RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム

2人でできるゲームをお探しのとき、特別な道具がなくても楽しめる簡単な室内ゲームがあったらいいなと思いませんか?

突然の雨でお出かけが中止になったり、ちょっとした空き時間ができたりした時に、手軽に盛り上がれる遊びがあると嬉しいですよね。

この記事では、リズムゲームや会話ゲームを中心に、2人で気軽に始められる室内遊びを集めました。

どれもルールはシンプルですが、奥が深くて何度も挑戦したくなるものばかりです!

2人でできる簡単な室内ゲーム(21〜30)

ダウトしりとり

【拡大スペシャル】しりとりで適当な名前の言葉を言っても全部通じるゲーム
ダウトしりとり

トランプのダウトとしりとりを掛け合わせたゲームが「ダウトしりとり」です。

ありそうでない言葉やなさそうである言葉を使って遊びます。

相手の言った言葉に対して「そんな言葉はない」と思ったら「ダウト」を宣言しましょう。

もしその言葉がなければダウトを宣言した人の勝ち、本当にあれば言葉を言った人の勝ちです。

わからなければスルーでしりとりを続けましょう。

うそを見破られないためにはポーカーフェイスも必要なので、何食わぬ顔でしれっと答えるのがかしこい遊び方です。

究極の選択

究極の選択ジャンプ!「恋人」or「友達」選ぶならどっち?#shorts
究極の選択

お互いのことをよく知るきっかけにもなるゲーム、究極の選択。

答えが2択になる質問をした、自分はどっちの考え方、どっちが好きか選びます。

相手と同じであれば共感して会話が盛り上がり、違う意見であればお互いの意見を聞き合うという形で会話を楽しめます。

質問の内容はなんでもOKです!

たとえば「犬派か猫派か」「タイムマシンがあれば未来へ行くか過去へ行くか」「一生同じものしか食べられないのであれば肉か魚かどっちがいいか」などなど。

仲良くなったばかりの友達、付き合い始めのカップルのお2人、ぜひ挑戦して仲を深めてくださいね!

対義語ゲーム

天才2人が対義語ゲームで予想外の対義語連発
対義語ゲーム

リズムに合わせてとある言葉を出題、それに対して反対の意味を持った言葉を回答するというゲームです。

暑いに対する寒いなど、辞書にも載っているようなシンプルな言葉でもいいですし、コンクリートの反対の言葉など、イメージだけを頼りに対義語を考えてもらっても盛り上りますよ。

出された言葉をどこまでしっかりとイメージできるか、そこからどのような角度で反対にしていくかという発想力が試される内容ですね。

会話のテンポを大切にして、ある程度の引っ掛かりは許容しつつ、明らかに失敗というタイミングだけラリーをストップして反対なのかを検証していきましょう。

うろ覚えクイズ!NEW!

@gyagyakidsland

記憶クイズ!じゃがりこ編 #やってみた#チャレンジ#ゲーム#記憶#記憶ゲーム#カラー#じゃがりこ#カラーリング

♬ オリジナル楽曲 – ギャー!!ギャー!!KidsLAND – ギャー!!ギャー!!KidsLAND

お菓子のパッケージなど、日常で目にするようなものを白黒に加工した写真で出題、正確な色が何だったかを考えていくというゲームです。

日常の何気ないところにしっかりと目を向けているのか、そしてそれをしっかりと記憶しているのかが試されます。

メインの色はわかったとしても、細かい部分は難しかったりと、微妙な記憶のずれや小さな間違いも楽しいポイントですね。

シンプルな画像からスタートして、徐々に細かい配色の画像に挑戦していくパターンがオススメですよ。

ワーキングメモリゲームNEW!

@bear_kids_official

【クルーチャレンジ!ワーキングメモリゲーム🧠】 今回のチャレンジは… よーいドン!でスタートダッシュ💨 見本のイラストをしっかり覚えて、記憶だけを頼りに同じ絵を描いていく【ワーキングメモリゲーム】に挑戦しました✍️✨ ただ描くだけじゃない‼ 「見る👀」「覚える🧠」「描く🖍️」をテンポよくくり返しながら、動きも交えて頭フル回転! #放課後等デイサービス#児童発達支援#療育#ADHD#室内遊び#クルーチャレンジ#BEARKIDScrew

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

遠くに貼られてる見本の図形を移動してチェック、自分の場所に写していくというゲームです。

移動してチェック、自分の場所まで戻って描くという流れなので、短い距離ではありつつもしっかりとおぼえることが大切ですね。

見本の図形が複雑であるほどに、おぼえておくことも難しくなっていくので、参加者に合わせた図形を準備しておきましょう。

移動して描くという動作が加わることで、シンプルな記憶も難しくなるところがおもしろいポイントですね。

記憶まねっこゲームNEW!

@aya_ouchi_asobi

@aya_ouchi_asobi←フォローして他の投稿もチェック🌈 今回は画用紙だけで「最強脳トレゲーム」のご紹介💁‍♀️💓 頭と手を動かす 最強脳トレ遊び🤭✨ 動きを真似して 集中力・記憶力UPしちゃお! 今回は 【赤で手形】→手をパーの形 【黄色の楕円】→手をチョップの形 【青の丸】→手をグーの形 でやってみたよ! もちろん、他の色形で挑戦してみるのも素敵💓 やってみたら、是非DMやコメントで教えてね😍🫶 【用意するもの】 ・画用紙3色  →強度は弱まるけど折り紙でもOKだよ🙆‍♀️ ・テープ ・はさみ ✂︎‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までみてくれてありがとうございます💕 いいねやコメント、フォローとっても嬉しいです! おうち遊びで大人も子どもも一緒に夢中になって 遊べる方法を発信している 保育士2児の母、あやです🌈 「おうちで何して遊ぼう。。。」 そんな時はここで解決してね🍀 100均やおうちにあるもので簡単に! 〝やってみたい”がきっと見つかるよ😆 @aya_ouchi_asobiフォローして一緒におうち遊びを楽しもう🫶 #おうち遊び#遊びのアイデア#おうちあそび#おうち時間#親子時間#指先知育#簡単知育#100均#画用紙

♬ 1,2,3,4 (One, Two, Three, Four) – Fun Elektro Mix – Funbeat

テーブルにさまざまな色と形の画用紙が配置され、その画用紙に合わせて自分なりに行動、その動きをおぼえて再現することを目指すゲームです。

出題する動きの回数は決めておくのがオススメで、少ない回数のシンプルなものから徐々に動きを増やしていきましょう。

手をあてる場所だけでなく、どのように手をあてるのかも変えていき、複雑にしていくほどに記憶力が研ぎ澄まされていきますよ。

流れがシンプルだからこそ、動きのバリエーションやならべるものなど、さまざまなアレンジが考えられそうですね。

歌詞乗っ取りゲーム

歌詞乗っ取りゲーム【ゆあの危機!?】
歌詞乗っ取りゲーム

相手が歌う曲にどんどん被り合っていく、歌詞乗っ取りゲーム。

たとえば「〜私」のような歌詞の曲を1人が歌っていたとします。

そうしたらもう1人は「私〜」と同じ歌詞がある曲を歌って、歌うターンを乗っ取るというのがこのゲームのルール。

乗っ取る歌詞はどの部分でもOKです。

そして、乗っ取り始めもサビでもAメロでも、Aメロの中のさらに途中の歌詞でもOK!

どれだけ曲を知っているか、歌詞を把握しているかだけでなく、それがどれだけ素早く出て歌えるかがポイントです。

電話ごしでも楽しめるので、ぜひやってみてくださいね!