RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア

自我の芽生えにより、はっきりとした自己主張をするようになる2歳児。

「やってみたい!」という好奇心や意欲も強くなるので、行動範囲が広がったり、指先の細かい動きもできるようになったりと遊びの幅も広がります。

たくさんの遊びを通して心身の発達を促していけるといいですね。

そこで今回はそんな2歳児にオススメの手作りおもちゃを紹介します。

指先を使うおもちゃはもちろん、音の鳴るものや、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、2歳児が夢中になって遊ぶ手作りおもちゃのアイディアが盛りだくさん。

子供たちの成長の様子にぴったりのものを見つけてぜひ作ってみてくださいね。

2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア(31〜40)

紙コプター

@n.annlee321

折り紙で簡単に作れる紙コプターです♪動きが楽しい!#おうち遊び#おうちあそび#折り紙#おりがみ#折り紙折り方#折り紙チャレンジ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#知育#指先知育

♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源

シンプルな仕組みがおもしろい!

紙コプターのアイデアをご紹介します。

準備するものは2分の1サイズにカットした折り紙、ハサミです。

不思議な飛び方が魅力的な折り紙のアイデアです!

折り紙を半分にカットして、ハサミで切り込みを入れながら折りましょう。

完成した紙コプターは、クルクルひらひらと舞いながら落ちておもしろいですよ。

高く飛ばすのではなく、ゆっくりと落ちる様子を楽しむので、2歳児も安心して遊べるのがポイントですね。

シンプルながらも動きがとてもユニークで、何度も繰り返して遊びたくなるアイテムです。

楽器作り

「手作り楽器で綺麗な音色を作りだそう!」【2歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
楽器作り

楽器作りを子供たちと楽しんで、一緒に演奏しましょう。

ペットボトルやティッシュの空き箱を利用するため、準備として素材をたくさん集めてくださいね。

ペットボトルを利用したマラカスは、子供たちに自由にお絵描きやシール貼りなどで装飾してもらったあと、中に切ったストローを詰めて作りましょう。

ティッシュの空箱は上を四角く切り抜いておき、縦に輪ゴムを数本引っかければギターの完成です。

また、蓋つきの空箱があれば蓋を手でたたくだけで太鼓になりますよ。

先生たちのアイデア次第でアレンジしてみてくださいね。

【2歳~】スマホでごっこ遊び

ごっこ遊びが大盛り上がり! ダンボールで作るスマホ
【2歳~】スマホでごっこ遊び

子供たちにとってスマホやパソコンは持ってみたいものの一つではないでしょうか。

本物みたいなのスマホを作って、ごっこ遊びに使ってみましょう。

まず、スマホサイズに切った段ボールを3枚貼り合わせて厚みを持たせたら、乾燥させます。

乾燥したら角を丸く切り落として画面の枠を描きましょう。

ケースに入っているように見せるため、裏面に包装紙をはったり、表の画面に自分の好きな絵を描いたり、写真を貼り付けたりするとよりリアルな感じに仕上がりますよ。

ケーキ

フェルト ケーキの作り方
ケーキ

ごっこ遊びに使える、フェルトのケーキのアイデアです。

基本的には、作りたい形のケーキの型紙を作り、それに合わせてフェルトを裁断し縫い合わせていきます。

ショートケーキの形をいくつか作って、すべて集めるとホールケーキになるように作れば遊びやすいのではないでしょうか。

ケーキの底には厚紙を敷いてから綿を詰め縫い合わせましょう。

クリーム部分は風車のような形にフェルトを切り、先をぎゅっと集めるように縫えばそれらしく見えますよ。

あとは断面のクリーム部分やイチゴなど、お好みのトッピングで作ってみましょう!

透ける折り紙の万華鏡

万華鏡好きだな〜☺️✨ #shorts
透ける折り紙の万華鏡

ラップの芯とミラー風シートを使って作る、万華鏡のアイデアです。

ラップの芯を半分にカットしたら、三角形にしたミラー風シートを中に詰め込みます。

ミラー面が内側にくるようにしてください。

透明な下敷きを円形にカットし、透ける折り紙を貼り付けます。

さらに中心に穴を空けたら、竹串を通して固定しましょう。

三角形にしたミラー風シートの角に竹串の位置を合わせ、ラップの芯の側面に沿うよう貼り付けたら完成です!

下敷きはやすりなどで周りをなめらかにしておくと、子供も安全に遊べますよ。

2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア(41〜50)

お医者さんごっこの聴診器

お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!

こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。

筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。

チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。

すべてつなげたら聴診器のできあがり!

お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?

どんぐりのでんでんだいこ

どんぐりを使ってでんでんだいこを作りませんか?

注意点として、どんぐりは虫が沸くため、煮沸して十分に乾かすか冷凍庫で凍らせておきましょう。

まず、紙皿を2枚貼り合わせたものを動物の身体に見立てます。

紙皿を貼り合わせる際に持ち手になる割りばしも固定してくださいね。

次に両側にタコ糸を取り付けます。

そして、糸の先にどんぐりをつけましょう。

持ち手を振るとどんぐりが紙皿に当たって音が鳴りますよ。

最後に動物の顔を紙皿に貼りつけて完成!

作ったあとに遊べる制作は、子供たちも喜んでくれることでしょう。