【2025】嫉妬を歌った洋楽の名曲・人気曲まとめ
恋愛感情の中でも特に複雑で切ない「嫉妬」。
誰もが一度は経験したことのある感情だからこそ、多くのアーティストが心に染みる歌詞とメロディで表現してきました。
好きな人を独り占めしたい気持ち、相手の心が離れていくのではないかという不安、ライバルへの複雑な感情……。
そんな切なくも人間らしい感情を歌った洋楽の名曲を、近年のヒット曲から往年の名曲まで幅広くご紹介します。
きっとあなたの心に響く1曲が見つかるはずです。
- 【嫉妬・束縛の歌】独占欲でつらいときに聴きたい人気曲を厳選!
- 【メンヘラ&ヤンデレ】病んじゃうくらい一途な恋愛ソング
- 【恋する洋楽】海外の人気ラブソング・恋愛ソングまとめ【2025】
- ストーカーの歌。歪んだ愛の狂想曲
- 同性愛・LGBTをテーマにした歌・恋愛ソング
- 苦しい気持ち「都合のいい女」と感じてしまったら聴きたい共感ソング
- ストレスを発散したい!おすすめの怒りソング&恨みソング
- 裏切られた時に聴きたい歌。裏切りを歌った名曲
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- 【もう一度…】未練ソング。忘れられない恋の歌
- 【2025】届かぬ想い、すれ違う心…洋楽の叶わない恋の歌まとめ
- 心に響く片思いソング・秘めた恋心を歌う名曲たち
- 切ない片思いソングの名曲。おすすめの人気曲
【2025】嫉妬を歌った洋楽の名曲・人気曲まとめ(41〜50)
Jealous AgainThe Black Crowes

アメリカのロック・バンド、Black Crowesの1990年のデビュー・アルバム「Shake Your Money Maker」からのデビュー・シングル。
メインストリーム・ロックチャートでNo.5、Billboard Hot 100でNo.75に達しました。
Rolling Stone誌の読者によって1990年に”Best New American Band”に選ばれましたが、2015年に解散を発表しました。
Jealous LoverRainbow

世界中で2,800万枚以上のアルバムを売り上げているイギリスのハードロック・バンド、Rainbowによって1981年にリリースされた曲です。
嫉妬深い恋人について歌ったこの曲は、ビルボードのRock TracksチャートでNo.13に達しています。
Green Is the ColourThe Coral

The Coralは1996年に結成されたイギリスのインディ・ロック・バンドです。
現在は5ピース・バンドとして活動しています。
コミックからインスパイアされたこの曲は、2010年にリリースされたアルバム「Butterfly House」に収録されています。
ChumpGreen Day

未確認の人物に対する憎しみと嫉妬を描いた曲。
Billie Joe Armstrongが夢中になった女の子のボーイフレンドに対して書いた曲、と噂されています。
1995年にリリースされたGreen Dayのメジャー・デビュー・アルバム「Dookie」に収録されている曲です。
Jealous WordsRichard Thompson

Richard Thompsonは、イギリスのシンガー・ソングライター兼ギタリストです。
定期的に新しい楽曲を発表し、世界中でライブを行っています。
この曲は、2003年にリリースされた10枚目のアルバム「The Old Kit Bag」に収録されています。
先輩乃紫

年上の先輩への揺れる感情が繊細な言葉でつづられた印象的な1曲。
先輩に翻弄される後輩の視点で、恋の苦悩を描いています。
赤い口紅や揺れるピアス、白い指先など、先輩の仕草一つひとつに魅了されながらも、自分は単なる暇つぶしなのではと悩む心情が切なく胸に響きます。
2023年8月に発表された本作は、作詞作曲から編曲までを乃紫さんがすべて手掛けたセルフプロデュース作品です。
思い切り年上の人を好きになってしまった経験のある方、相手の気持ちが読めずモヤモヤしている方にオススメしたい、心情を代弁してくれる楽曲です。
Always Some MFMatt Maltese

イギリス・レディング出身のマット・マルティーズさんが紡ぎ出す軽快なジャズポップ・チューン。
恋愛関係における嫉妬心をテーマに、ユーモアと感情のバランスの取れた表現力で魅せる本作は、2025年2月にリリースされ、5月発売予定のアルバム『Hers』からの先行シングルとなっています。
プラサンナ・プワナラージャ監督が手掛けたミュージックビデオでは、フェンシングの試合を通じて恋人の愛を勝ち取ろうとする姿が描かれており、楽曲のテーマを視覚的に表現。
2021年にTikTokで『As the World Caves In』が世界的なヒットとなったマルティーズさんならではの独特な視点と洗練された音楽性が光る一曲で、深い感情を抱えながらも前向きに進もうとする人にぴったりな一曲となっています。