【2月】1歳児向けの絵本。冬や節分を感じられる本
目の前のものに興味を持ったり、表情が豊かになったりと毎日のように成長する1歳児のころ。
子供に読み聞かせする場面で、どんな絵本を読もうかとお悩みの方もおられるかと思います。
この記事では、2月をテーマにした1歳児向けの絵本をまとめました。
冬や節分の鬼をテーマにした、冬を感じられるテーマの作品を中心に紹介していきます。
登場するキャラクターに指をさしたり、マネをしてみたりと子供たちの自由なアイデアが広がる絵本をぜひチェックしてみてくださいね。
【2月】1歳児向けの絵本。冬や節分を感じられる本(1〜10)
ゆきはたこうしろう
1歳児だと、住んでいる地域によっては雪を見たことがない子供も多いかもしれません。
そんな子供たちにきれいでかわいい絵と親しみやすい歌で雪のある生活を教えてくれるのがこちらの本です。
雪やこんこの歌にのせて、物語が展開していくので、歌詞として歌いながら読み聞かせてあげるのもオススメです。
白い雪の中に、赤い服を着た私がいるのがとても印象的で、視覚からも聴覚からも雪を楽しめます。
子供たちだけでなく、保護者の方も楽しめる楽しい絵本ですね。
あっぷっぷのぷ〜作:あいはらひろゆき/絵:すずきまみ
節分をテーマにしたにらめっこ絵本『あっぷっぷのぷ〜』。
こちらは、あいはらひろゆきさんが文章を、すずきまみさんがイラストを担当した作品です。
ページをめくると鬼が現れ「にらめっこをしよう」と呼びかけてきます。
そして「あっぷっぷのぷ」の掛け声とともに、おかしな表情を見せてくれますよ。
それぞれの鬼の個性豊かな見た目や性格が、にらめっこを盛り上げてくれるでしょう。
ちなみに、本作は科学者の池谷裕二さんが太鼓判を多したことでも知られています。
おにのパンツ鈴木博子
フニクリフニクラという曲を替え歌にした鬼のパンツという曲は、日本ではフニクリフニクラより知られているかもしれませんね。
そんな曲を絵本にしたのがこちらです。
絵本は歌詞で構成されていますから、歌い聴かせることもできます。
鬼がいろいろな動物に鬼のパンツを勧めてくるストーリーになっていて、その絵もとてもかわいいですね。
子供たちも曲がビジュアル化されていることにより、よりこの曲をイメージしやすくなるはずです。
ぜひ楽しんでみてください。
【2月】1歳児向けの絵本。冬や節分を感じられる本(11〜20)
だれのあしあとaccototo
夫婦の絵本作家ユニット、accototo。
彼らが手掛けた『だれのあしあと』を紹介します。
こちらは雪が積もったお外へ出かけた子ネズミたちが、残された足跡をたどる様子を描く内容です。
「誰の足跡かな」、「次はどんなキャラクターが登場するかな」と興味を引く構成に仕上がっていますよ。
またストーリーが進むにつれて、足跡を一緒にたどる仲間が増えていくのもおもしろい演出ですね。
そしてラストには、ほっこりとするオチが待っています。
てぶくろいもとようこ
心温まるストーリーで話題となっているのが『てぶくろ』です。
こちらは、いもとようこさんが手掛けた作品。
その物語はうさぎの姉妹のやり取りからはじまります。
妹のうさぎは姉のうさぎに、手袋を貸してほしいと頼みます。
そこで姉は手袋の片方を妹に貸し、もう片方の手袋をしていない手と手をつなぎました。
すると手袋は1つしかないのに、2人とも温まれたというお話です。
助け合ったり、尊重し合うことの大切さを感じられるのではないでしょうか。
ないしょでんしゃ作:薫くみこ/絵:かとうようこ
乗り物が好きなら気にいること間違いなし、『ないしょでんしゃ』です。
こちらはストーリーを薫くみこさんが、絵をかとうようこさんが担当した絵本。
「あかいでんしゃ」シリーズの1作で、冬をテーマにした内容に仕上がっています。
数々の仕掛け、ミステリアスな展開、冬ならではのシチュエーションなど見どころ満載ですよ。
また、細かなところまで描きつくされているイラストも魅力で、思わず見入ってしまいます。
じっくり眺めて、ワイワイ話すのも楽しいでしょう。
おでんのゆ真珠まりこ
冬の風物詩ともいえる食べ物、おでん。
その具材が煮込まれている様子を題材にしているのが『おでんのゆ』です。
こちらは絵本作家の真珠まりこさんが手掛けた作品で、おでんの具材たちがお風呂、もといつゆに使っている様子を描いていますよ。
どの具材もかわいらしくデフォルメされているので「次は何が登場するかな」とワクワクしながら見られるでしょう。
また同じセリフの繰り返しがおもしろさにつながる演出も見どころです。