曲名しりとりに役立つ!タイトルが「ぜ」から始まる曲まとめ
曲名しりとりで「ぜ」が回ってきた!
そんなとき、あなたならどんな曲を次に答えますか?
この記事では、そんな曲名しりとりなどにも役に立つ、タイトルが「ぜ」から始まる曲を紹介します。
タイトルが「ぜ」から始まる曲は、数字の「ゼロ」や「全」「絶」などといった漢字を使った言葉から始まる曲が多いようです。
大人気アニメの主題歌や、人気のアイドルのナンバーなど、さまざまなジャンルの曲を集めたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
曲名しりとりに役立つ!タイトルが「ぜ」から始まる曲まとめ(1〜10)
禅 ZenNEW!EBI

横田進さんの変名プロジェクトEbiが1994年に発表した『ZEN』。
ドイツのレーベルからリリースされ、世界中の電子音楽ファンを魅了したアルバムです。
この作品のすごさは、心を静めるアンビエントな響きの中に、アシッド・テクノ特有のうねるサウンドが溶け込んでいる点!
「禅」や「宙」といった漢字一文字の曲名が、聴く人を東洋的な精神世界へと誘います。
目を閉じて音に身を委ねれば、まるで精神が広大な宇宙を旅しているような、不思議で心地よい浮遊感を味わえるはず。
テクノの持つ奥深い瞑想的な側面に、きっと誰もが引き込まれてしまうでしょう。
絶対王政NEW!雨良

ボカデュオ2025参加曲、チームお姫様部名義で制作された作品のボカロ版。
『「二人の女王」をテーマにした物語が展開されるクールなエレクトロニックナンバーです。
自分のルールこそが絶対だと信じる高貴で少し傲慢なプリンセスたちの心情が、初音ミクと重音テトの対照的な歌声で見事に表現されています。
力強いサウンドの上でくり広げられる2人の駆け引きは、まるで舞台劇のよう。
誰にも屈したくない、もっと強い自分になりたいと願うあなたの心を、きっと奮い立たせてくれるはずです!
ぜったいに誰もNEW!ZYYG

アニメ『SLAM DUNK』の主題歌として、記憶している方も多いのでは?
ビーイング系ロックバンドZYYGが1995年に放った、アニメ第2期の幕開けを飾る1曲です。
高山征輝さんの力強いボーカルと、重厚なギターリフが織りなす硬派なサウンドにしびれますよね。
海南戦に敗れ、再起を誓う桜木花道のストイックな心情と見事にリンクした歌詞が印象的です。
何かに打ちのめされそうになった時、この曲を聴けば「自分の代わりは誰もいない」と奮い立たせてくれるはず。
明日へ向かうための覚悟が決まるかもしれませんよ!
ゼンマイ仕掛けの夢欅坂46

駅のホームで見送った友との別れ、そんな誰もが経験する青春の1ページを鮮やかに思い起こさせてくれる楽曲です。
欅坂46の人気ユニット“ゆいちゃんず”が歌う本作は、2018年3月に発売されたシングル『ガラスを割れ!』に収録された1曲。
アコースティックギターの優しい音色が、都会と故郷との距離や、まるでゼンマイが切れてしまったかのような夢への喪失感を繊細に描き出します。
親友と離ればなれになり、少しだけ心細さを感じたとき、この切なくも温かいメロディが胸に響くのではないでしょうか。
離れていても大切な思い出は決して色褪せないと教えてくれるような、そっと心に寄り添ってくれる作品です。
0623FreeStyleSKY-HI

ヒップホップ文化の「ビーフ」と呼ばれる応酬を、ストレートな形で表現したSKY-HIさんのフリースタイルラップです。
2025年6月、ある楽曲への返答としてわずか5日で制作された、この曲。
重厚なビートに乗せて、SNSで消費される音楽への問題提起や、若き才能を育てることへの揺るぎない覚悟が切れ味鋭くつづられています。
多忙を極める中でも音楽の本質と向き合うプロの姿勢が凝縮された本作は、彼の哲学そのものといえるのではないでしょうか?
全国高等学校野球選手権大会 大会行進曲山田耕筰

夏の甲子園の開会式を彩る、荘厳かつ高揚感あふれるメロディ!
日本の音楽界の巨匠、山田耕筰さんが手がけた、まさに球児たちの夢と汗の結晶を音にしたような作品です。
この行進曲は、1935年8月に夏の全国中等学校優勝野球大会のために作られ、以来、大会の象徴として選手たちの入場を力強く後押ししてきました。
「栄光」や「挑戦」といった言葉がぴったりの本作は、聴く者の心を奮い立たせ、これからも球史に刻まれる名場面とともにあり続けるに違いありません。
ゼロのままでいられたらOfficial髭男dism

遠距離恋愛の切ない心情を描いた、胸に染みるバラードです。
2016年6月に発売されたミニアルバム『MAN IN THE MIRROR』に収録されており、男性視点の楽曲と対になるよう、女性側の気持ちが歌われています。
恋人に会える日を数えながらも「声が聞ければそれでいい」と強がってしまう主人公の姿に、思わず共感する方も多いのではないでしょうか?
藤原聡さんの甘く切ない歌声とピアノの音色が溶け合い、ファンの間で長く愛され続けている名曲です。
大切な人に会えなくて寂しい夜に聴きたい方にはオススメの1曲です。