スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
80年代に一大ムーブメントを巻き起こしたスラッシュメタルは、ヘヴィメタルの歴史に燦然と輝く重要なジャンルですね。
テンポの速いリフとアグレッシブなリズム、激しいヴォーカルが特徴的で、ヘヴィメタルの中でも特に熱狂的なファンを持つスタイルとして知られています。
近年では、オールドスクールなサウンドに新しい解釈を加えたリバイバル勢も続々と登場。
この記事では、ジャンルの成り立ちから現代まで、スラッシュメタルの真髄を伝える海外の重要バンドをご紹介していきます。
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- THE STREET SLIDERSの人気曲ランキング【2025】
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 激しいだけじゃない!奥が深いメロディックデスメタルの有名バンド
- 【過激音楽】おすすめのエクストリームメタルバンドまとめ
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- かっこいい洋楽バンド。聴くだけでテンションが上がる海外のおすすめバンド
スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ(11〜20)
Certain DeathSadus

スラッシュメタルにデスメタルの攻撃性と超絶技巧を叩き込んだ、テクニカルな暴音サウンド!
アメリカ出身のセイダスは、その妥協のない音楽性でベイエリア・シーンの中でもひときわ異彩を放ってきたバンドです。
ダレン・トラヴィスさんの獰猛なシャウト、スティーヴ・ディ・ジョルジオさんが奏でる悪魔的なフレットレス・ベース、そしてジョン・アレンさんの高速で正確無比なドラムが三位一体となり、聴く者を異次元の領域へと引きずり込みます。
まるで複雑な迷宮を猛スピードで駆け抜けるような、スリリングな楽曲展開はまさに圧巻ですね!
Nuke the CrossToxic Holocaust

80年代スラッシュメタルの魂を現代に呼び覚ます、アメリカ出身のバンド、トキシック・ホロコーストをご存じですか?
このバンドの驚くべき点は、中心人物であるジョエル・グラインドさんが、ほぼ全ての楽器やボーカル、さらにはレコーディングまで一人でこなしていること。
周囲に仲間がいなかったことから始まったというこのスタイルは、まさにDIY精神の結晶です。
そのサウンドは、スラッシュメタルにパンクの荒々しさとブラックメタルの邪悪さを掛け合わせた、まさに「ブラックンド・スラッシュ」の真骨頂!
あえて磨きをかけないローファイな音作りが、かえって楽曲の持つ原始的な衝動と危険な魅力を増幅させているのだとか。
アンダーグラウンド・シーンで絶大な支持を集める彼らの音楽は、スラッシュメタルの核心に触れたい方の心に深く突き刺さるでしょう。
AriseSepultura

90年代にブラジルから突如シーンに現れたSEPULTURA。
この曲は名刺代わりの1曲といっても過言ではないスピードチューンで、リスナーの求めるものがこの1曲に見事に凝縮されています。
ストレートでスピーディーなスラッシュメタルが堪能できます。
CaligulaSodom

ドイツ出身のボーカルとベースを兼任しているトム・エンジェルリッパーを中心とした3人編成のバンドです。
極悪ダミ声のボーカルが好き嫌い別れそうですが、それがこのバンド最大の個性にして人気の理由です。
とにかくノイジーで頭の芯に響きそうなサウンドは必聴です。
DownfallExodus

1979年結成の大ベテランスラッシュメタルバンド、EXODUS。
途中解散していた時期もありましたが、一貫してクラシックなスタイルのスラッシュにこだわり続けています。
この曲もサウンドは現代風になりながらも、結成当初のスタイルを感じさせるオールドファンにうれしい1曲です。
Under AttackDestruction

1982年に結成されたドイツのスラッシュメタルバンド。
ボーカルのシュミーアの脱退、復帰を経て現在でも活動を続けているベテランバンドです。
この曲はアコースティックギターに導かれるようにしてスタートする攻撃力の高いハイスピードチューンで、ライブでも盛り上がることまちがいなしです。
スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ(21〜30)
Goddamn TroubleOVERKILL

1980年結成の大ベテランスラッシュメタルバンドです。
サウンドがNWOBHMから多大な影響を受けており、比較的聴きやすいので普通のメタルファンにもおすすめできるのではないでしょうか。
現代におけるクラシックな王道路線を歩み続けるバンドです。





