RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

休日にのんびり聴きたい洋楽の歌。世界の名曲、人気曲

忙しい日々から、ひとときの安らぎをくれる休日。

どこかに出かけてストレスを発散したい!

と、考える方も多いとは思いますが、ご時世的になかなかそうは行きません。

そんなときは、のんびりと洋楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

というわけで今回は……のんびりとした休日にピッタリな洋楽をセレクトしました!

前半は最新の楽曲やトレンドの楽曲。

後半はそのままプレイリストとして使えるくらい統一された、休日にピッタリなブラック・ミュージックをそろえています。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

休日にのんびり聴きたい洋楽の歌。世界の名曲、人気曲(21〜40)

Just the Two of Us (feat. Bill Withers)Grover Washington Jr.

スムーズ・ジャズの父として、現在でも多くのアーティストからリスペクトを受けているサックス奏者、グローヴァー・ワシントン・ジュニアさん。

多くの名曲を残してきた彼ですが、こちらの『Just the Two of Us (feat. Bill Withers)』は特に有名な作品です。

ビル・ウィザースさんをフィーチャーした作品ですが、サックスのパートがボーカルにまったく引けを取っていません。

にもかかわらず、くどすぎないスムーズなメロディーに仕上げられています。

休日をオシャレに過ごしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

Let’s Get It OnMarvin Gaye

現在のR&Bの原型は、1970年代のニュー・ソウルだと言われています。

マーヴィン・ゲイさんはそんなニュー・ソウル・ブームをダニー・ハサウェイさん、スティービー・ワンダーさん、カーティス・メイフィールドさんらとともに支えてきたアーティストで、現在のブラック・ミュージックに大きな影響を与えました。

そんなマーヴィン・ゲイさんの名曲が、こちらの『Let’s Get It On』。

激しさのなかにもアンニュイな雰囲気を含んだ、休日にピッタリな作品です。

Feel Like Makin’ LoveRoberta Flack

1970年代のニュー・ソウル・ブームで最も活躍した女性シンガーの一人、ロバータ・フラックさん。

アンニュイなボーカルは現在も人気で、多くのブラック・ミュージック・マニアから愛されています。

そんな彼女の作品のなかで、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『Feel Like Makin’ Love』。

彼女の代表的な作品の1つで、全体を通してアンニュイで落ち着いた印象に仕上げられています。

ぜひチェックしてみてください。

Half The World AwayOasis

Oasis – Half The World Away (Official Lyric Video)
Half The World AwayOasis

心に染み入る優しいメロディーと、穏やかなアコースティックギターの音色が印象的なブリットポップの名曲です。

オアシスの代表曲に多い力強いサウンドとは一線を画し、ノエル・ギャラガーさんの繊細なボーカルが日常からの解放を切実に歌い上げています。

1994年12月にシングル『Whatever』のB面曲として世に送り出された本作は、イギリスの人気シットコム『The Royle Family』のテーマソングとして採用され、多くの視聴者の心を掴みました。

1998年にはB面曲集アルバム『The Masterplan』にも収録。

2015年には百貨店『ジョン・ルイス』のクリスマスCMソングとしても起用され、新たな注目を集めました。

心が疲れているときや、静かな夜に一人で聴きたい楽曲として、多くの音楽ファンから愛され続けています。

Every Breath You TakeThe Police

The Police – Every Breath You Take (Official Music Video)
Every Breath You TakeThe Police

『ジョジョの奇妙な冒険』の第4部「ダイヤモンドは砕けない」から第5部「黄金の風」にかけて登場するキャラクター、広瀬康一は「ポリス」という老犬を飼っているのですが、その元ネタと言われているのがイギリスのバンドであるザ・ポリスです。

スティングさん、スチュワート・コープランドさん、アンディ・サマーズさんという卓越したミュージシャンたちによる最強のトリオバンドであり、10年にも満たない活動の中で革新的な作品をリリースして世界的にも大ヒットを飛ばしたグループですね。

オリジナルアルバムは5枚ですが、数年のキャリアの中で驚異的な進化を遂げた彼らの歴史を感じるためにもぜひリリース順に聴いてみてください!