【洋楽】レディ・ソウルのすすめ。素晴らしき女性ソウル・シンガー
アフリカ系アメリカ人が生み出したゴスペル、そしてブルースから発展した形で生まれたソウル・ミュージックというジャンルの中でも、最も偉大なシンガーの一人であるアレサ・フランクリンさんの名盤のタイトル通りに、女性シンガーのソウル・ミュージックを「レディ・ソウル」として親しまれているソウル好きは多いです。
今回の記事では、そんな女性のソウル歌手をテーマとして、一度は聴いておきたい海外の女性ソウル・シンガーを大特集!
ジャンルをまたがった音楽性のアーティストも多く、厳密に定義するのは難しいのですが、著名なソウル・シンガーを中心としてネオ・ソウルや00年代以降のシンガーも含めた幅広いラインアップでお届けします。
- ハスキーボイス好きのあなたへ~洋楽の女性シンガー編
- 歌が上手い洋楽の女性アーティスト
- 今なお輝く!80年代洋楽のおすすめ女性シンガー
- ソウルミュージックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 心から癒されたい~女性シンガーが歌う洋楽バラードのオススメ曲
- 60代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)の名曲・人気曲
- 80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 人気のR&B。洋楽アーティストランキング【2025】
- 【女性アーティスト限定】Z世代におすすめしたい泣ける名曲
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
【洋楽】レディ・ソウルのすすめ。素晴らしき女性ソウル・シンガー(1〜10)
That’s What Friends Are ForDionne Warwick

エレガントな歌唱で多くの名演、名曲を残し記録的なセールスやグラミー5冠といったシンガーとしての輝かしいキャリアを持ち、女優やTV司会などでも活躍、まさにアメリカのエンターテインメント界の生き字引のような存在のディオンヌ・ワーウィックさん。
1940年にニュージャージー州イーストオレンジにて誕生したディオンヌさんは、音楽大学時代に伝説的な作曲家のバート・バカラックさんと運命的な出会いを果たして歌手として本格的な活動を開始。
『小さな願い』や『恋よ、さようなら』といった、2020年代の今もスタンダードナンバーとして愛され続けているビッグヒットを多く飛ばしました。
キャリアとしての低迷期もありましたが、息子のデイモン・エリオットさんと組んでさまざまな企画に挑戦、2019年には80歳近い年齢でオリジナル・アルバム『She’s Back』をリリースしているのですから驚きですよね。
冒頭で述べたように、ソウル・シンガーとして著名ながらもポップスに適したエレガントでなめらかな歌唱は、いなたいソウルは苦手という方でもすんなり聴けるはず。
もちろん、アフリカ系アメリカ人としてのルーツを押し出した作品もリリースしていますから、掘り下げれば掘り下げるほど彼女の奥深い魅力のとりこになってしまうかもしれませんね。
余談ですが、彼女はあのホイットニー・ヒューストンさんの叔母にあたるのです!
すごい家系ですよね……。
New AttitudePatti LaBelle

パティ・ラベルさんは、多くの偉大な存在を生み出したソウル・ミュージックの歴史の中でも極めて異例の存在です。
1960年初頭の時点で、10代だったパティさんはザ・ブルーベルズというグループでプロ・デビューを果たしており、1962年にリリースした『I Sold My Heart to the Junkman』は全米トップ40入りを果たしています。
1970年代に入ってからは自らの名前を冠した「Labelle」というボーカル・グループを率いてファンキーなソウルを展開、1975年の『Lady Marmalade』は全米チャート1位に輝いています。
それだけでも十分なキャリアなのですが、彼女の本領が発揮されたのはむしろ低迷期を乗りこえた1980年代以降からの話。
1984年に41歳という年齢で放った起死回生のヒット曲『New Attitude』は、R&Bもロックも取り込んだ直球の80年代的サウンドであり、特徴的なハイトーン・ボーカルとトレードマークとなったツンツンのヘアースタイルが誕生した瞬間でもありました。
その後もジャンルの枠内に収まらない自由な活動で人気を博し、40代にして「クイーン・オブ・ロック&ソウル」の称号を得るまでに至ったのです。
レッテルを嫌う彼女のスタイルがゆえに、日本ではそれほど知られていない存在かもしれませんが、黒人のソウルというだけで何となくの先入観を抱いてしまう人にこそ、知ってほしい偉大なアーティストです!
LovergirlTeena Marie

