに、雪うさぎや雪景色なども一緒に画用紙や厚紙で作って壁に飾ってみましょう。

室内でもあっという間に、冬の気分が味わえますよ。

寒い季節のためや、身体的な理由で外出が難しい高齢者の方にも室内で季節を感じていただけそうですね。

自分が作った作品が、室内をすてきに演出していたら達成感も感じていただけそうです。

ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。

簡単コラージュ文字

作業療法士が教える 誰でも簡単!ハサミでちょきちょき「コラージュ文字」の作り方 【作業でChill Out】#1
簡単コラージュ文字

不要になった雑誌や新聞の折り込み広告などを使って、すてきな作品を作りましょう。

コラージュといった技法で、画面に複数の紙片や布や針金などを張り付ける絵画です。

身近にある雑誌や新聞の折り込み広告を使うコラージュなら、準備も楽にできますね。

これらのいろいろな一部分を使い、漢字一文字を書いた下書きに貼り付けていきましょう。

ハサミで文字をカットしていくので、下書きからはみ出して貼り付けても大丈夫です。

カットしたコラージュ文字を台紙に貼り付けます。

漢字のへんとつくりを置く位置で文字の雰囲気が変わるのがおもしろいですよ。

高齢者の方と相談しながら、漢字一文字を決めて製作するとさらに楽しめそうですね。

指先を使うので、脳トレ効果にも期待がもてますよ。

ステンドガラス風飾り

【クリスマス製作】ラミネートと塗り絵で簡単♪ステンドグラス風飾り♪
ステンドガラス風飾り

クリスマス時期にぴったりな、キレイなステンドガラスふうの壁面飾りを作ってみましょう!

まず、黒い画用紙を好きな形に切ります。

この際に、真ん中の部分をくり抜いて、縁取りだけができるような形にしてください。

できたものはラミネートし、余分な周りの部分をカットします。

あとは、裏面から何色かのマジックを使って色づけすれば完成です!

色付けする際は、黒いペンで区切って色を塗ると、よりステンドグラス感が出ますよ。

ひもやリボンをつけて、壁にたくさん飾ってくださいね。

冬のモチーフではじき絵

はじき絵をご存じでしょうか?

クレヨンで下絵を描き、絵の具で下絵の上を塗ると、クレヨンで描いたところ以外が塗れます。

これは、クレヨンの油分が絵の具の水をはじく原理を利用した技法ですよ。

おもしろい技法に、高齢者の方も作品を作りながら楽しめそうですね。

あらかじめ絵を描く画用紙を、冬のイメージがあるものにカットしておくと、高齢者の方も絵を描きやすいかもしれません。

例えば、手袋や雪だるまや毛糸の帽子などがオススメです。

高齢者の方の個性あふれる冬の作品で、壁面飾りが作れそうですね。