【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
指先を使った遊びやおもちゃの使い方を学び始める3歳児の保育の場面では、折り紙が使用されることも多いかと思います。
クリスマスや雪遊びなど、さまざまなイベントがある冬にマッチした折り紙の作り方をお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、冬をテーマにした手順の少ない折り紙のアイデアをピックアップしました。
友達と一緒に作った作品を保育園に飾ってみるのもオススメですよ。
カラフルな折り紙を用意して、子供たちの自由な発想が広がる冬の折り紙にトライしてみてはいかがでしょうか。
- 【3歳児】折り紙で作る簡単な雪だるまの折り方
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 1歳児と冬の折り紙遊び!ちぎる、貼るも楽しめる簡単アイデア集
- 【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア(21〜30)
シマエナガ
@tatsukuriorigami 【冬の折り紙】シマエナガの折り方 YouTubeに説明入りのゆっくりバージョンがあるので見てくださいね! ーたつくりオリジナル作品ー ⭐︎お願い⭐︎ 無断転載、模倣、折り方の公開はおやめください。 #折り紙#origami#origamitutorial#origamipaper
♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi
「冬の妖精」と呼ばれているシマエナガを、折り紙で作ってみましょう。
こちら自立するので、冬の飾りとしてもお使いいただけますよ。
折り紙を2回三角に折って折りすじをつけたら開き、対角線にある角を2つ折りたたみながら内側に折っていきます。
上の左右の辺を中心線に合わせて折ったら横の折り目で折り紙を半分に。
折り上げた部分を裏面の三角の形に合わせて折り、表の三角でシマエナガの尻尾を、裏の三角で胴体を作っていきますよ。
完成したら顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。
富士山の絵馬
@omotyabox_origami 【お正月の折り紙】富士山の絵馬の作り方→https://youtu.be/NOxccNgpXrQ #折り紙 #おもちゃ箱 #絵馬 #富士山
♬ Little Prince – Park so hyun
お正月にピッタリの富士山の絵馬の折り方を紹介します。
茶色と水色の折り紙を使います。
まず、茶色の折り紙を2回四角に折ります。
手前の2つの角を真ん中の線に合わせて折り、さらに手前の辺を2つとも真ん中まで折ります。
折っていない方の両端を上が広くなるように真ん中から斜めに少しだけ折りましょう。
次に、水色の折り紙を三角に折り、手前の紙を少しだけ下が残るように下に折り返しましょう。
上の三角の先を真ん中まで折ります。
下の三角を辺に合わせて4回だんに折ります。
裏返して真ん中まで折り上げましょう。
反対の部分の端を辺に合わせて両端から折ります。
色がはみ出ているところを内側に折りましょう。
あとは、絵馬に富士山をのりで貼れば完成です!
【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア(31〜40)
柿
@hoiku.labo 【3~5歳児向け製作】子どもと一緒に作れる!柿の折り紙🧡 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 ぶどう 季節の製作 折り紙 壁面装飾
♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
3歳児さんにオススメ!
シンプルに作れる柿の折り方を紹介します。
用意するものは折り紙1枚、作っておいたヘタ、のり、クレヨンやペンです。
まず、折り紙を正方の折り方で折り、全部の角を小さく折ったら裏返しにしましょう。
あとは作っておいたヘタをのりで貼り、クレヨンやペンで柿の顔を描けば完成です!
手軽に折れるので、子供たちだけで折り進められそうですね。
角を折るところは細かい作業なので、折るのが難しそうな子がいたら、お友達同士で協力を促したり、大人と一緒に折り進めてくださいね。
おでん

冬になるとおでんが食べたくなりますよね。
コンビニでも販売されているので、一度は食べたことのある子が多いでしょうか。
こちらは、おでんを折り紙で作るアイデアです。
小さな折り紙で、こんにゃく、大根、ちくわを作っていきますよ。
こんにゃくは、折り紙を2回三角に折って作ります。
大根はざぶとん折りをして、角を内側に折って丸みを出せばOK。
ちくわは模様を描いてから筒状に丸めてください。
こんにゃくと大根に模様を描き、細長く折って作った棒に3つを接着したら完成です!
折り紙の色を変えたら、大根はたまご、ちくわはウインナーにも見えるかも?
クリスマスのろうそく

3歳児さんが楽しく作れる、折り紙1枚で作れるシンプルなろうそくの折り方を紹介します。
まず、折り紙を裏返して三角に折り、手前の角を真ん中の線まで折ります。
上の角がろうそくの火になるので、火の大きさになるくらいまで下の辺を折り上げます。
裏返して、三角が真ん中になるように両端を辺にそって折りたたみます。
半分に折って線をつけたら、両端の辺を線に合わせて折ればろうそくの完成です!
いろいろな色で作って、リースなどに飾ってもかわいいですよ。
クリスマスベル

シンプルに折れる、クリスマスベルの折り方をご紹介します。
はじめに折り紙を半分に折り、方形の形にしてひらきます。
真ん中の折り筋にそって、上の2つの角を折ってひっくり返します。
下から1センチほど上に折り上げ、再度ひっくり返したら真ん中の線にそって上から折り下げます。
左右を真ん中に向かって少し斜めに折り下げ、上の角も2カ所折り下げたら完成です!
作り方はシンプルなのですが、とってもかわいいのでぜひ作ってみてくださいね!
年末大掃除のお掃除セット

年末といえば大掃除!
子供たちも自室や保育室のお部屋をキレイにするタイミングがあるでしょう。
こちらのアイデアでは、折り紙でちりとりとほうきを作ります。
ほうきは、折り紙を丸めて作った柄に、細かく切り込みを入れた短冊状の折り紙を巻き付けて作りますよ。
ちりとりは、正方形の箱を作って側面を1つ内側に倒しゴミをためる部分を作ったら、丸めて作った柄を接着して完成。
このアイデアでは小さな折り紙を使っていますが、3歳児さんと作るなら通常のサイズの折り紙を使って作ってくださいね。






