【2025】兄弟・姉妹を歌った洋楽の名曲まとめ
皆さんにはお兄さんや弟さん、お姉さんや妹さんはいらっしゃいますでしょうか。
仲が良いという方もいれば、正直なところ疎遠になってしまっているという方もきっといるでしょう。
幼い頃に最も身近な存在として過ごした兄弟、姉妹の存在をアーティストが曲の題材として取り上げることは自然な事ですし、実際に多くの名曲が誕生しています。
今回の記事では、兄弟もしくは姉妹をテーマとした洋楽の名曲を時代やジャンルを問わずまとめてみました。
往年の名曲から近年の注目曲まで、さまざまな兄弟ソングならびに姉妹ソングをお楽しみください!
- 【2025】弟を歌った洋楽の名曲。おすすめの人気曲まとめ
- 【2025】姉妹を歌った洋楽の名曲まとめ
- 【2025】親子の絆や愛を描いた洋楽の名曲・人気曲まとめ
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 【2025】姉にまつわる洋楽の名曲まとめ
- 家族をテーマとした洋楽~人気曲・オススメの曲
- 洋楽の友情ソングランキング【2025】
- 【2025年版】歌詞がいい洋楽の名曲。心に響くステキなメッセージ
- 【2025】心に響く感動の洋楽。おすすめの名曲まとめ
- 感謝の気持ち&ありがとうを伝えるおすすめの洋楽ソング【2025】
- 洋楽の隠れた名曲。あまり知られていない歌
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 【2025】洋楽の友情ソングの隠れた名曲まとめ
【2025】兄弟・姉妹を歌った洋楽の名曲まとめ(1〜10)
AlfieLily Allen

リリー・アレンさんは、デビューアルバム『Alright, Still』からリリースした『Alfie』で、弟アルフィー・アレンさんへの愛情と苛立ちを巧妙に表現しています。
2007年にシングルとして発表されたこの曲は、彼女のリアルな家族への思いを歌詞にしています。
アルフィーさんの怠惰な日々を描きながらも、姉としての心配と愛情が感じられる楽曲です。
ユーモラスで風刺的なミュージックビデオも評価され、様々な賞にノミネートされました。
家族との複雑な関係を感じている方や、兄弟への愛情を再確認したい方にオススメします。
Sister ChristianNight Ranger

サンフランシスコ出身のロックバンド、ナイト・レンジャーは、1983年のアルバム『Midnight Madness』からリリースされた「Sister Christian」で、その名を世界に轟かせました。
ドラマーのケリー・ケイギーさんが自身の妹への愛と、成長する彼女への感慨を歌ったこの曲は、若者の成長の旅を描いており、多くのリスナーの心を捉えました。
特に「motoring」のフレーズは、自身の夢と目的を追求する若者たちの心象風景を象徴しています。
いつの時代も変わらない兄弟姉妹への愛や、成長の過程で直面する葛藤をテーマにしているため、誰もが共感できる普遍的なメッセージを持っています。
人生の節目節目で迷い、成長していく皆さんにとって、励ましとなる素晴らしい楽曲です。
まさに、若者の成長と挑戦を応援するための一曲と言えるでしょう。
Lay Down BurdenBrian Wilson

The Beach Boysのメンバーとしても知られている、アメリカのシンガー・ソングライターのBrian Wilsonによるトラック。
癌で亡くなった、弟のCarl Wilsonために書かれました。
1998年にリリースされたアルバム「Imagination」に収録されています。
【2025】兄弟・姉妹を歌った洋楽の名曲まとめ(11〜20)
My Brother’s a BaseheadDe La Soul

1985年にニューヨークで結成されたデ・ラ・ソウルは、ヒップホップシーンで独自の位置を築いてきました。
その革新的なサウンドは、ジャズラップやオルタナティブ・ヒップホップといったサブジャンルへ大きな影響を与え、特に『3 Feet High and Rising』は業界に大きな衝撃を与えました。
彼らの1991年のトラック『My Brother’s a Basehead』は、セカンドアルバム『De La Soul Is Dead』に収録され、ドラッグ依存症とその家族への影響をリアルに描写しています。
この楽曲は、兄弟関係を通じて依存症のサイクルとその打破の難しさを描き出し、リスナーに強いメッセージを送っています。
ドラッグ中毒や家族内の問題に向き合う人々にとって共感を呼ぶ一方、デ・ラ・ソウルの音楽を通じて社会問題に光を当てる試みとしても評価されています。
この楽曲は、彼らの音楽性と社会へのメッセージ性が深く結びついていることを示し、あらゆる世代のリスナーにオススメできる一曲です。
Sibling RivalryPUP

カナダ出身のパンクロックバンド、パップは、2019年にアルバム『Morbid Stuff』からシングル曲『Sibling Rivalry』をリリースしました。
彼らの特徴的な、エネルギッシュで生々しいサウンドと率直な歌詞が光る本作は、兄弟姉妹間の競争と葛藤を痛快に描いています。
楽曲の背後には、リードボーカルのバブコックさんと彼の姉妹との間で毎年行われるキャンプ旅行があり、互いに「どれだけ馬鹿なことができるか」を競い合うという実体験が反映されています。
この楽曲は、互いの間に生じる摩擦とその乗り越え方を、ユーモアを交えて表現している点で非常にユニークです。
困難な状況でも結束して乗り越える兄弟姉妹の姿は、多くのリスナーに共感を呼んでいます。
おすすめしたいのは、家族の絆の大切さを感じたい方や、エネルギッシュな音楽で元気をもらいたい人ですね。
He Ain’t Heavy, He’s My BrotherThe Hollies

1962年、イギリスのマンチェスターで結成されたザ・ホリーズは、豊かなハーモニーとキャッチーなメロディで1960年代から1970年代にかけてロックシーンを席巻しました。
特に、1969年にリリースされた名曲『He Ain’t Heavy, He’s My Brother』は、強烈な感動と普遍的なメッセージで多くの人々の心に響きます。
この曲は、無条件の愛と相手の負担を共に担う精神を優しく、しかし力強く歌い上げています。
特に兄弟や親しい友人との深い絆を感じさせる内容なので、家族や大切な人との関係を大切に思っている人に特にオススメしたいですね。
また、辛いときや苦しいとき、そして支え合う大切さを思い出したい時に聴きたい一曲です。
ザ・ホリーズの音楽性とこの曲の普遍的な魅力が、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。
Come DancingThe Kinks

ザ・キンクスは、1960年代に英国ロックバンドとして登場し、数多くの名曲を世に送り出してきました。
その中でも『Come Dancing』は、1982年にリリースされた楽曲で、バンドのフロントマンであるレイ・デイヴィスさんが自身の姉、レネさんの思い出をテーマにしています。
この曲は、かつてのダンスホールが今では商業施設に変わってしまった時代の変化や、そこに寄せる郷愁、そして家族への愛情を繊細に描き出しています。
1983年にはアメリカで6位に達し、イギリスでも12位と国際的な成功を収めました。
レトロでキャッチーな曲調や、ビタースウィートな雰囲気は、聴く者に過去の喜びを思い出させます。
この楽曲は、UKロックの魅力を再発見したい方や、家族との大切な思い出に浸りたい方にオススメです。





