RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア

自我の芽生えにより、はっきりとした自己主張をするようになる2歳児。

「やってみたい!」という好奇心や意欲も強くなるので、行動範囲が広がったり、指先の細かい動きもできるようになったりと遊びの幅も広がります。

たくさんの遊びを通して心身の発達を促していけるといいですね。

そこで今回はそんな2歳児にオススメの手作りおもちゃを紹介します。

指先を使うおもちゃはもちろん、音の鳴るものや、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、2歳児が夢中になって遊ぶ手作りおもちゃのアイディアが盛りだくさん。

子供たちの成長の様子にぴったりのものを見つけてぜひ作ってみてくださいね。

2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア(31〜40)

糸通しボード

おうちで簡単に作って遊べる – 2歳児の糸通し遊び – 指先を使って楽しく集中力と思考力を高めよう♪
糸通しボード

楽しみながら集中力と思考力を高めよう!

糸通しボードをご紹介します。

準備するものはダンボール、ペン、刺しゅう糸、耳かき、テープです。

作り方は段ボールに縦と横を合わせて49個の穴を開けて、耳かきの端に刺しゅう糸をテープで留めたものを作ったら完成です。

指先を使いながら集中して遊べるのでおすすめです!

遊んでいる際に耳かきが他の子供やこわれやすい物に当たらないように注意して、保護者の方や先生がそばで見守るようにしましょう。

いろいろあそべる、のりまきのおもちゃ

何通りでも遊べる!のりまきおもちゃ♪簡単に手作りできます😊 #知育 #手作りおもちゃ #育児 #子育て
いろいろあそべる、のりまきのおもちゃ

音がなっておもしろい!

いろいろあそべる、のりまきのおもちゃをご紹介します。

準備するものはペットボトルキャップ、小豆などの豆、フェルト、布用の両面テープ、ハサミです。

作り方は2つのペットボトルキャップの間に小豆を入れたあと、布用両面テープを使ってフェルトをまきつけます。

上下にごはん用と中身用のフェルトを貼り付けたら完成。

三目並べや音遊び、ままごと遊びやポットン落とし、高く積んで遊んだり並べたりさまざまな遊びが楽しめますよ!

【2歳~】スマホでごっこ遊び

ごっこ遊びが大盛り上がり! ダンボールで作るスマホ
【2歳~】スマホでごっこ遊び

子供たちにとってスマホやパソコンは持ってみたいものの一つではないでしょうか。

本物みたいなのスマホを作って、ごっこ遊びに使ってみましょう。

まず、スマホサイズに切った段ボールを3枚貼り合わせて厚みを持たせたら、乾燥させます。

乾燥したら角を丸く切り落として画面の枠を描きましょう。

ケースに入っているように見せるため、裏面に包装紙をはったり、表の画面に自分の好きな絵を描いたり、写真を貼り付けたりするとよりリアルな感じに仕上がりますよ。

透ける折り紙の万華鏡

万華鏡好きだな〜☺️✨ #shorts
透ける折り紙の万華鏡

ラップの芯とミラー風シートを使って作る、万華鏡のアイデアです。

ラップの芯を半分にカットしたら、三角形にしたミラー風シートを中に詰め込みます。

ミラー面が内側にくるようにしてください。

透明な下敷きを円形にカットし、透ける折り紙を貼り付けます。

さらに中心に穴を空けたら、竹串を通して固定しましょう。

三角形にしたミラー風シートの角に竹串の位置を合わせ、ラップの芯の側面に沿うよう貼り付けたら完成です!

下敷きはやすりなどで周りをなめらかにしておくと、子供も安全に遊べますよ。

マラカスマイク

【4歳児】まるで本物みたい!?手作りマイク!
マラカスマイク

ラップの芯を使って、本物そっくりのマイクを作ってみましょう!

芯は半分のものを使うので、事前にカットしておいてくださいね。

まず、ラップの芯に折り紙をのりで貼り、折り紙が余っている方の芯の内側に短く切った毛糸をテープで付けます。

そして余っている折り紙の部分をくしゃくしゃと丸めるように内側に押し込みましょう。

最後に反対側にカプセルトイの容器をテープで付けたらマイクの完成!

容器の中にビーズを入れて音が鳴るようにしてもかわいいですよ。

マイマイクでおうちカラオケを楽しみましょう!

2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア(41〜50)

楽器作り

「手作り楽器で綺麗な音色を作りだそう!」【2歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
楽器作り

楽器作りを子供たちと楽しんで、一緒に演奏しましょう。

ペットボトルやティッシュの空き箱を利用するため、準備として素材をたくさん集めてくださいね。

ペットボトルを利用したマラカスは、子供たちに自由にお絵描きやシール貼りなどで装飾してもらったあと、中に切ったストローを詰めて作りましょう。

ティッシュの空箱は上を四角く切り抜いておき、縦に輪ゴムを数本引っかければギターの完成です。

また、蓋つきの空箱があれば蓋を手でたたくだけで太鼓になりますよ。

先生たちのアイデア次第でアレンジしてみてくださいね。

お医者さんごっこの聴診器

お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!

こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。

筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。

チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。

すべてつなげたら聴診器のできあがり!

お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?