RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児向け】生活発表会での出し物

1歳児の発表会の出し物で何をしようか頭を悩ませる保育士さんは多いのではないでしょうか?

1歳児とは言っても月齢がちょっと違うだけでできることがグンと変わってくるので、出し物選びは難しいですよね。

子供たちの成長を保護者の方に見てもらう大切な発表会。

練習の時から楽しんで取り組めるといいですよね。

そんな1歳児向けの、楽しく歌ったり踊ったりできる出し物をピックアップしてみました。

本番は少し緊張してしまうかも?でも、そんな姿もかわいいので先生や保護者の方みんなで見守れるといいですね。

【1歳児向け】生活発表会での出し物(21〜30)

【リズムあそび】どらいぶ!タンバリン

どらいぶ!タンバリン(楽器リズムあそび)
【リズムあそび】どらいぶ!タンバリン

軽快なテンポと、明るいリズムが1歳児の子供たちにぴったりな、どらいぶ!

タンバリンを紹介します。

タンバリンを、ハンドルに見立てて車を運転していきましょう。

タンバリンをたたいてクラクションを鳴らします。

お化けが登場するとこでは、タンバリンに隠れて顔を出したり、隠したりして、動きにもユーモアをつけて行うリズム遊びは、1歳の子供たちも夢中になって楽しめること間違いなしです。

発表会のときには、みんなで並んで運転手さんに変身するのもオススメですよ。

【劇あそび】ぞうさんのぼうし

2019年度 みなみ保育園 生活発表会 1歳クラス 劇あそび
【劇あそび】ぞうさんのぼうし

動物の衣装に変身した、子供たちの姿がとってもかわいらしい劇遊び、ぞうさんのぼうしを紹介します。

こぶた、たぬき、きつね、ねこに変身した子供たちが先生のナレーションにあわせて、グループごとに登場しますよ。

お名前を呼ばれたら大きなお返事をしますよ。

音楽にあわせて動物のポーズや、なき声をまねして、楽しく踊りましょう。

最後は、ぞうさんのおうちの中に入った子供たちをお披露目します。

元気に登場できる子供もいれば、泣いてしまう子供もいますよね。

みんなが安心して楽しめるように、本番先生を、多めに配置するのも大切ですね。

【1歳児向け】生活発表会での出し物(31〜40)

【ダンス】ドコノコノキノコ

2011杏夕奈 お遊戯会「ドコノコノキノコ」
【ダンス】ドコノコノキノコ

ドコノコキノコは、わかりやすい歌詞とテンポが1歳児の子供たちにぴったりですよね。

衣装も1歳児のかわいさがあふれる、キノコの形をカラーポリ袋や画用紙などを使って取り入れることで、よりかわいさが引き立ちますよね。

歌に合わせて、ジャンプや足踏み、手拍子など1歳児の子供たちにも分かりやすい、シンプルな動きを取り入れることで、楽しんで発表会に取り組めると思います。

1歳児さんは、日常の遊びの中で、音楽を流して、歌に親しみながら発表会に向けて準備していくのがオススメです。

【体操】おしりフリフリ

「おしりフリフリ」おかあさんといっしょ_うたっておどろう!【こどものうた・ダンス・キッズ・カラオケ・運動・体操】
【体操】おしりフリフリ

リズミカルな優しい音楽が、1歳児の子供たちにぴったりな、おしりフリフリダンスを紹介します。

手を広げて、上下左右に腕を動かして、お尻を振ってダンスするのがポイントです。

途中でぞうやウサギも登場しますよ。

リズミカルな曲ですので、保護者の方と子供たちで一緒に発表会のときにダンスするのも盛り上がりオススメです。

ダンスの時に、子供たちの手首にゴムに通した鈴や、キラキラのポンポンを持って踊ると、ダンスで動いた時のポイントになり、より1歳児さんらしい温かい発表会になると思いますよ。

【うた】ことりのうた

【♪うたアニメ】ことりのうた〈うた:いっちー&なる〉
【うた】ことりのうた

ゆっくりと繰り返されるテンポが心地良い、1歳児の子供たちに、とってもオススメなことりのうたを紹介します。

スズや、マラカスを持って発表会で歌うのも可愛らしいですよね。

小鳥の色で作った帽子の被り物などを身につけて、歌をうたうのもオススメですよ。

ことりの歌の歌詞の中には、実際に小鳥が歌う歌詞も入っていますよね。

手を羽のように動かしたり、両手を合わせてくちばしのような動きを取り入れたりして、振り付けを取り入れるのも可愛らしいかもしれませんね。

【遊戯】きのこさんのおたんじょうび

2019年度 みなみ保育園 生活発表会 0歳クラス 生活あそび
【遊戯】きのこさんのおたんじょうび

0歳児さんをきのこに見立ててお誕生日会を開きましょう。

0歳から1歳へ成長する0歳児クラスの子供たち。

それぞれの子供たちと保護者の方は、いろんな気持ちで誕生日を迎えたことでしょう。

園でも毎月お誕生日会をおこなう場合が多いですが、発表会の場でみんながお祝いするのもいいですね。

子供たちにはカラフルなきのこの衣装を着てもらい、鈴のような鳴らしやすい楽器を用意しましょう。

子供たちの成長が実感できる演目です。

【うた】あたまかたひざポン

1歳児 手遊び あたま、かた、ひざ、ポン
【うた】あたまかたひざポン

子供たちの月齢に合わせて、歌のテンポや速さを変えることができる「あたま、かた、ひざぽん」の手遊びは、1歳児の発表会の出し物にオススメです。

子供たちの目を見ながら、早く歌ったり、ゆっくり歌ったり分かりやすく手を動かし体のパーツを優しく教えていきましょうね。

歌を聴きながら、自分の体のパーツを知ることもできますよ。

本番では、とんがり帽子をかぶったり、ポリ袋で作ったチョッキを着たりして、可愛らしい衣装に身を包んで発表するのもオススメですよ。