2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
自我の芽生えにより、はっきりとした自己主張をするようになる2歳児。
「やってみたい!」という好奇心や意欲も強くなるので、行動範囲が広がったり、指先の細かい動きもできるようになったりと遊びの幅も広がります。
たくさんの遊びを通して心身の発達を促していけるといいですね。
そこで今回はそんな2歳児にオススメの手作りおもちゃを紹介します。
指先を使うおもちゃはもちろん、音の鳴るものや、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、2歳児が夢中になって遊ぶ手作りおもちゃのアイディアが盛りだくさん。
子供たちの成長の様子にぴったりのものを見つけてぜひ作ってみてくださいね。
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア(1〜10)
洗濯バサミ

2歳児さんの手指の発達は脳によい刺激を与えるといわれています。
手指を使う遊びとして『洗濯バサミ』遊びを取り入れてみましょう。
まず、画用紙で好きなモチーフを作りましょう。
洗濯バサミを留めることで完成するモチーフを考えてみてくださいね。
次に、モチーフをラミネートしたり透明テープを貼ったりして補強しましょう。
あとはモチーフに好きなように洗濯バサミを取り付けて遊んでくださいね。
洗濯バサミは木の素材でできたものを選ぶと指をはさんでも痛くないですし、好きな色に塗ることもできますよ。
フェルトサンドイッチ

パズルマットを利用すると『フェルトサンドイッチ』が作れます。
最初に、サンドイッチのパンの形に切ったマットにフェルトを貼り付けたものを2枚用意し、隙間を空けて固定します。
次に、その隙間に合うようにフェルトを使ってさまざまな具を作りましょう。
フルーツサンドや卵サンド、ハムやレタスなどお好みの具を作ってくださいね。
パンに具を差し込むだけでサンドイッチの完成!
おままごと遊びが盛り上がること間違いなしでしょう。
魚釣り

魚釣りゲームは「釣れた!」という経験が楽しい遊びです。
釣る魚やタコなどの絵は、フリーイラストや手描き、塗り絵などお好みのものを用意します。
子供たちと一緒にワイワイ作りましょう。
それを100円ショップのラミネートフィルムでコーティングします。
次に、コーティングしたものにクリップをとりつけます。
あとは割りばしにヒモをつけ、先に磁石を取り付ければ完成です!
クリップと磁石がくっつくシンプルな仕組みですが、たくさん釣れると嬉しい遊びですよ。
ぜひ子供たちとたくさん遊んでくださいね。
2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア(11〜20)
お散歩わんちゃん

遊びのお供に『お散歩わんちゃん』を作ってみてはいかがでしょうか。
紙パックを利用して手作りできますよ。
まず、紙パックの3分の1の位置に切り込みを入れます。
一面だけ切らずに残すと頭がぱかぱか動く仕掛けができますよ。
次に鈴をパックの中に取り付け、全体を色画用紙で覆います。
そして、頭の部分に切り込みを入れてかばんテープを取り付け、散歩のリードにします。
あとは胴体部分に重しとして開封していない紙粘土を入れ、紙パックの切り口をふさげば完成です!
みんなで遊べるように何体か作ってあげてくださいね。
ひも通し

2歳児さんは手先が器用になってきて、指先を使う作業にも集中してチャレンジできます。
そんな時期にオススメなのが『ひも通し』です。
まず、牛乳パックで好きな色や形のモチーフを作りましょう。
好きな形に切ったらフェルトで覆ったり、模様を貼り付けたりしてたくさん作ってくださいね。
次に、モチーフに穴あけパンチで穴を開けます。
適当な長さのヒモを用意して端をセロハンテープで固定し、穴に通しやすくして完成です!
モチーフをつなげるようにヒモを通して遊びましょう。
ボタン掛けおもちゃ

フェルトのおにぎりでボタン掛けの練習ができます!
おにぎりを作るように、フェルトでおにぎりの具を包んでボタンを掛けます。
「中の具は何だろう?」と楽しみながら手先の動きが練習できますよ。
おにぎり屋さんごっこをすれば、着替えの練習にもなりますね。
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。
紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。
残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。
底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。
最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。
作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!