「ロックとテクノの融合」といったうたい文句は全く珍しいものではないですし、現代のロックやポップスは何らかのエレクトロな要素が取り入れられていますよね。
今回紹介する「ビッグ・ビート」は、90年代後半から00年代前半にかけてブームが巻き起こったテクノ・ミュージックのサブ・ジャンル。
ロック・バンドがテクノの要素を取り入れるのではなく、テクノ側から激しいブレイクビーツにラウドなギターを乗せるなど、ロック的なダイナミズムを大々的に盛り込んだサウンドが特徴です。
世界的にメジャーな存在も多くいるビッグ・ビートの主要なアーティストやグループを、この機会にぜひチェックしてみてください!
- デジタルロックの名曲。おすすめの人気曲
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 踊れる洋楽ロック!ダンスフロアが熱くなるディスコサウンド
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 邦楽テクノの名曲、人気曲
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- イギリス発!グライムの魅力~まずは聴いておきたい名盤・人気作
- 【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 【Happy!!】サイケデリックトランスの名曲。おすすめの人気曲
- 【洋楽】ビッグビートの代表的な名曲まとめ【ロック好きにも】
【ロック好きにも!】ビッグ・ビートの人気グループ、アーティスト(1〜10)
FirestarterThe Prodigy

ビッグ・ビートを知るうえでまずおさえておきたいのが、イギリス出身のバンド、プロディジー。
ドラムンベースなどの要素を加えたヘビーで攻撃的なサウンドが特徴です。
1997年に発表した3枚目のアルバム『The Fat of the Land』が世界中で1,000万枚をこえる大ヒットを記録し、日本でもフジロックやサマソニなどのフェスに出演。
2009年に亡くなったボーカルのキース・フリントさんの個性的なヘアスタイルやメイク、ダイナミックなダンスパフォーマンスでも人気を博しました。
Right Here, Right NowFatboy Slim

イギリスのクラブDJ、ノーマン・クックさんのプロジェクト名のひとつであるファット・ボーイ・スリム。
ビッグ・ビートの火付け役として有名で、聴いているうちに思わず体が動いてしまうようなビートサウンドが大きな特徴。
ハウスやポップミュージックの要素もあり、『Rockafeller Skank』『Praise You』など明るめの曲調が多いのも彼の魅力です。
2005年のフジロックフェスティバルや、2012年ロンドンオリンピックの閉会式でもパフォーマンスをおこないました。
Setting SunThe Chemical Brothers

ケミカル・ブラザーズは、1989年にトム・ローランズさんとエド・シモンズさんの2人によって結成されたイギリスの音楽ユニット。
ブレイクビーツにロックを融合させた独特のサウンドは、ビッグ・ビートやエレクトロニカ、デジタル・ロックなどと称され、1990年代の音楽シーンに多大な影響を与えました。
オアシスのノエル・ギャラガーさんや、ニュー・オーダーのバーナード・サムナーさんなどのボーカリストをフィーチャーすることも多く、ロックファンからも多くの支持を集めています。
Stop and PanicCirrus

ザ・クリスタル・メソッドと並んでアメリカを代表するビッグ・ビートのグループとして知られるシーラスは、1995年から2003年まで活動していた2人組です。
ビッグ・ビート全盛期の1998年、あのファットボーイ・スリムが発表したライブ・アルバム『On The Floor At The Boutique』に彼らの楽曲が取り上げられたこともありますが、正直マイナーな存在かもしれません。
彼らの音楽性は本稿で取り上げた楽曲『Stop and Panic』を聴いてもわかるように、自由奔放に飛び交う電子音とブレイクビーツ、アゲアゲになりすぎない適度なテンションがカッコいいまさに「ビッグ・ビート」らしさにあふれたもの。
先述した『On The Floor At The Boutique』に収録されている名曲『Cirrus』はギターのファンキーなカッティングをフィーチャーしていますし、ライブでは生の楽器を取り入れたパフォーマンスを行っていたようです。
リリースされたアルバムは計3枚ですから、興味を持たれた方はすべての作品をチェックしてみても損はないでしょう。
DoomsdayOverseer

イギリス出身のDJ兼プロデューサーであるRob Overseerさんは、映画やテレビゲームにテレビのCM曲からバラエティ番組など、さまざまなメディアで使われる楽曲を手掛けるミュージシャンです。
1995年の活動開始からいくつかのEP作品をリリースしていますが、アルバムのリリースとしては2003年にOverseer名義で発表された『Wreckage』のみ。
冒頭で述べたように、どちらかといえば裏方の職業作曲家のような立ち位置で活躍するアーティストなのですが、そんな彼の音楽性はビッグ・ビートの中でもとくにロック色の強いサウンドを特徴としています。
ロック・ギターを大胆に導入し、フックたっぷりの歌メロもあり、もちろんアグレッシブなブレイクビーツも聴けますが、楽曲構成を含めてどちらかといえばロック寄りなのですね。
リリース時期的にもビッグ・ビートのブームからは外れていますし、プロディジーやケミカル・ブラザーズのファンはもちろん、いわゆるデジロックがお好きだった方もこのアルバムを聴き逃している人は多いかもしれません。
この機会にあらためてチェックしてみることをオススメします!
History Repeating (featuring Shirley Bassey)Propellerheads

iPod第一世代の広告キャンペーン曲として起用された『Take California』を聴いて、このジャズ風なのだけどクラブミュージックの質感を持った曲は何だろうと思われた方、いらっしゃるのではないでしょうか。
イギリス出身のプロペラヘッズは、1995年の結成から2003年の解散までに1枚のフル・アルバムといくつかのEPやシングルを発表、決して多くの作品をリリースしたわけではないのですが、ビッグ・ビートのブームが盛り上がった1990年代後半に人気を博したユニットです。
1998年にリリースされたアルバム『Decksandrumsandrockandroll』は本国ではチャート6位を記録、ヨーロッパを中心としてヒットを飛ばしました。
冒頭で触れた『Take California』はもともと1996年にリリースされた彼らのシングルで、彼らが解散した2004年にあらためてリミックス版として発表されたという経緯があるのですね。
007シリーズの主題歌で知られるシャーリー・バッシーさんを迎えた『History Repeating』や、大ヒット映画『マトリックス』に起用された『Spybreak!』など、クールでオシャレな洗練された彼らのトラックは今聴いてもカッコいいですよ!
Born too slowThe Crystal Method

ビッグ・ビートは基本的に発祥の地と言えるイギリス出身のミュージシャンを中心としたムーブメントですが、本稿で紹介するザ・クリスタル・メソッドはアメリカはロサンゼルスを拠点とするユニットです。
1993年にケミカル・ブラザーズに触発されたというスコット・カークランドさんとケ ン・ジョーダンさんの2人によって結成され、1996年に発表したバキバキのビッグ・ビート・アンセム『Keep Hope Alive』がスマッシュ・ヒットを記録して知名度を上げます。
こちらの楽曲は後に公開された映画『リプレイスメント・キラー』のサウンドトラックにも収録されていますね。
翌年の1997年にリリースされたデビュー・アルバム『Vegas』もヒットし、アメリカ発のビッグ・ビートのパイオニア的な存在として認知されるにいたりました。
ラウドなロックのダイナミズム、攻撃的なエレクトロ・ビート、ヒップホップ譲りの強じんなグルーヴにファンクやアシッドハウスまでを盛り込んだ彼らの強烈なサウンドは、ロック・リスナーの耳にも必ずや届くはず!





