RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児向け】生活発表会での出し物

1歳児の発表会の出し物で何をしようか頭を悩ませる保育士さんは多いのではないでしょうか?

1歳児とは言っても月齢がちょっと違うだけでできることがグンと変わってくるので、出し物選びは難しいですよね。

子供たちの成長を保護者の方に見てもらう大切な発表会。

練習の時から楽しんで取り組めるといいですよね。

そんな1歳児向けの、楽しく歌ったり踊ったりできる出し物をピックアップしてみました。

本番は少し緊張してしまうかも?でも、そんな姿もかわいいので先生や保護者の方みんなで見守れるといいですね。

【1歳児向け】生活発表会での出し物(21〜30)

【劇あそび】ごはんはなあに?いただきまーす

2020年度 みなみ保育園 生活発表会 つくし組(劇あそび・ごはんはなあに?いただきます)
【劇あそび】ごはんはなあに?いただきまーす

動物に変身した子供たちが、食べ物を探しに登場する劇遊び、ごはんはなあに?

いただきまーすを紹介します。

パンダ、さる、うさぎ、くま、ライオンそれぞれに子供たちが変身してグループになって登場しますよ。

それぞれに変身した動物の好きな食べ物を見つけましょう。

先生の「ご飯は何?」の問いかけに、動物の好きな食べ物を持って、みんなで名前を答え、食べるマネをしますよ。

動物に変身した子供たちの姿や動きも劇遊びのポイントですね。

ぜひ子供たちと楽しんで取り組んでいきましょう。

【体操】ぺんぎん体操

【保育士オススメ‼️】1歳から楽しい!ペンギン体操🐧✨
【体操】ぺんぎん体操

ペンギンのて羽の動きを両手で動かしながら音に合わせて行うペンギン体操は、子供達にもとってもオススメですよ。

深呼吸をしたり、足を片足ずつ上げたり、おへそと頭をくっつける前屈のポーズは、動きもわかりやすく、子供たちもまねして取り組みやすい体操ばかりですね。

ジャンプやお尻を振ったりも日常生活の中で楽しめる動きだと思います。

発表会では、ペンギンになりきって、子供たちのペースに合わせて楽しく元気よく発表できる体操になっていますよ。

【ダンス】ぴよピヨ行進曲

【ダンス】ぴよピヨ行進曲【保育士必見!】【ひろみち&たにぞう監修】
【ダンス】ぴよピヨ行進曲

親鳥の後ろに並ぶ赤ちゃんひよこが、とっても可愛らしい印象の、ぴよピヨ行進曲は1歳児の発表会でぴったりなダンスです。

歌にスピードや強弱をつけながら、親鳥が赤ちゃんひよこがついてきているかを振り返って確認するとこがポイントです。

赤ちゃんひよこは、親鳥が振り向いたら動きを止めて、親鳥が歩き始めたら一緒に歩き始めます。

歌に合わせた動きも、止まったり、進んだりしながら前進しながら進んでいくのが楽しいですよね。

動きもシンプルで1歳児の子供たちも楽しんで体を動かせるダンスです。

【劇あそび】たまごのあかちゃん

2021年度 みなみ保育園 生活発表会・つくし組(1歳クラス) 劇あそび(たまごのあかちゃんだあれ?)
【劇あそび】たまごのあかちゃん

1歳児の発表会でオススメの劇あそび、たまごのあかちゃんを紹介します。

先生の「コンコンコン、出ておいで〜」の掛け声で、たまごからカニ、恐竜、トンボ、おさかな、ぞうのかわいい衣装を着た子供たちが、それぞれの数人ずつグループに分かれて生き物に変身して登場しますよ。

登場したら、お名前を呼んでもらい元気にお返事した後に、音楽にあわせて変身した生き物にちなんだ、簡単な踊りを披露します。

発表会という特別な場所は、とても緊張すると思います。

無理はせず、先生がフォローできる形を作りながら、温かい発表会にしてくださいね。

【リズムあそび】どらいぶ!タンバリン

どらいぶ!タンバリン(楽器リズムあそび)
【リズムあそび】どらいぶ!タンバリン

軽快なテンポと、明るいリズムが1歳児の子供たちにぴったりな、どらいぶ!

タンバリンを紹介します。

タンバリンを、ハンドルに見立てて車を運転していきましょう。

タンバリンをたたいてクラクションを鳴らします。

お化けが登場するとこでは、タンバリンに隠れて顔を出したり、隠したりして、動きにもユーモアをつけて行うリズム遊びは、1歳の子供たちも夢中になって楽しめること間違いなしです。

発表会のときには、みんなで並んで運転手さんに変身するのもオススメですよ。

【ダンス】ドコノコノキノコ

2011杏夕奈 お遊戯会「ドコノコノキノコ」
【ダンス】ドコノコノキノコ

ドコノコキノコは、わかりやすい歌詞とテンポが1歳児の子供たちにぴったりですよね。

衣装も1歳児のかわいさがあふれる、キノコの形をカラーポリ袋や画用紙などを使って取り入れることで、よりかわいさが引き立ちますよね。

歌に合わせて、ジャンプや足踏み、手拍子など1歳児の子供たちにも分かりやすい、シンプルな動きを取り入れることで、楽しんで発表会に取り組めると思います。

1歳児さんは、日常の遊びの中で、音楽を流して、歌に親しみながら発表会に向けて準備していくのがオススメです。

【劇あそび】どんないろがすき

七尾みなとこども園発表会あひる組 表現遊び どんないろがすき
【劇あそび】どんないろがすき

みんなはどんないろがすき?

色とりどりのクレヨンになりきって歌う姿が愛らしい発表演目です。

日常の制作や絵本で親しんでいるクレヨンは子供たちもなじみがあるアイテムですよね。

緑色、赤色、青色、黄色のクレヨンに変身したかわいい子供たちが登場する姿に保護者の方々はつい笑顔になること、まちがいなし!

友達と一緒にお歌を口ずさむ子供たちの姿も、緊張して固まってしまう姿も今しか見られない貴重な姿ですね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。