RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児】3月に読みたい!1歳児さんにオススメの絵本特集

3月は年度の総まとめ。

1歳児クラスの子供たちも、2歳児クラスへ上がる準備が本格化します。

着替えやトイレなども徐々に1人で取り組み始める時期です。

そんな3月には、1歳児さんが思い切り楽しめる絵本を選びませんか?

嬉しい、楽しい、なんだろう、などの子供の感覚がぎゅっとつまった絵本を紹介します。

子供たちが興味を持って、指差しやおしゃべりなどで表現してくれるかもしれませんね。

どんな反応をしてくれるのか楽しみです。

【1歳児】3月に読みたい!1歳児さんにオススメの絵本特集(1〜10)

みんなでおひなさま文:きむらゆういち/絵:ふゆのいちこ

春のおひなさまの時期にぴったりな『みんなでおひなさま』の絵本はイラストもかわいらしく描かれており、内容もわかりやすい絵本になっています。

おひなさまのことを初めて知る1歳の子供たちも、行事を感じ楽しめる絵本になっていますよ。

仕掛け絵本になっているため、子供たちもページをめくる楽しみも感じられるようになっています。

おひなさまが出来上がっていく様子も一緒に楽しめますので、子供たちと一緒に、絵本を通して季節の行事を楽しむのにもオススメです。

こんにちは文:わたなべしげお/絵:おおともやすお

3月になると、少しずつお話も楽しくなる1歳児さんにオススメの絵本『こんにちは』のご紹介です。

こちらの絵本は、主人公のくまくんが出会うあらゆるものに「こんにちは」と、あいさつを投げかけます。

あいさつの絵本なので、子供たちに読み聞かせをする際も「こんにちは」と、ついついお辞儀をして読んでしまうストーリーです。

子供たちも大人と一緒にお辞儀をしながら聞いてくれる姿は、とっても温かな気持ちになりますよ。

ぜひ一緒に読んでみてくださいね。

いいこねんね文:内田麟太郎/絵:長谷川義史

寝かしつけにぴったりの一冊、『いいこねんね』をご紹介します。

この絵本では、登場するさまざまな動物たちが、お母さんやお父さんに「いいこ、ねんね」と歌ってもらい、とても気持ちよさそうに眠っています。

1歳児さんになると体力もついてきて、お昼寝してくれなかったり、夜もなかなか寝てくれないことも増えますよね。

そんな時には、お子さんを抱っこしながらこの絵本を読んでみてはいかがでしょうか。

くうくうと眠る動物たちの姿に、子供もうとうとし始めるかも……。

【1歳児】3月に読みたい!1歳児さんにオススメの絵本特集(11〜20)

たべたのだあれ五味太郎

たべたの だあれ 原作・五味太郎/WHO ATE IT? Animated Picture Book by Taro Gomi
たべたのだあれ五味太郎

『たべたのだあれ』は、何か食べた生き物を探して見つける絵本です。

魚や鳥、ライオンや牛など、さまざまな生き物が出てくるのも楽しいのですが、食べた物の隠れ方がおもしろいんですよね。

例えば、いちごを食べたライオンは鼻がイチゴになっていたり、目玉焼きを食べた牛は白い模様が目玉焼きになっていたりするんです。

パッと見てすぐ分かる場合もあれば、大人でも「どこだ?」と一瞬考えてしまう隠し場所もありますよ。

お話をじっと聞くのがまだ難しい1歳児さんでも、夢中になってしまうオススメの一冊です!

でんしゃくるかな?きくちちき

乗り物が大好きな子にぴったりの絵本『でんしゃくるかな?』をご紹介しますね。

こちらは、ホームで動物たちと一緒に電車を待って、電車が来たら喜び、バイバイ!と見送って次の電車を待つという内容。

この動物たちと同じように、子供って電車が来ただけで大喜びですよね。

その感動がこの絵本には詰め込まれています。

電車が来るたびに違う色になっているのも楽しいポイントですよ。

最後には、電車に乗って出発!どこに行くのかな?と、ワクワクが広がりますね。

パパおふろきくちちき

お風呂の楽しさを教えてくれる一冊『パパおふろ』をご紹介します。

この絵本では、くまの親子がお風呂に入る姿を描いています。

服を脱ぎ、お風呂に入ったら体をきれいにして湯船につかります。

顔以外が泡だらけだったり、シャワーで遊ぶ姿、くまのお父さんが水しぶきをあげる様子など、見ているだけ楽しい気持ちが伝わってきますね。

最後のオチも、困るけれどくすっと笑えてしまうんですよ。

お風呂がちょっと苦手だなという1歳児さんと、ぜひ一緒に読んでみてはいかがでしょうか?

こちょこちょさん文:おーなり由子/絵:はたこうしろう

『こちょこちょさん』は、子供たちが大好きなこちょこちょの絵本。

登場するのは、お顔が描いてある手のこちょこちょさんと、赤ちゃんです。

こちょこちょさんがゆっくり近づいてきて、「きた!」の合図でこちょこちょ開始!

おなかや足、手におしりと、いろいろな場所をこちょこちょさんがくすぐってきます。

嬉しそうな赤ちゃんの顔にほっこりしますね。

最後には、こちょこちょさんの正体がお母さんだったとわかって、親子のふれあいタイムにもつながりますよ。