RAG Music応援ソング
素敵な応援ソング
search

【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ

人生は楽しいことばかりではないですし、厳しい現実を前にしてつらい思いをしたり落ち込んでしまったりすることは誰でも経験のあることですよね。

昨今の世の中は悲しいニュースも多いですし、なかなか前向きな気持ちにもなれないという方も多いでしょう。

今回の記事は、洋楽ファンのあなたの人生を支えてくれるような洋楽の応援ソングを新旧を問わずまとめています。

定番の応援ソングから近年話題のポジティブで自己肯定感を一気に上げてくれるような名曲まで、バラエティ豊かな楽曲たちがずらりと並びました。

音楽に現実を変える力はないかもしれませんが、前向きな気持ちになるためのきっかけにはなるはずです。

ぜひご覧ください!

【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ(41〜50)

Days to ComeSeven Lions

Seven Lions – Days to Come ft. Fiora
Days to ComeSeven Lions

メロディックダブステップといえばこのアーティスト。

独特のメロディックな世界観はこのアーティストの曲全てに共通しEDMを聴いているのかヒーリングミュージックを聴いているのか分からなくなる。

心が疲れた時に聴きたくなります。

【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ(51〜60)

Hot N ColdKaty Perry

Katy Perry – Hot N Cold (Official Music Video)
Hot N ColdKaty Perry

ケイティーらしい問題だらけのウェディングのミュージックビデオがおもしろくも楽しい曲です。

「ある時はアツアツだけどある時はすっごい冷めてて」「別れたと思ったらまたキスして」なんてアップダウンの激しい人生をアップテンポで歌っています。

Move AlongThe All-American Rejects

アメリカのロック・バンドであるThe All-American Rejectsの2006年のシングル・リリース曲です。

問題に直面した時に忍耐強くいること、自分自身を信じることの大切さを歌った曲で、自殺防止のメッセージを含んでいます。

映画やTVドラマ、ビデオ・ゲームなど、多くのメディアで使用されている楽曲です。

Let It BeThe Beatles

Paul McCartneyが、アルバム制作においての緊張期に母親の夢をみたことからインスピレーションを得てできた曲。

1970年にリリースされ世界的にヒットしました。

時にはどうにもならずただ、問題を見つめて待つだけの時もある、そんな暗闇の中でも光と自分を見出すことの大切さを歌っています。

Stronger (What Doesn’t Kill You)Kelly Clarkson

Kelly Clarkson – Stronger (What Doesn’t Kill You) [Official Video]
Stronger (What Doesn't Kill You)Kelly Clarkson

「逆境はあなたを強くしてくれる」、自身の力で苦い経験から強みを得ることについて書かれた曲。

コーラスパートは詩人、フリードリヒ・ニーチェさんの言葉からインスパイアされています。

ケリー・クラークソンさんによって2012年にリリースされ、世界15カ国以上でヒットしました。

TigerR3HAB

R3hab vs Skytech & Fafaq – Tiger (Official Music Video)
TigerR3HAB

特徴のあるアーティストです。

そしてこの曲もかなり目立っています。

EDMという概念をまもりつつ少し違う路線で攻めたような独自のメロディーを持っているので凄く聴き応えがあり聴いていて全く飽きの来ない曲です。

Counting StarsOneRepublic

夢を追いかける中で抱く不安や焦りを、透明感のある歌声とアコースティックなサウンドで表現した楽曲です。

お金や物質的な価値だけでなく、精神的な豊かさを大切にしたいという願いが込められており、ワンリパブリックの魂のこもった演奏が心に響きます。

本作は2013年3月にリリースされたアルバム『Native』からのシングルカットで、米国Billboard Hot 100で2位、英国では1位を獲得する大ヒットとなりました。

また、映画『アース・トゥ・エコー』のエンドクレジットでも使用されています。

将来への不安を抱えながらも前を向いて歩みたい方に寄り添う、まさに背中を押してくれる一曲です。

朝の通勤・通学時や、新しいことに挑戦する時のお供としてぴったりでしょう。