ソウル・ミュージックは黒人音楽であり、有名なシンガーも基本的にアフリカ系アメリカ人が多いのは当然ですが、本稿の主役であるティーナ・マリーさんは、白人のソウルの総称である「ブルー・アイド・ソウル」の代表的なシンガーソングライターであり、黒人コミュニティの中で熱狂的な支持を得た稀有な存在です。
1956年にカリフォルニア州のサンタモニカで生まれた彼女は、1976年にソウル系の名門中の名門レーベルであるモータウンと異例の契約を果たし、ソウル~ファンク・ミュージシャンとしての圧倒的な実力を武器として、あのリック・ジェイムスさんがプロデュースを買って出るというエピソードもあるほどなのですよ。
その後も順調にキャリアを積み上げていった彼女ですが、レーベルとの契約上の問題で裁判沙汰となってしまいます。
そこでティナさんはレーベルと全面的に戦って勝訴、アーティストの地位向上にも貢献したということも見逃せません。
レーベル移籍後の1984年には、ロックとファンクの架け橋のような名曲『Lovergirl』を大ヒットさせています。
そんなティナさんはヒップホップ勢から再評価を得て、10年ぶりにリリースした2004年のアルバム『La Dona』は全米チャート6位を記録、新たな黄金期の幕開けとなりました。
2010年に突然の死を迎えるまで、現役のミュージシャンとしてライブ活動を続けていた彼女は、肌の色などは関係なく多くのアーティストたちの尊敬の的となっているのです。
【洋楽】レディ・ソウルのすすめ。素晴らしき女性ソウル・シンガー(11〜20)
Love HangoverDiana Ross

ソウル・シンガーとしての才能はもちろん、ポップスのフィールドで大きな成功を収めたダイアナ・ロスさん。
1944年にミシガン州デトロイトで生まれたダイアナさんは、ハイスクール時代の1959年にザ・プライメッツを結成、その後改名して1961年に名門レーベルのモータウンと契約を果たしたザ・スプリームスは、アフリカ系アメリカン人のグループとして大人気を博しました。
『愛はどこへ行ったの』や『恋はあせらず』『ストップ・イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ』といった歴史に残る名曲の数々は、日本でも多くのアーティストがカバーしているスタンダードナンバーとなっていますよね。
1970年にダイアナさんはグループを脱退、ソロ・シンガーとして同年のデビュー・シングル『Ain’t No Mountain High Enough』が全米チャート1位を記録するなど、グループ時代と変わらない成功を収め続けます。
ダイアナさんは女優としても高い評価を得ており、女優として初出演、初主演となった1971年のビリー・ホリディさんの伝記映画『ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』でゴールデングローブ賞新人賞を受賞しました。
1990年代以降は目立った音楽活動はしていないダイアナさんですが、スプリームス時代を含めて彼女が歌った名曲の数々は、その多くが大ヒットして今も愛され続けている楽曲ばかりです。
伸びやかな美声は聴いていて疲れませんし、あまりソウル・ミュージックを聴いたことがないという方でも心地良く聴けるでしょう。
Saving All My Love For YouWhitney Houston

