暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
2人でできるゲームをお探しのとき、特別な道具がなくても楽しめる簡単な室内ゲームがあったらいいなと思いませんか?
突然の雨でお出かけが中止になったり、ちょっとした空き時間ができたりした時に、手軽に盛り上がれる遊びがあると嬉しいですよね。
この記事では、リズムゲームや会話ゲームを中心に、2人で気軽に始められる室内遊びを集めました。
どれもルールはシンプルですが、奥が深くて何度も挑戦したくなるものばかりです!
- 会話だけでできる2人用の楽しいオススメゲーム
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- 【2人用】紙とペンを使ってできる!暇つぶし簡単ゲーム
- 暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
- 【2人用】道具なしのゲームからテーブルゲーム・アプリまで
- 2人で遊べるトランプゲーム
- 【カップル向け】おもしろくて盛り上がる罰ゲームのアイデア
- 2人で楽しめるゲーム。飲み会で盛り上がる遊びまとめ
- 暇つぶしにぴったり!LINEで手軽にできる遊び
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- カップルや夫婦にオススメ!2人で楽しめるボードゲームまとめ
- カップルの仲を深める質問ネタ!恋人同士の会話が盛り上がる話題
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
手遊び・体を使うゲーム(21〜30)
目開けるタイミングそろったらダメゲーム
@exrikariko♬ オリジナル楽曲 – りかりこ – りかりこ
同じ時間を過ごしているうちに考え方や行動も徐々に似てくる場合もありますよね。
そんなお互いの行動がどこまで近いのかを見つつ、シンプルな行動で駆け引きも楽しんでいくゲームです。
お互いに目を閉じた状態からスタート、目を開けるタイミングがそろってしまったら負けということも意識しつつ、それぞれの感覚で目を開けます。
タイミングでペアの勝敗を見るパターンだと、チェックする人が必要になってしまうので、ふたりだけでできるように目を開けるのが先か後かで勝敗を決めるのもオススメですよ。
同時に目を開けてしまうことで、ふたりの間にある絆も感じられるような内容ですね。
あいこでパン

誰もが知っているじゃんけんを使い、じゃんけんの結果による行動で、真の勝敗を決定します。
ここでは片方の手をテーブルに置いた状態でじゃんけんをスタート、結果があいこの時には、置いた手をあげて両手を打ち鳴らすという流れです。
勝敗が決まっているときに手をあげないように注意しつつ、よりはやく手を鳴らすことを目指していきましょう。
手をたたくのが遅かった人や、間違って手をあげてしまった人にペナルティがあるパターンも、駆け引きが生まれるのでオススメですよ。
紙ペン・道具を使うゲーム(1〜10)
2人で一文字作文

じわじわと笑いが込み上げてくるユニークなゲーム、2人で1文字作文のアイデアをご紹介します。
紙に9マスを書いたら準備は完了です。
1人につき1文字書き足して、作文を作っていきましょう。
笑いのツボが同じである人や気心の知れた友達、家族と遊んでみると、思わず笑ってしまうこと、間違いなし!
予想していなかった展開が待っているのも、このゲームのおもしろさなのではないでしょうか。
ユーモアが磨かれそうな、魅力的なゲームですね。
心理テスト

自分の心理がわかる!
心理テストのアイデアをご紹介します。
心理テストには、遊びの要素が含まれるものも多くありますよね。
今回は紙とペンを活用して自分を知る、心理テストにチャレンジしてみましょう。
紙に6つのマスを書いて、それぞれのマスへ順番に番号を書き込んだら準備は完了です!
質問に対する答えをマスに書いていくだけで、自分のことがよく分かるそうです。
心理テストを通して、自分の個性や友達の人柄をさらに知れる素晴らしい機会となりそうですね。
書き取りじゃんけん

雨の日の休み時間や、隙間時間に遊べる書き取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんといえば、通常の場合、グーやチョキ、パーの形を手で表現しながら戦いますよね。
今回は、じゃんけんをしながら漢字を完成させていきますよ。
はじめにテーマの漢字を決めたら、じゃんけんをしましょう。
勝った人はテーマの漢字の1画を紙に書きます。
これをくり返して、先に漢字を完成させた人が勝利ですよ!
逆再生チャレンジ

スマホの機能を利用して遊べる逆再生チャレンジは、思わずクスッと笑ってしまうユニークな言葉が登場するゲームです。
スマホの録音ボタンを押したら、「こんにちは、〇〇です」と通常の自己紹介をします。
これを逆再生して、声の順番や発音を覚えましょう。
今度は、逆再生バージョンの自己紹介を録音して、ふたたび逆再生すると通常の自己紹介に戻るというゲームです。
逆再生の言葉は単語や文章になっていないので、覚えたり口にするのが難しいところがポイント。
より通常の自己紹介に近づけた方が勝ち、などのルールを設けて挑戦してみても楽しめますよ。
棒消しゲーム

紙とペンがあればどこでも楽しめる棒消しゲームを紹介します。
縦の棒を上から1本、2本、3本と増やしていき、書いた棒をペンで消して遊ぶというシンプルなルール。
線を消すときは、横向きであれば1本でもすべての棒を消しても問題ありません。
最後に残った1本を消す人が負けになるゲームなので、線を消す本数が勝負のカギをにぎります。
長時間の暇つぶしの場合は、線の数を増やして楽しめる時間を長くしたり、制限時間を設けてゲーム性をプラスしたりするのもいいでしょう。
2人の心理を読みあいながら楽しめる、最後まで勝敗がわからないゲームです。