RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ

タイトルが「ぞ」から始まる曲って、探すのがとても難しくありませんか?

でも曲名しりとりで「ぞ」が回ってきたときなど、どうしても「ぞ」から始まる曲がほしいときもあるでしょう。

そんなときに役立つ、タイトルが「ぞ」から始まる曲をこの記事では紹介します。

「ゾウ」や「続」から始まる曲など、新旧やジャンルもさまざまに集めてみました。

曲名しりとりやカラオケなどに、ぜひ活用してみてくださいね!

「ぞ」に悩むあなたの役に立てれば幸いです。

どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ(21〜30)

続・キミに歌ったラブソングLil’B

2007年に結成され、2011年からはボーカルであるMIEさんのソロプロジェクトとして活動している音楽ユニット、Lil’B。

2枚目のアルバム『One』のオープニングを飾る楽曲『続・キミに歌ったラブソング』は、レコチョクのCMソングとして起用されたナンバーです。

もう会えない人への気持ちがまだ整理できていないことを感じさせるリリックは、切ないメロディーとともに心を揺さぶりますよね。

2枚目のシングル曲からのストーリーを踏まえて聴いてほしい、センチメンタルなポップチューンです。

動物園は大変だTUNE’S

カバー76『動物園は大変だ/TUNE’S(クレヨンしんちゃんOP)』フルコーラス コード歌詞付き 小杉あんこ
動物園は大変だTUNE'S

記念すべきテレビアニメ放送1代目のオープニング主題歌です。

そしてクレヨンしんちゃん作者の臼井儀人さんが作詞を担当していることもあって、しんちゃんの世界観がかわいらしく、そしておもしろく表現されている歌詞です。

どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ(31〜40)

続・溝ノ口太陽族manzo

続・溝ノ口太陽族 Full manzo本人LIVE映像 歌詞付き
続・溝ノ口太陽族manzo

特撮ヒーロー風コメディアニメ「天体戦士サンレッド」第2期のオープニングテーマです。

manzoさんの歌唱力と声量はRevo氏以上で、この曲をオリジナルキーかつガチで歌うのは非常に難しいですが歌い切れれば決まる一曲でもあります。

歌詞はふざけているので格好つけだと思われないのも良いですね。

偶像崇拝saiB

Hatsune Miku & Megurine Luka – Idolatry | VOCALOID Original by saiB [Music Video]
偶像崇拝saiB

豪快、と表現したくなるハードロックナンバーはいかがでしょうか。

ボカロP、saiBさんの作品で2019年に公開されました。

バンドサウンドを軸に展開している曲で、効果的に配置されたストリングスやピアノの音色、また休符の使い方など、その素晴らしいアンサンブルに注目。

スカッと爽快なボカロ曲です。

歌詞を追っていくと見えてくるのは、スチームパンクな世界観。

言葉の意味を一つ一つ考えずにはいられない、深みのある作品と言えます。

ゾイトロープyouまん

「壮大」というよりも「悠久」や「遠大」と表現したくなる、スケール感が素晴らしい作品です。

『タイニーバニー』『ウィーニーウォーカー』の作者としても知られているボカロP、youまんさんのが曲で、2020年にリリース。

一言では……どうしても表現できない、独創的で深みのある3拍子曲です。

ジャズのエッセンスが取り入れられた曲調、そのサウンドだけでも聴く価値あり。

そしてそこに乗っかる、GUMIの張り裂けるような歌声。

GUMIってこんな声出るんですね……驚きです。

続・生活くじら

くじら – 続・生活(Official Video)
続・生活くじら

何気ない日常を変わった切り口から描く『続・生活』も見逃せません。

こちらはシンガーやボカロPとして知られる、くじらさんが手掛けたポップソング。

2枚目のアルバム『野菜室』の収録曲です。

曲中ではアップテンポなギターのサウンドにのせて、つらいことが多い毎日と、その中にあるささやかな幸せを歌っています。

誰もが経験したことがあるようなシチュエーションが登場するのが聴きどころですよ。

思わずうなずいてしまうことでしょう。

造花魔コウ

愛しているはずのに満たされない心……気持ちの揺れ動きを造花に例えた、オシャレで切ないボカロ曲です。

ボカロP、コウさんによる作品で、2023年3月に公開。

同年リリースのアルバム『魔動物戯』に収録されています。

ジャズのエッセンスも感じられるミドルテンポなサウンドアレンジは、目をつむってゆっくり聴いていたくなるような印象。

歌詞につづられている主人公の空虚な思いが音像とマッチしていて、感情移入が進みます。

孤独感にさいなまれたとき、この曲が合うかも。