ホイットニー・ヒューストンさんは世界的に最も有名な女性シンガーの1人として1980年代から1990年代にかけて記録的なセールスを連発、音楽史にその名を残すシンガー兼女優です。
あまりにも有名な初主演映画『ボディーガード』の主題歌『I Will Always Love You』に代表されるように、ここ日本においてもあまり洋楽を聴かない層にまで彼女の歌声は浸透しているといっても過言ではないでしょう。
そんなホイットニーさんは有名なゴスペ ル・グループのメンバーを母親に持ち、偉大なポップ・シンガーのディオンヌ・ワーウィックさんが従姉妹という、まさに音楽家としての名門一家のもとに生まれ、天才シンガーとしての運命はその時点で決定付けられていたのかもしれませんね。
幼少期から聖歌隊などを通じてゴスペルを学びつつ、17歳には抜群のスタイルを生かしてプロのファッション・モデルを経験。
1983年にレーベル契約を果たし、1985年にリリースされたデビュー・アルバム『そよ風の贈りもの』が大ヒット、21歳の若さでグラミー賞受賞という栄誉を成し遂げ、以降の輝かしいキャリアを歩み始めるのです。
プライベートではトラブルも多く、晩年はゴシップ的な話題も多かったホイットニーさんですが、彼女が生み出した素晴らしい作品の価値が汚されるわけではありません。
『I Will Always Love You』しか知らないという方であれば、まずはベスト盤などでホイットニーさんの音楽を聴いていただいて、80年代や00年代の作品などにも手を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
Lovin’ YouMinnie Riperton

一聴しただけですぐにそれとわかる、あまりにも印象的なハイトーン・ボイスで歌われる『Lovin’ You』は、ソウルやR&Bといったジャンルに興味がないという方でも一度は耳にしたことがあるはず。
今やスタンダードナンバーとして多くのシンガーがカバーに挑戦している永遠の名曲のオリジナル・バージョンを歌ったのは、1947年にアメリカはイリノイ州シカゴで生まれ、1979年に31歳の若さでガンのため亡くなってしまった伝説のシンガー、ミニー・リパートンさん。
10代の若さで音楽キャリアをスタートさせたミニーさんはなかなかヒットに恵まれませんでしたが、1971年には早くからミニーさんの才能に注目していたというスティーヴィー・ワンダーさんのバック・コーラスに抜てきされ、1974年にはスティーヴィーさんのプロデュースによる『Perfect Angel』をリリース、翌年にシングル・カットされた『Lovin’ You』が全米チャート1位というヒットを記録しました。
その後も当時のシーンではやっていたディスコ・サウンドに挑戦するなどの意欲的な活動を続けたミニーさんですから、もっと長生きしていたらどれほどの素晴らしい音楽を残していたのか……非常に残念ですね。
『Lovin’ You』しか知らないという方も多いでしょうし、本稿でミニーさんに興味を持たれたのであれば、彼女の残した他の作品もぜひ聴いてみてください!
Killing Me SoftlyRoberta Flack

ロバータ・フラックさんの名前は知らなかったとしても、ネスカフェのCM曲として日本ではおなじみの『Killing Me Softly With His Blues』、邦題『やさしく歌って』を一度は耳にしたことがあるでしょう。
1937年生まれ、アレサ・フランクリンさんやグラディス・ナイトさんよりも年上のロバータさんは、ピアニストとオルガニストの両親という音楽一家で育ち、ピアニストとしてコンクールなどでも優秀な成績を収めて大学に進学、クラシックや声楽などを学んだインテリジェンスな経歴の持ち主なのですね。
クリント・イーストウッドさんの初監督映画『恐怖のメロディ』の挿入歌で、全米チャート1位を記録してグラミー賞を受賞した大ヒット曲『愛は面影の中に』を収録した『First Take』でアルバム・デビューを果たしたのが1969年のことですから、30代を過ぎてからの遅咲きのデビューと言えます。
1973年には前述したロリ・リーバーマンさんのカバー曲『やさしく歌って』が全米チャート1位とグラミー賞受賞を獲得、2年連続で最優秀レコード賞を受賞するという歴史的な快挙を成し遂げました。
そんなロバータさんは、とくに70年代以降の作品はソウルのみならずクラシック、ジャズ、AORなどさまざまなジャンルへとつながる要素を兼ね備え、都会的で洗練されたアレンジャーとしての才能も発揮しており、長いキャリアの中で常に現役のミュージシャンとして活動を続けている稀有な存在です。
泥臭いソウルは苦手……という方であっても、ロバータさんの優しく伸びやかな歌声は聴きやすいのではないでしょうか。