暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
2人でできるゲームをお探しのとき、特別な道具がなくても楽しめる簡単な室内ゲームがあったらいいなと思いませんか?
突然の雨でお出かけが中止になったり、ちょっとした空き時間ができたりした時に、手軽に盛り上がれる遊びがあると嬉しいですよね。
この記事では、リズムゲームや会話ゲームを中心に、2人で気軽に始められる室内遊びを集めました。
どれもルールはシンプルですが、奥が深くて何度も挑戦したくなるものばかりです!
- 会話だけでできる2人用の楽しいオススメゲーム
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- 【2人用】紙とペンを使ってできる!暇つぶし簡単ゲーム
- 暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
- 【2人用】道具なしのゲームからテーブルゲーム・アプリまで
- 2人で遊べるトランプゲーム
- 【カップル向け】おもしろくて盛り上がる罰ゲームのアイデア
- 2人で楽しめるゲーム。飲み会で盛り上がる遊びまとめ
- 暇つぶしにぴったり!LINEで手軽にできる遊び
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- カップルや夫婦にオススメ!2人で楽しめるボードゲームまとめ
- カップルの仲を深める質問ネタ!恋人同士の会話が盛り上がる話題
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
手遊び・体を使うゲーム(1〜10)
ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームは、簡単なルールで道具も不要な遊びのため誰でも気軽に参加できるのが魅力です。
出題者がジェスチャーで何かを表現し、解答者がそれを当てるという形式で行います。
待ち時間や暇な時間を楽しく過ごすのにぴったりで、さらに複雑なお題を出したり、制限された状態で演じるといったアレンジを楽しむのもあり!
何か新しい遊びを試したい方は、コミュニケーションツールとしても優秀なこのゲームをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
割り箸ゲーム

2人で対戦する手遊びのなかでも知名度や人気が高い割り箸ゲーム。
学生時代に友達と対戦した記憶がある方もおられるでしょう。
両手の指を1本ずつ立てた状態から始めて、順番に相手の手を指でタッチします。
タッチされた手の指の本数が増えていき、5になったらアウト。
6以上の場合は5を引いた数が指の本数になります。
自分の指が5にならないように気を付けながら、相手の指の本数を意識する必要があります。
持ち物がない状態でも気軽に始められることと、場所を選ばずに楽しめる点が魅力的なゲームです。
変更じゃんけん

変更じゃんけんは、通常のじゃんけんに独自のルールを加えた楽しいゲームです。
通常通りじゃんけんをするところまでは普通のじゃんけんですが、ここで板をはさんで相手の手を見えなくします。
自分がどんな手を出すかを相手に伝えたり、伝えられたりを繰り返したあとで、板を取ってじゃんけんの勝敗が決まるゲームです。
「パーを出すよ」と言ってチョキにしたり、本当にパーのまま手を出したりすることで心理戦が楽しめるでしょう。
何度も繰り返しているうちに、本当かウソかがわからなくなる点も楽しめるゲームです。
手遊び・体を使うゲーム(11〜20)
目隠し以心伝心チャレンジ

目隠しして遊ぶドキドキの以心伝心ゲーム。
手軽に遊ぶなら目を閉じるだけでも大丈夫です。
目隠しした二人が紙の一点にペンを置き、それぞれ反対の方向に向かって線を書きます。
途中で2回曲がって四角形をキレイに描ければ成功です。
四角形の大きさを合わせる必要があるので、二人の感覚がぴったりと合わないと成功は難しいんですよね。
相手の気持ちを読んで「このあたりかな」と予想をしながら線を引くのはドキドキして楽しいはずです。
指キャッチ

片方の手で相手の指をキャッチし、もう片方の手で相手の手から逃げる「指キャッチ」。
片方の手は丸めて筒を作り、もう片方の手は人差し指を立てた状態にします。
相手の筒に自分の人差し指を入れたら準備完了!
「キャッチ」と言ったらお互いの指をつかむ、同時に逃げるという動作をします。
「キャット」や「キャップ」など違う言葉を言ったり、「キャ、キャ」となかなか言わないといったフェイントを入れるのもオススメ。
「キャッチ」のかけ声は、お互いに交代で言っていくようにしましょう。
相手の指をキャッチし、自分はしっかり逃げられたら勝ちです。
指剣道

竹刀を使わず、指だけでできちゃう「指剣道」。
まず、両手を組んでお互いに向き合います。
組んだ手のうち、両方の小指は出して合わせましょう。
そして、交互に相手の指を出した指でたたき、両指を合わせた状態が崩れたら負けです。
負けたら次の指、薬指を同じ状態にして出します。
相手の指を崩して勝った方は、そのまま同じ指で再度相手の指をたたきます。
これを繰り返し、先に親指までの5本の指を全部崩せた方が勝ちです。
手軽にできるので、暇な時間などにぜひやってみてくださいね。
左右どっち?

右と左のどちらかを間違えると罰ゲームを受けるドキドキが楽しめる左右どっち。
挑戦者は目隠しをして座り、右か左のどちらかを選択して体を寄せます。
目の前には水鉄砲があり、どちらかの方向に構えているので間違えると水にかかってしまうという内容。
何度も繰り返して行うことで、同じ方向を連続して向いたり交互に向いたりと水鉄砲を持つ人との心理戦が楽しめます。
上下の向きを選択肢に加えることや、罰ゲームの内容をアレンジしてみるのもいいでしょう。
シンプルながらも2人の仲が深まる思わず笑ってしまうゲームです。