RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

美しくきれいな洋楽。おすすめの名曲まとめ

英語が分からないし日ごろはあまり洋楽を聴かない……という方でも、美しくきれいなメロディやサウンドの洋楽はすんなり楽しめたりしますよね。

音楽自体の素晴らしさは言葉の壁をこえますし、最初に洋楽を聴き始めたのはきれいなバラードだったという方も多いのではないでしょうか。

そんな洋楽初心者の方にもぜひおすすめしたい、美しくきれいな洋楽の名曲たちを時代やジャンルを問わず集めてみました。

美しさに思わず涙がこぼれたり、温かな気持ちにさせてくれる素晴らしい洋楽をぜひお楽しみください!

美しくきれいな洋楽。おすすめの名曲まとめ(1〜10)

Close to youCarpenters

Close to you / 遥かなる影 [日本語訳付き]  カーペンターズ
Close to youCarpenters

カーペンターズの代表曲のひとつである『Close to you』。

CMなどで耳にすることもあるので、知っている方が多いのでは。

全体的に落ち着いたサウンドに、ボーカル、カレンさんの低く優しい歌声がとてもよく似合う1曲。

どの部分を切り取っても美しい1曲ですが、特に注目してほしいのがハーモニーの完成度の高さです。

何層にも歌声を重ねることで、音に広がりを持たせることができ、それがこの曲の美しさにつながっています。

楽曲の終盤でのコーラスワークは特に美しいので、ぜひ意識して聴いてみてくださいね。

HallelujahJeff Buckley

Jeff Buckley – Hallelujah (Official Video – Live at Bearsville)
HallelujahJeff Buckley

歌とギターだけで人々をとりこにしてしまう1曲。

1994年にリリースされたジェフ・バックリーさんの『Hallelujah』です。

表情豊かな歌声は、まるで朗読を聴いているかのよう。

歌詞の意味が分からずとも、その世界観にグッと引き込まれますよん。

歌詞ではそのタイトルから宗教の曲と思ってしまいそうですが、この曲は「人が恋に落ちるとどうなってしまうのか」を歌っていると言われています。

演奏と歌詞の世界観の神聖な世界観が美しい1曲です。

That GirlSarah Elisabeth,Carlisio Keys

滑らかなR&Bサウンドが心地よい、サラ・エリザベスさんとカーリシオ・キーズさんの楽曲です。

米国ニューヨークを拠点とする、魂に響く表現力を持つヴォーカリストと、現代R&Bの進化をリードするプロデューサーが織りなす本作。

誰もが思い描く「理想のあの人」への憧れや、そうありたいと願うまっすぐな気持ちが、美しいメロディでつづられています。

2023年2月に公開されたこのシングルは、聴く人の心に優しく寄り添ってくれるのではないでしょうか。

自信を持ちたい時や、静かな夜に自分と向き合いたい時、この洗練されたサウンドに身を委ねてみてはいかがでしょうか?

きっと明日への活力が湧いてくるはずです。

美しくきれいな洋楽。おすすめの名曲まとめ(11〜20)

There’s Never a Forever Thinga-ha

a-ha – There’s Never a Forever Thing (Official Video)
There's Never a Forever Thinga-ha

ノルウェー出身のシンセポップバンド、アーハ。

代表曲『Take On Me』でおなじみのバンドですね。

こちらで紹介している『There’s Never a Forever Thing』では『Take On Me』では小出しになっていた、ボーカリストの魅力が存分に引き出されています。

男性ボーカルにしてはかなり高い音程も、伸びやかに響かせられており、その歌唱力に圧倒されます。

モートン・ハルケットさんの歌声がとても美しい1曲です。

Someone You LovedLewis Capaldi

特に失恋した人に聴いてほしい美しい1曲がルイス・キャパルディさんの『Someone You Loved』です。

ピアノと歌で聴かせるバラードで、この曲の美しさはエモーショナルなルイス・キャパルディさんの歌声です。

終始キレイに歌い上げるのではなく、所々怒りに感じるような力強い歌声がこの曲を美しくしています。

よりその美しさを感じるため、和訳を読みながらこの曲を聴いてみてください。

込められた思いに、心を揺さぶられること間違いなしです。

HaloBeyoncé

神聖な雰囲気を持ったこの曲は、世界の歌姫、ビヨンセさんが2008年にリリースした『Halo』です。

愛を通して自分を救ってくれた相手に対する感謝、愛を歌った1曲です。

『Halo』は「後光」という意味で、後光が差しているように見えるほど、相手のことを神聖な存在として愛する主人公の気持ちを表しています。

思いのこもった歌声はまるで強く祈りを捧げるようですね。

特に最後のサビではより力強く歌い上げるビヨンセさんの歌声に鳥肌がたちます。

Leader of the BandDan Fogelberg

Dan Fogelberg – Leader of the Band (from Live: Greetings from the West)
Leader of the BandDan Fogelberg

叙情的な歌詞と美しい旋律で多くのファンを魅了したシンガーソングライター、ダン・フォーゲルバーグさん。

彼が自身の父に捧げた本作は、音楽という遺産への感謝と敬意を歌い上げた心温まるバラードです。

バンドリーダーであった父から受け継いだ魂への誇りと深い愛情が、穏やかながらも胸に迫るメロディを通して伝わってくるのではないでしょうか。

1981年10月公開の名盤『The Innocent Age』に収録されたこの楽曲は、翌年に全米ACチャートで見事1位を記録。

自分のルーツを静かに振り返りたい夜に、じっくりと耳を傾けてみてほしいナンバーです。