【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
吹奏楽の演奏会では、コンクールとは異なってポップスを演奏するという団体も多いのではないでしょうか?
中でも洋楽ポップスはブラスサウンドとも相性がよく、長年演奏され続けている人気曲が数多くありますよね。
しかし、「いざ演奏する曲を決めようとするとなかなか決められない……」とお悩みの方も多いかもしれませんね。
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏してほしい洋楽ポップスを厳選してオススメ順に紹介していきます!
ぜひみなさんで曲を聴きながら相談して曲を決めて、すてきな演奏を披露してくださいね。
- 盛り上がる洋楽メドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 邦画の主題歌・挿入歌。日本の映画音楽の名曲、人気曲
- TikTokで定番の洋楽|全世代から20曲をピックアップ!
- 洋楽ポップミュージックまとめ。海外の名ポップスを一挙に紹介
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 人気のディズニーメドレー。愛と夢に満ちあふれた感動のストーリー
【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介(21〜30)
I Should Be So LuckyKYLIE MINOGUE

オーストラリア出身の女性シンガー、Kylie Minogueの1987年発表の曲で、ラッキー・ラヴというタイトルでも知られています。
ディスコ調の明るい曲は、吹奏楽でも編曲版が多く、ポップスステージでよく使われます。
Smooth CriminalMichael Jackson

言わずと知れたキングオブポップ、Michael Jacksonの1988年発表の曲です。
プロの吹奏楽団として活躍している東京佼成ウィンドオーケストラが2011年にこの曲も含めMichaelの曲だけを集めた吹奏楽アレンジのCDを発売しているほどで、メドレーで発表されているものを含めれば多数存在します。
Killing Me Softly with His SongRoberta Flack

1971年に発表された曲で、もともとはロリ・リーバーマンが作詞し自身で歌った曲ですが、Robertaがカバーしたことで有名になった曲です。
Jazzやボサノヴァでよくカバーされており、吹奏楽でも定番ナンバーとして演奏されます。
Stand By MeBen E. King

アメリカのソウル歌手、Ben E Kingの代表作で、同タイトルの映画の主題歌でも有名な曲です。
ゆったりとしたカントリー調のサウンドで、耳に残るメロディが印象的な曲で、間奏のオーケストラのメロディが美しいので、吹奏楽版の編曲も多いです。
Irrésistiblement(あなたのとりこ)Sylvie Vartan

1968年にフランスの女性シンガーSylvie Vartanが発表した曲で、日本ではCMや映画「ウォーターボーイズ」での演目の一つとして使われ人気となった曲です。
ノリノリで明るい曲なので、吹奏楽でもよく使われます。
Raindrops Keep Fallin’ On My Head(雨にぬれても)B.J.Thomas
1969年にアメリカの男性シンガーB.J.Thomasが発表し、日本では「雨にぬれても」の邦題で知られている曲です。
原曲にトランペットのメロディが多用されているので、吹奏楽アレンジ版が多く、軽快なサウンドなので人気の高い曲です。
I’m in the mood for DansingThe Nolans

1970年代から80年代にかけて活躍したイギリスの姉妹グループThe Nolansの代表曲です。
1980年に日本でも大ヒットし歌いやすく軽快でポップなメロディが魅力のこの曲は、演奏しながらアクションをするスタンドプレイがしやすく、中高生に人気の曲です。