【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
指先を使った遊びやおもちゃの使い方を学び始める3歳児の保育の場面では、折り紙が使用されることも多いかと思います。
クリスマスや雪遊びなど、さまざまなイベントがある冬にマッチした折り紙の作り方をお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、冬をテーマにした手順の少ない折り紙のアイデアをピックアップしました。
友達と一緒に作った作品を保育園に飾ってみるのもオススメですよ。
カラフルな折り紙を用意して、子供たちの自由な発想が広がる冬の折り紙にトライしてみてはいかがでしょうか。
【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア(1〜10)
サンタクロース

クリスマスがテーマの折り紙、サンタクロースを一緒に作ってみませんか?
折り紙や画用紙、ペンやシールを使って楽しく冬の雰囲気を味わえる制作です。
赤や白の折り紙を使って帽子や顔のパーツを作り、子供たちと一緒に組み合わせていきましょう。
ポンポンをつけたり、ひげを貼り付けたりする作業は、みんなで協力しながら楽しめますね。
できあがったサンタクロースを壁に飾れば、季節感たっぷりの空間に。
子供たちの想像力も広がる、冬の保育にぴったりの折り紙アイデアです。
ニット帽

冬の季節にぴったりで、子供たちも知っているものといえば毛糸の帽子などがありますよね。
そんな毛糸の帽子を折り紙で作ってみましょう。
100円ショップなどでcolorfulな柄入りの折り紙なども売っていますから、お子さんの好きな、自分がかぶりたいと思う柄を選んだらよいと思います。
折り方はそれほど難しくないので、色とりどりな帽子をたくさん作ってみるのも楽しいですよ。
帽子の先のポンポン部分は白い紙を折って作ります。
ペンギンの親子NEW!

かわいい親子ペンギンの折り方です。
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線に合わせて折ったら、開いてあと2回筋に合わせて折って折筋をつけましょう。
折った角を二回折りあげます。
次に、折ったところの両角を真ん中の線に合わせて折ります。
角を手前の折筋に合わせて折りあげたら裏返してくださいね。
裏返したら外側の両角を真ん中の線に向かって斜めに折りあげましょう。
折った両角を手のイメージではみ出すように外側に折ります。
最後にペンギンの形になるように角を整えていけば完成です!
小さい折り紙でも作れば親子ペンギンができます。
丸シールやペンで目をデコレーションしてくださいね。
ぬくぬくペンギンNEW!

帽子やマフラーもつけられるペンギンの折り方を紹介します。
まず、三角に2回折って1回開きます。
角を下にして、上の1枚を2センチくらい出るように折り上げたら、辺に沿って折り下げます。
折ったところの辺を半分に折って折筋をつけたら、下の角を折筋に向かって折りあげて筋を付けてくださいね。
もう1枚の角を手前の折筋に向かって折りあげます。
角を少しだけ折り下げます。
先ほど付けた筋で折り上げ、縁を合わせたら半分に折りましょう。
最後に、ペンギンの形になるように整えてペンなどで目を描けば完成です!
ぜひ、帽子やマフラーも一緒に作ってあげてみてくださいね。
ひょっこりペンギンNEW!

お手紙やカードにつけるととってもかわいいペンギンの折り方です!
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線より少しだけ手前まで折りあげたら、折った方の両辺を斜めに少しだけ折り上げます。
折ったところの両角を内側に折りましょう。
白い方を表にして、真ん中の線に合わせて顔の形になるように2回折ります。
次に2.5センチの折り紙で手を折っていきましょう。
まずざぶとんの折り方で折ったら、両角を斜めに折って手の形になるように整えます。
これを2つ作ってくださいね。
最後に、のりで手を貼って丸シールなどで目や口をつければ完成です!