運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。
大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!
おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。
抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。
どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。
親子で楽しむ競技(1〜10)
運動会でかくれんぼ?NEW!

保護者の方も子供も盛り上がる!
運動会でかくれんぼ?
のアイデアをご紹介します。
かくれんぼといえば、普段の遊びで開催されることの多いゲームですよね。
今回は、運動会でかくれんぼにチャレンジしてみましょう。
運動会で着用する帽子や運動服が同じだという保育園や幼稚園には特にオススメです。
かくれんぼの後は、保護者の方と一緒にダンスやふれあい遊びで絆をより深められるコーナーを設けると盛り上がりそうですね。
ぜひ、挑戦してみてください!
新幹線でGO!GO!GO!NEW!

乗り物が好きなクラスにオススメ!
新幹線でGO!
GO!
GO!
のアイデアをご紹介します。
新幹線や働く車に興味のある子供も多いのでは。
今回は新幹線をメインに競技を考えてみるのはいかがでしょうか?
はじめはカードをタッチするゲートからスタート。
段ボールで作った新幹線に子供を乗せて、保護者の方が走ります。
スズランテープで作った滝を通ったら、お土産をもらってゴールです。
お土産は駅弁のようなパッケージにアレンジすると、ワクワク感が増すのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
金魚の回遊サーキット

親子で一緒にゴールしよう!
金魚の回遊サーキットのアイデアをご紹介します。
準備するものは手づくりのポイ、プール2つ、カラーポリ袋でつくった金魚、紅白の旗です。
いつもと違う運動会の雰囲気に緊張してしまう子供も多いのではないでしょうか?
親子で一緒に競技へ参加することで少しでも緊張が和らぐと良いですね。
競技は親子の協力が必須です!
声を掛け合いながら金魚の引っ越しを成功させましょう。
かわいらしい衣装も見どころですね!
はじめてのおつかいNEW!
https://www.instagram.com/reel/C8yXALQSxPw/ハラハラとドキドキが味わえる!
はじめてのおつかいのアイデアをご紹介します。
保護者の方も参加する親子競技で、はじめてのおつかいにチャレンジするのはいかがでしょうか?
普段の保育園や幼稚園とは異なる雰囲気で緊張する子供も多いとは思いますが、保護者の方と一緒ならば勇気が出るのでは。
保護者の方のお願いした食材を取るためにおつかいへ出かける姿には笑いも涙もありそうですよね。
子供の成長と保護者の方との絆を感じられる競技になりそうです。
大きなパズルにチャレンジ!NEW!
https://www.tiktok.com/@fujikidstok/video/7115762331887537410一緒に取り組む楽しさを知ろう!
大きなパズルにチャレンジ!
のアイデアをご紹介します。
保護者の方と一緒に参加する親子競技にな編んでいるという先生も多いのではないでしょうか。
今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。
準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。
運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。
アイスクリームを作ろう

子供たちが大好きなアイスクリームをテーマにした親子競技「アイスクリームを作ろう」です。
こちらは題名の通り、アイスクリームを作る競技です。
スタートしたら、アイスクリームを入れる容器を選びましょう。
コーンとカップの二種類あるのが、本物のアイスクリーム屋さんみたいですよね!
好きな色のアイスクリームを乗せて、星形やハート型のトッピングを選びます。
最後に大きなスプーンをさしたらゴール!
どんなアイスクリームを作ろうか、悩む子供たちのかわいい姿が見られそうな競技ですね。
はじめてのおつかい

保護者の方が買ってきてほしいものを子供に頼んで、おつかいしてもらう親子競技。
実際に買い物に出かけるのはなく、お店に見立てた販売所を保育園や幼稚園のなかに配置します。
食べ物や日用品などをあらかじめ作成しておいて、子供たちにメダルと買い物袋を渡しておつかいを頼みましょう。
子供だけで買い物をこなす姿に成長を感じる方も多いのではないでしょうか。
グループ分けをしたり、テーマを決めて食材を買ってきてもらうのもいいですね。
買い物のリアルな体験とともに学習にもなる競技です。